荒地にヌスビトハギ
相生山緑地の駐車場に アレチヌスビトハギ(荒地盗人萩)咲きました
残暑後の雨に冷え込み 開花スイッチが入ったようです

アレチヌスビトハギは その名の通り伐開地に進出した外来種

相生山の道路予定地で 今や「遺構」となった着工済み部分が
かつての樹林へ戻りつつあることを 証すように植生が復活
その先駆けに アレチヌスビトハギも交ざっています
マメ科の彼らは 根粒菌によって窒素を地中に固定化し
肥しとなって 他の植生の生育繁茂にも貢献していくことでしょう

在来種のヌスビトハギは 山地帯に立秋の頃から咲き始め こちら
下は 雨に咲く 相生山の樹林の中の木本(もくほん)マルバハギ(丸葉萩)

並んで もう一度 相生山のアレチヌスビトハギ
萩もイロイロ その生態もサマザマ
あなたは どの花が お好みですか?
by Oak.



残暑後の雨に冷え込み 開花スイッチが入ったようです


アレチヌスビトハギは その名の通り伐開地に進出した外来種

相生山の道路予定地で 今や「遺構」となった着工済み部分が
かつての樹林へ戻りつつあることを 証すように植生が復活
その先駆けに アレチヌスビトハギも交ざっています
マメ科の彼らは 根粒菌によって窒素を地中に固定化し
肥しとなって 他の植生の生育繁茂にも貢献していくことでしょう

在来種のヌスビトハギは 山地帯に立秋の頃から咲き始め こちら
下は 雨に咲く 相生山の樹林の中の木本(もくほん)マルバハギ(丸葉萩)


並んで もう一度 相生山のアレチヌスビトハギ
萩もイロイロ その生態もサマザマ
あなたは どの花が お好みですか?
by Oak.




- 関連記事
-
-
ヒガンバナのとき 2021/09/20
-
アメリカキンゴジカの花 2021/09/16
-
これが ツクシハギ? 2021/09/11
-
ガガイモの花とハナムグリ 2021/09/07
-
荒地にヌスビトハギ 2021/09/04
-
ススキの秋 2021/09/02
-
相生山のヌスビトハギ 2021/08/27
-
タカノツメとヤマコウバシ 2021/08/21
-
ハギの花 復活 2021/08/18
-