えっ、もう終わりですか?
「相生山緑地 緑地計画検討会」の第3回会合が開かれました。参照記事:こちらとこちら
森林生態学の専門の先生から「植生遷移と生物多様性について」ミニ講演の後、前回のようにグループ討議が持たれました。

市民の参加者は約40名。1年前の第1回目 こちらから、10月の現地見学会 こちらを経て、顔見知りも増え、ワークショップにも慣れ、遠慮なく物言いが出来、けれど剣呑ではなく、まあまあいい雰囲気ではありました。

13:30~16:30までの会合が終わって、2つの会の代表参加メンバー4人で2時間あまり「感想会」をしました。
「講演が良かったね」「分かりやすかった」「遷移のこと、初めて聞く人にも良く分かったんじゃないかな」「多様性が『種(しゅ)の数』だけじゃなく『遺伝子』や『生態系』その『相互作用』も話されたのが大事と思った」「グループ討議の時、先生に『人間が手を入れたら自然じゃないですよね』って聞いたら『そうです!』ってきっぱり。すっきりした」「誰かが課題に決着を着けるためにか、専門家の見解を聞いたでしょう。それに『それは皆さんが考えることです』ってカッコよかった」「そうそう、そこが肝心だもんね」

「市の人が『次回で終わり』って言ってたけど、エッって感じ」「やっと現地歩いて、きょう自然についての基本のキの話聞いて、みんながスタートラインに立てそうかな、ってところで終わり?」「今日も別の先生が言ってたじゃない、『言葉一つにしても、その人と他の人では同じことを表してないことがある』って。なんとなく同じ方向向いてるようでも、これでいいのかなあ」「『自然が大事』って言ってても『自然』そのもののとらえ方が違ってるとか」「フアシリテータ的にまとめようって焦りが露骨」「相生山のどこをどんな自然として見て、どこがどう大切って言ってるのか未だ一致できてない」「言葉だけが独り歩きして、誰もの行動と結びつかない」「これでもいいのかナ、って思える感じと、なんか違うって感じと・・・」「終わりって言われると、アアやれやれだけど」「始める前と何が変わった?って」

世界の「AIOIYAMA」プロジェクト意見交換会日程が、私たちは1月14日。それには緑地検討会についても議題に上がっています。昨日の倍以上10人の仲間が参加出来ます。
「相生山の四季を歩く会」の定例会は12月と1月の2回、忘年会も新年会もあるので、そんな機会もつかって、より多くの知恵も借りて、“いい感じなんだけど今ひとつ”を克服して“意見交換やりましたではなく、その結果こう変わります”と確信が持てるものにしたいです。その上での「終わり」でなければ納得できない気がしています。
by Oak.


森林生態学の専門の先生から「植生遷移と生物多様性について」ミニ講演の後、前回のようにグループ討議が持たれました。

市民の参加者は約40名。1年前の第1回目 こちらから、10月の現地見学会 こちらを経て、顔見知りも増え、ワークショップにも慣れ、遠慮なく物言いが出来、けれど剣呑ではなく、まあまあいい雰囲気ではありました。


13:30~16:30までの会合が終わって、2つの会の代表参加メンバー4人で2時間あまり「感想会」をしました。
「講演が良かったね」「分かりやすかった」「遷移のこと、初めて聞く人にも良く分かったんじゃないかな」「多様性が『種(しゅ)の数』だけじゃなく『遺伝子』や『生態系』その『相互作用』も話されたのが大事と思った」「グループ討議の時、先生に『人間が手を入れたら自然じゃないですよね』って聞いたら『そうです!』ってきっぱり。すっきりした」「誰かが課題に決着を着けるためにか、専門家の見解を聞いたでしょう。それに『それは皆さんが考えることです』ってカッコよかった」「そうそう、そこが肝心だもんね」

「市の人が『次回で終わり』って言ってたけど、エッって感じ」「やっと現地歩いて、きょう自然についての基本のキの話聞いて、みんながスタートラインに立てそうかな、ってところで終わり?」「今日も別の先生が言ってたじゃない、『言葉一つにしても、その人と他の人では同じことを表してないことがある』って。なんとなく同じ方向向いてるようでも、これでいいのかなあ」「『自然が大事』って言ってても『自然』そのもののとらえ方が違ってるとか」「フアシリテータ的にまとめようって焦りが露骨」「相生山のどこをどんな自然として見て、どこがどう大切って言ってるのか未だ一致できてない」「言葉だけが独り歩きして、誰もの行動と結びつかない」「これでもいいのかナ、って思える感じと、なんか違うって感じと・・・」「終わりって言われると、アアやれやれだけど」「始める前と何が変わった?って」

世界の「AIOIYAMA」プロジェクト意見交換会日程が、私たちは1月14日。それには緑地検討会についても議題に上がっています。昨日の倍以上10人の仲間が参加出来ます。
「相生山の四季を歩く会」の定例会は12月と1月の2回、忘年会も新年会もあるので、そんな機会もつかって、より多くの知恵も借りて、“いい感じなんだけど今ひとつ”を克服して“意見交換やりましたではなく、その結果こう変わります”と確信が持てるものにしたいです。その上での「終わり」でなければ納得できない気がしています。
by Oak.



- 関連記事
-
-
「聞き置く」では後顧の憂い 2022/01/15
-
アア、そうなんや! 2022/01/04
-
「里山」と自然・・・シンボルコナラ前の「畑」について 2021/12/26
-
えっ、もう終わりですか? 2021/12/06
-
どこから一致できる? 2021/12/03
-
「世界のAIOIYAMA」公園は求められているのか? 2021/12/02
-
「ここは山!」 2021/10/30
-