fc2ブログ

2022初歩き相生山

日曜日の「相生山の四季を歩く会」報告 続編です
9:00スタートの「探鳥グループ」 こちら を追いかけて 9:30集合の一般組 
シンボル-コナラ-(小楢)の下で 無事合流 9:45
(きれいに整備された?)畑 こちら が気になります
シンボルコナラ前合流IMG_5187 (640x427)
あらためて「あけましておめでとうございます」の後 恒例の前年参加記録発表
2021年は夜の部2回(ヒメボタルお月さまと秋の虫)を含め14回
10回以上参加の方が20名近く うち11,12,13回参加の8人ご紹介 
「ワタシそんなに来てた?!」 みんなで拍手
『皆勤』のお二人には 粗品(自然観察のリーフレットと相生山の梅干し)を
粗品①IMG_5191 (640x427) 粗品②IMG_5192 (640x427)
再び「鳥コース」「一般コース」に別れて 散策・観察が始まりました
今年最初 今日一番の若者は あたし!!
あたしは3歳IMG_5197 (640x427)
最初はパパと パパとは2回来ました その時は2歳でした
12月にはママと来ました その時はお隣のおばあちゃんとも会ったよ
ことしは ママとパパも一緒です
あたしはじっと止まってられないから どんどん先頭を歩いていたら
ママと一緒に黄色みたいなキレイな鳥さんを見つけました 
ジョウビタキ(尉鶲)という名で 遠い寒い国から海を越えて来てるんだって
あたしたちが見たのは 男の子だそうです


一般コースでも メジロ(目白)には何度も何度も会えました
メジロ2羽IMG_5239 (640x480) 奥にメジロIMG_5199 (640x427)
追ったら2羽写っていました  奥に居るけどピントは前のコナラ(小楢)冬芽

初歩きは賑やか 楽しいのが一番
葉が落ちない ヤマコウバシ(山香ばし) 神さまと人間の境に サカキ(榊)
ヤマコウバシ説明IMG_5208 (640x427) サカキの向こうIMG_5245 (640x427) サカキ見るIMG_5247 (640x427)
サカキ, ヒサカキ(姫榊),モチノキ(黐の木),カナメモチ(要黐)
見た目も 名前もヤヤコシイ
「聞いても3歩歩いたら忘れる」「忘れたら、また聞いて下さい」
「しらんかった。もっと早く知ってれば・・・」「間に合って良かったネ。未だ未だ先あるから」
伊吹山IMG_5243 (640x427)
アオハダ(青肌)坂で 鳥グループと行き違って 展望地で小休止
「今日は伊吹山見えん」「見えてるやん薄っすら」「あんなん見えてるうちに入らん」

コナラの広場に 11:40帰ってきました 再合流
合流広場①IMG_5254 (640x427)
「歩き疲れた」「2月からはもっと歩くよ。花が咲いたら、もっともっと」
「相生山を初めて周回したのかな?」「今日ので1/4だよ。知らない所いっぱい」
合流広場②IMG_5255 (640x427) アンケートIMG_5256 (4) (640x480)
今回もアンケート感想 たくさん書いていただけました
「次は新年会。愉しみ」

    by  アイ&R.61

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログへ
関連記事

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

comment

管理者にだけ表示を許可する

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line