fc2ブログ

自然観察と「森づくり」は共存しない?

相生山で「森づくり」活動があった後、違和感いっぱいの樹林地。
「キレイに」なりすぎて、自然が損なわれた感がします。
「ここは自宅の庭ではないんだけどなあ」「住みにくくなる生きもののことは考えないのかなあ」
現場③IMG_5384 (640x427)
自分たち(人間)の好みを優先して、伐採・整備した樹林を歓迎するのは自分たち(人間)だけ。例えば、森の分解者である菌類は乾燥が苦手、菌類が衰退すれば他の生物たちの遺体や排泄物を処理する森の力が弱まります。水や太陽や大気と同様に大切な、土壌の形成が衰えます。そんなことも考えての上での「森づくり」活動なのでしょうか。
現場①IMG_5377 (640x427) 伐採枝IMG_5382 (640x427)
名古屋市の管理部署に意見を述べたとき、「市が確認した計画に沿って行われているので、問題ないと考えています」との回答でした。問題は計画通りかどうかではなく、その計画自体なんですけど。
野鳥の食糧や隠れ場を刈りとって奪い、一方で「不必要かつ過剰」な数の巣箱の設置など納得いくものではありません。参考記事:こちら
巣箱IMG_5387 (640x427)
私たちは誰かが壊した後の自然の復活を観て喜んでいる存在ではありません。人間によって「これでもか!」と自然破壊し尽くして成立した都会の中に、わずかに残った生きものたちの根拠地を大事にし、(できれば)広げたいと願っています。そう考える人びとが広がることを目指しています。参考記事:こちら
現場②IMG_5378 (640x427)
相生山の四季を歩く会」の2月例会のテーマは「樹木の冬芽と葉痕の観察」を通して、「みんなが注目する花や果実、を準備する植物のしくみを学ぶ」ことでした。「キレイに」刈り払われてしまった冬芽たち。「森づくり」の手の及ばない区画を探して、自然観察するって、これはもう自然観察ではないと残念でなりません。

   by Oak.

にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ
関連記事

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

comment

管理者にだけ表示を許可する

Re: 地図で確認しましたが・・

☘雑草Z☘ さま

地理的な意味合いで「里山」を定義づけできても、森林から収奪する農業によって成立した「里山」は、その基盤を失ったのではないでしょうか。景観だけを求める「里山」にどんな意味があるでしょう。代替地として「生態系をまもる」というなら、おっしゃるように「開発」を止めることしか無いと考えます。どっちみち、このままでは人類に未来はないのですから、中途半端に「里山」をありがたがることから脱却して、社会や都市の構想を考え直すことを提言し続けていきたいと思います。成るか成らないかは天のみぞ知る。。。

地図で確認しましたが・・

相生山は場所的にも大きさ的にも「里山」と認識する人が多いでしょうね。
「人が手を加えないと自然はダメになってしまう」
は間違っていますが、
「人が手を加えないと里山はダメになってしまう」
はある程度当たっていると思います。出来るだけ手を加えない自然が都市の中にある事は素晴らしい事なのですけれどね。
2020-12-06 の記事【人知れず「事件」】
のコメントでも書きましたが、都市の中にある小さな緑地、山には手を入れようとする人が多いですね。それが「仕事」だと思っているのです。「開発から守る」を仕事にして欲しいものですが、まだまだそう言う意識の人は少ないですね。
大変でしょうけれども頑張ってください。

Re: これは森作りではなく、森破壊ですね

☘雑草Z☘ さま

 応援ありがとうございます。力をいただきました。
 行政の一部と「専門家」の一部と「ボランティア活動家(団体)」の一部が、
 「人が手を加えないと自然はダメになってしまう」「生物多様性のために里山(景観)を」などと、
 未だ気づいていない人びとをミスリードしています。
 善意か悪意かはともかく、その活動に利害関係も絡んでいる事例も聞こえてきます。
 「人もまた自然の一部」と認識せず、人が自然を支配できるかの如く認識している人びとの多くが、 
 「今」や「好き嫌い」や「損得」で、そうした動きに流されているように思います。
 強力な組織やバックを持っていない私たちは、人びとが多分まだ持ち合わせているだろう
 動物としての野生の感性や、ものごとの本質を見抜ける理性に期待して、
 自然(多くは相当破壊されて貧弱になってはいますが)に接する現場で、
 ミスリードに気づき、暴露し、私たちの認識が広がっていくことを追求していきます。
 これからもよろしくお願いします。

 
 

これは森作りではなく、森破壊ですね

 百歩譲ったとしても公園作りでしょうね。しかも森林公園とは言えない公園。仰るように家の庭を作っているような感じがします。

>「市が確認した計画に沿って行われているので、問題ないと考えています」との回答でした。

この管理部署の担当者の回答には怒りを感じますね。わざととぼけていたんでしょうか?ヒラメ官僚の答弁のようです。
>問題は計画通りかどうかではなく、その計画自体なんですけど。
の通りです。
>「市が確認した計画」
ってどこに確認したんでしょうかね。ただ造園会社に丸投げしたんじゃ無いでしょうか?こういう方々に役所の職員をやってもらいたくは無いですね。もっと問い詰めても良いでしょう。
「あまり手をつけない自然を残す」ってことは非常に大切なことだと思います。応援します。
line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line