「聞き置く」では後顧の憂い
14日金曜日は早朝から雪降り 相生山辺りでは積もっていた雪も
市庁舎に着くころには 樹木の枝葉わずか残る程度で

2019年1月から始まった「意見交換会」 名古屋市ホームページ記録は こちら
「相生山の四季を歩く会」と「ラブリーアース」からは9人が参加。
事前に届いた資料や、私たち以前に終わったグループから聞いた話で「折衷案」について、どう説明されるのかが気になっていました。

開会あいさつの中では「現在は『案』のかけらもない状態」、今回の意見交換会の主旨としては「H30年に示した『素案』は市民の同意を得られないため一旦白紙とする。昨年度以降の『道路はどうあるべきかの検討・調査』『学識者の懇談会 こちら』などの経過と結果説明、および今後について提案し、質疑意見を受けたい」とのことでした。
当局各担当者からの説明を受け、私たちの仲間からは

「折衷とは何と何の折衷なのか?」「名古屋市はどういう方向へ進もうとしているのか、その中で相生山の位置づけは?」などの質問が出されました。
それに対して「市民の中には様々な価値観があり、それらを近づけ歩み寄れるものがつくりだせないものかと考えている」「2010年ころまでは長期計画といったものがあったが、今は都市計画の中で例えば「道路を整備する」「みどりを守る」といった項目が並列している状態。相生山を特に規定するものはない」といった回答がありました。
「相生山は都市と森がつながっている貴重な所」「60年前の都市計画道路を今になって何故進めなければならないのか、自然が好きで近隣に住んできた者は納得していない」「もし未着工の部分に着手したら、あの辺りはグチャグチャになってしまう、未開通だから保たれている現状は破壊される。「環境に配慮した」などと言えない」「相生山から人は健康や体力や精神に多くの恩恵を受けている、このままの相生山を見守っていこう」 などなど・・・・。
出席した全員が意見を述べました。「コロナ」による制約で30分余り。それでは全く足りない。質したり、さらに意見を交わすなどとても不可能。

最後に私たちの代表が述べました。「(市長や市議会の意向はともかく)市民に対して責任のとれる仕事をして欲しい。何年も経ってからでも、誇れるように悔いの残らぬように。そうやって頑張ってくれる皆さんを私たち市民は全力で応援する」
市の「皆さまからのご意見を大切にし、来年度1年かけて整理し、今後の方針に活かしていきたい」との発言にも期待し、これからもこれまで通り「相生山の活動」を続けていきたいと思っています。
音声データは整理中です。関係者の方で訂正など、お気づきのことがありましたら教えて下さい。
by アイ



市庁舎に着くころには 樹木の枝葉わずか残る程度で

2019年1月から始まった「意見交換会」 名古屋市ホームページ記録は こちら
「相生山の四季を歩く会」と「ラブリーアース」からは9人が参加。
事前に届いた資料や、私たち以前に終わったグループから聞いた話で「折衷案」について、どう説明されるのかが気になっていました。

開会あいさつの中では「現在は『案』のかけらもない状態」、今回の意見交換会の主旨としては「H30年に示した『素案』は市民の同意を得られないため一旦白紙とする。昨年度以降の『道路はどうあるべきかの検討・調査』『学識者の懇談会 こちら』などの経過と結果説明、および今後について提案し、質疑意見を受けたい」とのことでした。
当局各担当者からの説明を受け、私たちの仲間からは

「折衷とは何と何の折衷なのか?」「名古屋市はどういう方向へ進もうとしているのか、その中で相生山の位置づけは?」などの質問が出されました。
それに対して「市民の中には様々な価値観があり、それらを近づけ歩み寄れるものがつくりだせないものかと考えている」「2010年ころまでは長期計画といったものがあったが、今は都市計画の中で例えば「道路を整備する」「みどりを守る」といった項目が並列している状態。相生山を特に規定するものはない」といった回答がありました。
「相生山は都市と森がつながっている貴重な所」「60年前の都市計画道路を今になって何故進めなければならないのか、自然が好きで近隣に住んできた者は納得していない」「もし未着工の部分に着手したら、あの辺りはグチャグチャになってしまう、未開通だから保たれている現状は破壊される。「環境に配慮した」などと言えない」「相生山から人は健康や体力や精神に多くの恩恵を受けている、このままの相生山を見守っていこう」 などなど・・・・。
出席した全員が意見を述べました。「コロナ」による制約で30分余り。それでは全く足りない。質したり、さらに意見を交わすなどとても不可能。

最後に私たちの代表が述べました。「(市長や市議会の意向はともかく)市民に対して責任のとれる仕事をして欲しい。何年も経ってからでも、誇れるように悔いの残らぬように。そうやって頑張ってくれる皆さんを私たち市民は全力で応援する」
市の「皆さまからのご意見を大切にし、来年度1年かけて整理し、今後の方針に活かしていきたい」との発言にも期待し、これからもこれまで通り「相生山の活動」を続けていきたいと思っています。
音声データは整理中です。関係者の方で訂正など、お気づきのことがありましたら教えて下さい。
by アイ




- 関連記事
-
-
期待していていいですか? 2022/03/06
-
春はザワザワ 2022/03/04
-
名古屋市天白土木事務所への提案 2022/02/21
-
「聞き置く」では後顧の憂い 2022/01/15
-
アア、そうなんや! 2022/01/04
-
「里山」と自然・・・シンボルコナラ前の「畑」について 2021/12/26
-
えっ、もう終わりですか? 2021/12/06
-