2022初歩き相生山
日曜日の「相生山の四季を歩く会」報告 続編です
9:00スタートの「探鳥グループ」 こちら を追いかけて 9:30集合の一般組
シンボル-コナラ-(小楢)の下で 無事合流 9:45
(きれいに整備された?)畑 こちら が気になります

あらためて「あけましておめでとうございます」の後 恒例の前年参加記録発表
2021年は夜の部2回(ヒメボタル&お月さまと秋の虫)を含め14回
10回以上参加の方が20名近く うち11,12,13回参加の8人ご紹介
「ワタシそんなに来てた?!」 みんなで拍手
『皆勤』のお二人には 粗品(自然観察のリーフレットと相生山の梅干し)を

再び「鳥コース」「一般コース」に別れて 散策・観察が始まりました
今年最初 今日一番の若者は あたし!!

最初はパパと パパとは2回来ました その時は2歳でした
12月にはママと来ました その時はお隣のおばあちゃんとも会ったよ
ことしは ママとパパも一緒です
あたしはじっと止まってられないから どんどん先頭を歩いていたら
ママと一緒に黄色みたいなキレイな鳥さんを見つけました
ジョウビタキ(尉鶲)という名で 遠い寒い国から海を越えて来てるんだって
あたしたちが見たのは 男の子だそうです
一般コースでも メジロ(目白)には何度も何度も会えました

追ったら2羽写っていました 奥に居るけどピントは前のコナラ(小楢)冬芽
初歩きは賑やか 楽しいのが一番
葉が落ちない ヤマコウバシ(山香ばし) 神さまと人間の境に サカキ(榊)

サカキ, ヒサカキ(姫榊),モチノキ(黐の木),カナメモチ(要黐)
見た目も 名前もヤヤコシイ
「聞いても3歩歩いたら忘れる」「忘れたら、また聞いて下さい」
「しらんかった。もっと早く知ってれば・・・」「間に合って良かったネ。未だ未だ先あるから」

アオハダ(青肌)坂で 鳥グループと行き違って 展望地で小休止
「今日は伊吹山見えん」「見えてるやん薄っすら」「あんなん見えてるうちに入らん」
コナラの広場に 11:40帰ってきました 再合流

「歩き疲れた」「2月からはもっと歩くよ。花が咲いたら、もっともっと」
「相生山を初めて周回したのかな?」「今日ので1/4だよ。知らない所いっぱい」

今回もアンケート感想 たくさん書いていただけました
「次は新年会。愉しみ」
by アイ&R.61



9:00スタートの「探鳥グループ」 こちら を追いかけて 9:30集合の一般組
シンボル-コナラ-(小楢)の下で 無事合流 9:45
(きれいに整備された?)畑 こちら が気になります

あらためて「あけましておめでとうございます」の後 恒例の前年参加記録発表
2021年は夜の部2回(ヒメボタル&お月さまと秋の虫)を含め14回
10回以上参加の方が20名近く うち11,12,13回参加の8人ご紹介
「ワタシそんなに来てた?!」 みんなで拍手
『皆勤』のお二人には 粗品(自然観察のリーフレットと相生山の梅干し)を


再び「鳥コース」「一般コース」に別れて 散策・観察が始まりました
今年最初 今日一番の若者は あたし!!

最初はパパと パパとは2回来ました その時は2歳でした
12月にはママと来ました その時はお隣のおばあちゃんとも会ったよ
ことしは ママとパパも一緒です
あたしはじっと止まってられないから どんどん先頭を歩いていたら
ママと一緒に黄色みたいなキレイな鳥さんを見つけました
ジョウビタキ(尉鶲)という名で 遠い寒い国から海を越えて来てるんだって
あたしたちが見たのは 男の子だそうです
一般コースでも メジロ(目白)には何度も何度も会えました


追ったら2羽写っていました 奥に居るけどピントは前のコナラ(小楢)冬芽
初歩きは賑やか 楽しいのが一番
葉が落ちない ヤマコウバシ(山香ばし) 神さまと人間の境に サカキ(榊)



サカキ, ヒサカキ(姫榊),モチノキ(黐の木),カナメモチ(要黐)
見た目も 名前もヤヤコシイ
「聞いても3歩歩いたら忘れる」「忘れたら、また聞いて下さい」
「しらんかった。もっと早く知ってれば・・・」「間に合って良かったネ。未だ未だ先あるから」

アオハダ(青肌)坂で 鳥グループと行き違って 展望地で小休止
「今日は伊吹山見えん」「見えてるやん薄っすら」「あんなん見えてるうちに入らん」
コナラの広場に 11:40帰ってきました 再合流

「歩き疲れた」「2月からはもっと歩くよ。花が咲いたら、もっともっと」
「相生山を初めて周回したのかな?」「今日ので1/4だよ。知らない所いっぱい」


今回もアンケート感想 たくさん書いていただけました
「次は新年会。愉しみ」
by アイ&R.61




- 関連記事
-
-
元気な「冬芽」たち 2022/02/13
-
冬芽の赤は 春の証し 2022/02/10
-
「相生山の四季を歩く会」番外編*新年会 2022/01/13
-
2022初歩き相生山 2022/01/12
-
相生山ではヒヨドリも愛しい 2022/01/10
-
上を向いて歩こう 2022/01/08
-
お急ぎください!あと2席 2022/01/06
-