一陽来復
何ごとも見方次第ですね
冬至は年中で昼が最短 ということは・・・・
日の出~日没が長くなり始める頃 → 太陽の復活が始まる頃
北欧・西洋では「復活祭」・・・・中国では「陰極まりて陽に転ず」
相生山の樹木たちの 落葉と冬芽の成長

ネジキ(捻木) この子は未だ黄葉を残していました

ヤマコウバシ(山香ばし) 光合成を止めた葉 でも来春の芽吹きまで待機
夏の間に蓄えたエネルギー(=生きる力)は 果実の内に
種子として 散布のときを待っています

スイカズラ(吸い蔓) 忍冬(にんどう)の名は小さな常緑と蔓に付いた珠

ことしも元気な ソヨゴ(冬青)の雌株 豊年
冬の散歩道は 華やかさを抑えて これから先を見せる
だから 好き
by アイ

冬至は年中で昼が最短 ということは・・・・
日の出~日没が長くなり始める頃 → 太陽の復活が始まる頃
北欧・西洋では「復活祭」・・・・中国では「陰極まりて陽に転ず」
相生山の樹木たちの 落葉と冬芽の成長

ネジキ(捻木) この子は未だ黄葉を残していました

ヤマコウバシ(山香ばし) 光合成を止めた葉 でも来春の芽吹きまで待機
夏の間に蓄えたエネルギー(=生きる力)は 果実の内に
種子として 散布のときを待っています

スイカズラ(吸い蔓) 忍冬(にんどう)の名は小さな常緑と蔓に付いた珠

ことしも元気な ソヨゴ(冬青)の雌株 豊年
冬の散歩道は 華やかさを抑えて これから先を見せる
だから 好き
by アイ


- 関連記事
-
-
天に向かって 2022/04/04
-
コナラ芽吹き 2022/03/29
-
燃えるカマツカ 2022/03/24
-
コナラとコバガマ 2022/03/16
-
一陽来復 2021/12/23
-
シンボルコナラは待っている 2021/12/11
-
ヌルデにまつわるエトセトラ 2021/09/14
-
サワフタギの谷にて 2021/08/20
-
クサギの花 雄性から雌性へ 2021/08/02
-