fc2ブログ

カラカラゆえに歓喜

予測外れの晴天続き 「キノコは何処?」 『菌類入門』はどうなる??
それでも 広い相生山緑地に20種以上のキノコを見つけました
谷筋の草陰 落ち葉に隠れていた コテングダケモドキ(小天狗茸擬) 
コテングダケモドキIMG_2109 (800x533)
講師のカイトさんの調査(6/8)結果もとに 2回目の下見
キャプチャ 調査メモ 調査中IMG_2093 (800x533)
「カラカラですねえ」「尾根筋は無理かな」「乾いちゃってます」
お目出度い名前のスエヒロダケ(末広茸)も 乾燥キノコ
スエヒロタケIMG_2085 (800x600) マンネンタケIMG_2077 (800x600)
「サルノコシカケの仲間は何とか・・・」 竹薮傍にマンネンタケ(万年茸)
ヒトクチタケ①IMG_2089 (533x800) ヒトクチタケ②IMG_2090 (600x800)
アイグロマツ(間黒松)の 寿命で枯れかけた幹に ヒトクチダケ(一口茸)
樹木の自己免疫力が落ちると キノコによる分解が始まるのだろうか
キノコらしい形の アミタケ(網茸) 「昔 採って食べてたのに似てる」
アミタケIMG_2094 (800x600) ベニタケIMG_2097 (800x600)
こっちは妖しい ベニタケ(紅茸)の仲間 「詳細な同定が難しいんです」
珍しいのも見つかりましたよ
ツチダンゴ(土団子)に寄生する タンポタケモドキ 
ツチダンゴ_タンポタケモドキIMG_2099 (800x600)
≪移動する≫菌類 変形菌(=粘菌)のマメホコリ(豆埃)
マメホコリIMG_2110 (2) (533x800) ムラサキホコリIMG_2082 (800x600)
ムラサキホコリ(紫埃) 黄色いススホコリ(煤埃)もありました
調査を基に それらしい『入門編』資料も出来ました
キノコ資料① キャプチャ キノコ資料②キャプチャ
雨が遠ざかって カラカラの樹林帯に キノコ・菌類を見つけるのって 
意外に楽しい「宝もの探し」 ・ ・ ・ さらに 未知のキノコの世界
明日は みなさんも体験してください こちら

   by R.62+Oak

にほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ
関連記事

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

comment

管理者にだけ表示を許可する

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line