人と森との境界線
ジャングルのように見えるでしょ 深い森の奥深くみたいに
この奥には 水田耕作のための堰堤があったそうです

実は 相生山緑地の南の谷筋 ここから少し入った辺りです
カーブミラーやゴミ集積地の設置から 民家に近いことが分かります

更に歩くと 開けた場所に出ます
「立入及び耕作禁止」の看板の向こうに 畑地らしいエリア
その向こうには 相生山の森が広がっています
樹冠の尖った樹木が何本か 植栽の針葉樹(スギかヒノキか)
自然の樹林と 人工の樹林が交ざっているのでしょうか

緑地内に住む友人を訪ねて 帰り道
ここは かつて「放置されて荒れた竹薮を自然に還す」活動がされていた区域
ますます荒れたように見えますが 真っ暗に繁茂していた竹は駆逐され
自然回復の途上にあるのでしょう

相生小学校に近い谷筋では
大きなコナラ(小楢)が 根扱ぎになって倒れていました
通りかかったオジイサンに聞いたら
「あれっ、いつ倒れたんかいな?儂(の家)すぐそこやが気づかんやったな」
寿命だったんでしょう 枝先の葉は未だ生き生き深緑で

自然の樹林の中に 人間が住み込んで 生産活動し
やがて 放置され 「荒れて」長い時間をかけて 自然に還っていく
人と森(=自然)との境界線なんて 実は無い
無常という哲学がありますが 今を見るだけでなく 人からだけでなく
大きな視野から 目の前の事象を見ると 違ったものが見えてきますね
そこから 人の為す術(すべ)を 解き明かしてみたいと思っています
by Oak.

この奥には 水田耕作のための堰堤があったそうです

実は 相生山緑地の南の谷筋 ここから少し入った辺りです
カーブミラーやゴミ集積地の設置から 民家に近いことが分かります

更に歩くと 開けた場所に出ます
「立入及び耕作禁止」の看板の向こうに 畑地らしいエリア
その向こうには 相生山の森が広がっています
樹冠の尖った樹木が何本か 植栽の針葉樹(スギかヒノキか)
自然の樹林と 人工の樹林が交ざっているのでしょうか

緑地内に住む友人を訪ねて 帰り道
ここは かつて「放置されて荒れた竹薮を自然に還す」活動がされていた区域
ますます荒れたように見えますが 真っ暗に繁茂していた竹は駆逐され
自然回復の途上にあるのでしょう

相生小学校に近い谷筋では
大きなコナラ(小楢)が 根扱ぎになって倒れていました
通りかかったオジイサンに聞いたら
「あれっ、いつ倒れたんかいな?儂(の家)すぐそこやが気づかんやったな」
寿命だったんでしょう 枝先の葉は未だ生き生き深緑で

自然の樹林の中に 人間が住み込んで 生産活動し
やがて 放置され 「荒れて」長い時間をかけて 自然に還っていく
人と森(=自然)との境界線なんて 実は無い
無常という哲学がありますが 今を見るだけでなく 人からだけでなく
大きな視野から 目の前の事象を見ると 違ったものが見えてきますね
そこから 人の為す術(すべ)を 解き明かしてみたいと思っています
by Oak.


- 関連記事
-
-
そして ヒメボタルは見れなくなった 2022/05/25
-
明日から新年度 ゆっくり行こうよ 2022/03/31
-
「人間が生きていくための自然・・・」でいいのだろうか? 2022/03/27
-
自然観察と「森づくり」は共存しない? 2022/01/31
-
人と森との境界線 2021/10/04
-
昨日の相生山 2021/09/26
-
「自然が好き」であるために 2021/08/16
-
コロナ流行と相生山 2021/06/06
-
春 相生山緑地 2021.4 2021/04/01
-