fc2ブログ

サカキ(榊)


 鎌状に曲がった 赤い葉芽が特徴
  サカキ芽
 西日本 照葉樹林の山野に ふつうに生育する常緑高木
 サカキ科サカキ属 (少し前まではツバキ科と分類されてきました)
 相生山でも 低木(1~5m)亜高木(~10m)くらいの木が あちこちに
  サカキ枝IMG_7424 (2) (640x480)
 神(霊魂)のすむ聖地と 人々の生活の場の境木(さかいぎ)
 万葉集の賢木(さかき)は 神事=祀りごとに用いられた樹木全般
 サカキ・ヒサカキ・シキミ・オガタマなどを指しているそうです 
  サカキ全
    ――ここからは独リよがりな推論――
   私たちの先祖は 古代より 
   明かるいもの・赤いものを 善いものとしてきたようです
   サカキ 森林の中に入ると 他の樹木に比べて 赤い幹
   そんなことからも 特にサカキは 人間界のけがれから
   聖域を守る樹木 とされてきたのでは・・・?
  サカキ実
  三河や美濃の山林では 人間の所有地の境界線を
  常緑の「さかいぎ(境木)」を目じるしに 区分しています
  ヒサカキ・アセビ・ソヨゴ・・・でもサカキは境木にしていないようです
  あんなに 普通に多く 生えているにもかかわらず
  いつの頃からか 榊の字が使われるようになって
  特別な木 になってしまったのかもしれませんね 

  サカキの花 ごぞんじですか?
  6月梅雨の頃 きれいな白い花
  サカキの実 わりに大きく(7~8mm)
  初冬に黒紫に熟します
  高く育ってから 上の方に花が着くので
  まだ 試食したことはありません
  

  節分の日に 何となく 改まって
  サカキのことを 書いてみました

          by  Oak.

関連記事

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

comment

管理者にだけ表示を許可する

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line