fc2ブログ

ヤマコウバシ(山香し)

冬の雑木林
  いつまでも 枯葉の付いた樹
    ヤマコウバシ樹
 枯れ木??
 近づいてみると ヤマコウバシ全

   ちゃんと冬芽が育っています
   花芽と葉芽がいっしょになった混芽 赤く艶やに膨らんできます
   葉は おしゃれな革グッズみたい 大人好みの色どり!?
ヤマコウバシzoom
   もともと暖地性のクスノキ科  離層が発達しないのか 
   あざやかに黄葉して それからセピア色になって
   次の春 新しい葉が展開するまで そのまま残っています
   冬の森に ちょっと異色な存在
   こんな感じです 何処にいるか 分かりますか

 ヤマコウバシ 名の由来は文字通り
 若葉が 清しく匂うから 
 他のクスノキ科の樹木に比べて控えめ

 相生山の春の散策では 必ず匂いを嗅いで
 その後 (好奇心のある人だけ)試食します
 ご先祖さんたちは 食用にしてきたそうですよ
 かじって よく噛んでいると アシタバみたいに粘りが出てきます

 ヤマコウバシと空

    ヤマコウバシの不思議
    雌雄異株で (わが国では)雄株が未発見
    つまり ♀の木ばかりで 雌花しか着けないのに
    ちゃんと結実して 発芽 生育します
    相生山では 比較的肥沃な南向き斜面で かなりの本数が見られます
 
    雄花の着いた雄♂の木 見つけたら 大発見!
    「○○○賞もの!!」 だそうですよ
  
          by  Oak.

関連記事

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

comment

管理者にだけ表示を許可する

Re: 樹木

白竜雲さま
みなさま

私なんか駆け出しもいいとこです
6~7年前まで「ドングリ」という名の樹木があると思っていましたし
「地球環境を良くするために植樹」に走りだしそうな勢いでしたもの

出会った先生は
ラブリ-アースのホームページ 森のひとり言
http://lovelyearth.info/morinohitorigoto.html
お時間のある時 バックナンバーにも目を通してください

豊田市の「とよた森林学校」や
相生山の森とそこに集う方々
自然が 一番の 学校ですね
最近 仲間と始めた このblogを通じても
好奇心を広げ 受け取り 発信し

いろいろ お導き下さいますように

はじめまして。

コメントありがとうございました。
「越後悠々散歩」のS-masaです。

ご依頼のリンク了解いたしました。
こちらも貼らせていただきました。

拙い写真ブログですが、今後もよろしくお願いいたします。

樹木

みなさま  おはようございます!
Oakさま
 野鳥に お詳しいのかと思いましたら、樹木に関しても お詳しいのですねv(^^)
私も、樹木に興味はあるのですが、野鳥とトンボ・チョウで手一杯で・・・間口を広げられません(^_^;)

Oakさまの記事で勉強しますので、シリーズで書いて下さいねd(^^)
line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line