「ここは山!」
快晴の朝 9:30 相生山緑地 現地見学会
「相生山の四季を歩く会」から参加した仲間たちからのレポート
歩きながら聞きとめた声と それぞれが撮った画像

「一緒に現場を体験し、いいところや大切にしたいところを記録し、今後の検討会に活かしましょう」主催者の名古屋市緑地事業課から
南部の住宅地では「事業化の買い取りで1割くらい更地になった。ずっとここに住み続けたい」町内の役員さん
「立ち入り禁止って看板が立ってるけど、せっかく耕してきた畑地を荒らさない方がいいのでは」と参加者
「竹薮の整備はした方がいいよね」
「いろんな活動がやられているようだが、きちんとした指導や方針のもとにやられているのか。充分な検討がされているのかが大事な問題だよ」
「自然の遷移のしくみと人的改変とを、分けて理解していくことが今後の課題と思った」
「他所の緑地へ行くと、どこも公園のようだけど、ここは山へ来たって感じれるのよ」

あんなに止まって 眺めたり 話したりしていたのに
予定通り12時過ぎ シンボルコナラ到着
各自アンケートに ビッシリ書いて
「お疲れさまでした」「ありがとうございました」と
きょう初めて会話した人とも あいさつを交わして解散

エピソード1 このブログの熱心な読者のAさんが「誰でも参加できると思って」来てしまいました。書き方反省。「一番後ろから付いてきてもOK」になって「ご迷惑をおかけしました。今まで行ったことの無い所を歩けて良かった」
エピソード2 この検討会で話をするようになった地元の方から
「今日はありがとう。相生山の知らなかったところを知れた。ありがとう、またね」主催者ではないのに、お礼を言われて恐縮しました。
by アイ+3


「相生山の四季を歩く会」から参加した仲間たちからのレポート
歩きながら聞きとめた声と それぞれが撮った画像

「一緒に現場を体験し、いいところや大切にしたいところを記録し、今後の検討会に活かしましょう」主催者の名古屋市緑地事業課から


南部の住宅地では「事業化の買い取りで1割くらい更地になった。ずっとここに住み続けたい」町内の役員さん
「立ち入り禁止って看板が立ってるけど、せっかく耕してきた畑地を荒らさない方がいいのでは」と参加者


「竹薮の整備はした方がいいよね」
「いろんな活動がやられているようだが、きちんとした指導や方針のもとにやられているのか。充分な検討がされているのかが大事な問題だよ」
「自然の遷移のしくみと人的改変とを、分けて理解していくことが今後の課題と思った」


「他所の緑地へ行くと、どこも公園のようだけど、ここは山へ来たって感じれるのよ」

あんなに止まって 眺めたり 話したりしていたのに
予定通り12時過ぎ シンボルコナラ到着
各自アンケートに ビッシリ書いて
「お疲れさまでした」「ありがとうございました」と
きょう初めて会話した人とも あいさつを交わして解散

エピソード1 このブログの熱心な読者のAさんが「誰でも参加できると思って」来てしまいました。書き方反省。「一番後ろから付いてきてもOK」になって「ご迷惑をおかけしました。今まで行ったことの無い所を歩けて良かった」
エピソード2 この検討会で話をするようになった地元の方から
「今日はありがとう。相生山の知らなかったところを知れた。ありがとう、またね」主催者ではないのに、お礼を言われて恐縮しました。
by アイ+3



- 関連記事
-
-
えっ、もう終わりですか? 2021/12/06
-
どこから一致できる? 2021/12/03
-
「世界のAIOIYAMA」公園は求められているのか? 2021/12/02
-
「ここは山!」 2021/10/30
-
相生山緑地 現地見学会に向けて 2021/10/29
-
再び「森づくり体験会」を問う 2021/09/08
-
拡がるエール 2021/07/22
-