fc2ブログ

期待していていいですか?

相生山の道路と緑地についての名古屋市との意見交換会5回目
昨年末から1月にかけて 15団体と個人対象に7回の会合が持たれましたが
行政によるまとめが名古屋市のホームページに掲載されています こちら
私たちの回のは こちら 関連記事:こちら 
・・・ホームページ活動報告 こちら2022年1月にも記事あります
久しぶりに 緑地西の下山畑側の道路「遺構」に出かけてみました
シェルタ前IMG_5675 (640x427) シェルター西口IMG_5676 (3) (480x640)
山を削って道をつくり その上に構造物を建てて上部には土を盛り
相生山の植生を植栽して 「森の連続性を保つ」という触れ込みでした
「環境に配慮した道づくり」の目玉とも言うべきシェルター
「相生山の四季を歩く会*3月」の定例会では この辺りまで足を延ばす予定です

意見交換会での行政の主張の重点は 「折衷案の検討を始める」というもの
「何と何との折衷?」との問いかけには
「さまざまな価値観の歩み寄りをめざす」との回答で
価値観の具体性については触れられていませんでした
「道路は要らない」「道路建設再開」の正反対の意見 どこに歩み寄り見出す?
シェルタ上から都心方向IMG_5679 (480x640) シェルター上部IMG_5684 (640x427)
意見交換に参加してきた市民の大勢 「自然は大事」では一致点は見られますが 
「環境に配慮した」シェルター上の植栽は自然というにはお粗末 
「専門家」の懇談会で 中断されたゆえに保たれた現状を
「環境に配慮した結果」と結論付けるのは 余りにもお粗末です こちら

「さまざまな価値観」というけれど 「道路が必要」と言い出したのは名古屋市
半世紀前 当時は『環境』という問題意識・検討課題は皆無もしくは薄かった
その都市計画のままに 地元に協力要請し工事強行したのも名古屋市 こちら
「価値観の対立」の元々は 名古屋市の「市民のしあわせ」「未来志向」よりも
「決まったこと優先」の硬直した姿勢にあったのではないかしら
下山畑方面IMG_5678 (640x427)
先輩たちが道路建設に疑問を投げかけ「相生山」が注目されて20数年
私たちが考え始め取り組んでから10数年
河村市長が「Stop」して12年 「計画廃止」宣言から8年 こちら

名古屋市が進めるべきは 市民の間の価値観(=意見)の折衷案作りではなく
「地元の人が喜ぶ」世界の「AIOIYAMA」公園でもなく
地元を始め 名古屋市市民にとって これからどんな名古屋市にすればいいか
そのために 謙虚に「行政的思考・手法」から脱却することだと思います

これまで優先されていた「損得」「便利」「快適」といった価値観では 
生き残ることが出来ない時代に 名古屋市政 どう舵をきるのか
公表した「来年度1年かけて」たどり着けるかどうか
“いつでも応援” の姿勢で 行政自体の方向大転換に期待しています

    by  Oak.

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ
関連記事

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

comment

管理者にだけ表示を許可する

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line