サワフタギの谷にて
相生山緑地の中に 西側の民有地が残って
道路工事が進められてきた辺り 稲田口の向こうは
工事で伐られた樹木が 10数年の間に復活してギャップになっています

ここは コナラ(小楢)の谷が 相生口からの沢筋に合流する地点
名前のごとく サワフタギ(沢蓋木)が何株も生育しています

雨上がりに つやつや果実が目立っていました
初夏 花の頃は こちら
秋半ば には 青く輝きます こちら
いつも花は多く 実付きも結構それなりに
でも 最後に青く熟すのを見ることは少ないのです
この果実を食餌として 待ちかねている誰かがいるようなのです

この秋は どうかしら?
そして 相生山のサワフタギは 名前に違えて尾根筋にも生育します
同属で希少種の クロミノニシゴリ(黒実の錦織)も
そんな話は もう少し秋が深まってからにいたしましょう
「相生山の四季を歩く会」ホームページで
先日の「虫と遊んだ夏休みの記録」更新しています こちら
by Oak.


道路工事が進められてきた辺り 稲田口の向こうは
工事で伐られた樹木が 10数年の間に復活してギャップになっています

ここは コナラ(小楢)の谷が 相生口からの沢筋に合流する地点
名前のごとく サワフタギ(沢蓋木)が何株も生育しています

雨上がりに つやつや果実が目立っていました
初夏 花の頃は こちら
秋半ば には 青く輝きます こちら
いつも花は多く 実付きも結構それなりに
でも 最後に青く熟すのを見ることは少ないのです
この果実を食餌として 待ちかねている誰かがいるようなのです


この秋は どうかしら?
そして 相生山のサワフタギは 名前に違えて尾根筋にも生育します
同属で希少種の クロミノニシゴリ(黒実の錦織)も
そんな話は もう少し秋が深まってからにいたしましょう
「相生山の四季を歩く会」ホームページで
先日の「虫と遊んだ夏休みの記録」更新しています こちら
by Oak.



- 関連記事
-
-
コナラとコバガマ 2022/03/16
-
一陽来復 2021/12/23
-
シンボルコナラは待っている 2021/12/11
-
ヌルデにまつわるエトセトラ 2021/09/14
-
サワフタギの谷にて 2021/08/20
-
クサギの花 雄性から雌性へ 2021/08/02
-
暑中の棈 2021/07/23
-
何度でも復活❢ シイノキ 2021/06/30
-
マツの実と花 2021/06/30
-