fc2ブログ

シイの木

 いつ行っても参拝者の多い 熱田神宮
熱田神宮 熱田神宮本殿前
   名古屋人からは 「熱田さん」と 親しまれています
   東門からの参道には シイの大木が並んでいます
 参道シイ並木
     左側の巨木も 右側から斜めに枝を張っている数本も 
  この辺りでは一番の木 シイの木
  スダジイという海岸近くに多い種 比較的大粒の実をつけます
  「熱田さん」の秋 シイの実拾いをする人を 時に見かけました

さて 相生山緑地
6年前「相生山の四季を歩く会」を始めたとき
シイの木を見つけることは 出来ませんでした
名古屋を含む西日本では 植生遷移の最終段階 
極相林(=クライマックス フォレスト)は シイ・カシ林
とされています

日本列島に人が住みつき 森林を利用し
シイ・カシ林から コナラ・アベマキ林~アカマツ林へ 
逆行遷移が進んだと思われます
古代から中世/平安・室町から江戸時代・・・・そして現代では
建材や燃料などに森林を頼らなくなった結果
開発から残された森林では ゆっくりと本来の植生遷移が進んでいます
相生山 アラカシは何本もあるけど・・・・
 見つけました! 3年前 シイ全体 IMG_7413 (2) (480x640)
 シイの幼木 推定6~7歳 「シイが居ない」「未だシイは出てきてない」と
 話していたのですが 既に育っていたのに 見つけられなかったのです
 今では 緑地全体で 幼木を数本確認しています
 いずれも コナラ林のやや肥沃な半日蔭で 順調に育っています
  シイ冬芽 IMG_7414 (2) (640x480)
  大きな母樹は ここにはありません
  ですから 口の中に貯めて運ぶ カケスたちによって
  近所の森・・・・もしかしたら「熱田さん」から
  ・・・・運ばれてきたものと思われます
  あと200~300年も 時間が経って

  その間 相生山緑地に 人が余計な手を加えなければ
  「熱田さん」のような シイの巨木のある森になるでしょう
  ・・・・残念ながら 私たちがそれを見とどけることは できないのですが

         by  Oak.


関連記事

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

comment

管理者にだけ表示を許可する

Re: No title

「シイが無いから相生山はシイカシ林にはならないのでは・・・」
「大丈夫 そのうちシイは出てきます」
「近くにきっとシイの生育している神社があるはず」
自然観察の先生とそんな会話をしていました。

「シイが見つかったけど 誰が運んだんだろう?」
「リスやネズミと考えるのは 無理があるし・・・」
「人が撒いた??」「わざわざ・・・!!」
「他に貯食できるのは カラス類」「カケスは?!」
そんな会話をしてきました。
シイが1本でなく あちこちで見つかり
当初確認できなかったカケスも見かけて
「カケスお仲介説」で確定しています。

生態系の不思議 おもしろさ
新しい事物と推測 そして証明
相生山にも小さな学校があるのでした。

No title

鳥が運んだ出会いですね!
相生山からほかの森に伝わった木もきっと沢山ありますね。

分散しているようで、きちんと繋がりがあるというのを実感できます。
line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line