禾乃登る
相生山緑地の北西端にある双子池は もともとの湧水池で
貴重な水を 昔から辺りの田畑に供給していたと聞きました
菅田(すげた)集落に 今や稀な水田には
双子池からの水が たっぷりと注ぎこんで

元気な出穂が見られました

イネ(稲)の花 この田んぼでは ただいま花盛り

尾張や美濃の平野では 伊勢湾台風以来 早生品種へ切り替えられて
8月中旬から 稲刈りが進んでいますが
「ここの持ち主やないでようは分からんけど、後1カ月はかかるんやないか」
通りかかったオジサンに聞いたら そんな答えでした

周りに人家が立ち並び 相生山の麓に取り残されたような田んぼ
大風や大雨に傷められることなく 稲穂が立派に下がりますように
二十四節気の処暑 末候は 禾乃登る(こくもの すなわち みのる)
穀物=イネの穂が まさに実ってくるころ
by Oak.


貴重な水を 昔から辺りの田畑に供給していたと聞きました
菅田(すげた)集落に 今や稀な水田には
双子池からの水が たっぷりと注ぎこんで


元気な出穂が見られました

イネ(稲)の花 この田んぼでは ただいま花盛り


尾張や美濃の平野では 伊勢湾台風以来 早生品種へ切り替えられて
8月中旬から 稲刈りが進んでいますが
「ここの持ち主やないでようは分からんけど、後1カ月はかかるんやないか」
通りかかったオジサンに聞いたら そんな答えでした

周りに人家が立ち並び 相生山の麓に取り残されたような田んぼ
大風や大雨に傷められることなく 稲穂が立派に下がりますように
二十四節気の処暑 末候は 禾乃登る(こくもの すなわち みのる)
穀物=イネの穂が まさに実ってくるころ
by Oak.



- 関連記事