さて どうやって
歴史的課題、そう。「近代が作り出したものの瓦解」という転換期。
――― 少し前の中日(東京)新聞 コラムから

個々の問題の根本は、個々にとどまらない。政治家の資質や、政党の限界や、行政の問題点などを、繰り返し取り上げ訴えても、人びとの幸せは見えてこない。マスコミは当然、SNSでも、少しの望みも見えては来ない。
コロナでも、原発でも、「軍備」や「開発」にともなう環境破壊でも、[長期的普遍的な 自然と人との関わりの原則] が求められていることが明らかになっています。遠回りに見えても、このことを意識した実践を始めること、広げることこそが[時代のカギ]だと思われます。人びとが、その子孫たちが生き残っていく為にも。果たして、人はその欲望を抑えることができないものなのか。

過日、信頼する友人の一人が亡くなりました。彼が語り続けていたこと
「今ある政党に期待して選挙することで世の中が変わるなどとは〈お人好し〉や〈ならず者〉の世迷言。ホンモノの力を蓄えなくては」
近年の世相を見るにつけ、各種選挙の投票率を見ても、人びとは政治を信頼することから決別して流動化しているように思えます。甘言や脅迫で大多数の国民をダマクラカシて都合よく束ねようと、自分たちの仲間だけが得すればいいとする、そんな連中が増々跋扈することで「危機」は更に深まるのかもしれません。でも、それは新しい始まりに変わるのかもしれません。地震や噴火や洪水で「崩壊した」状態から、長い時間をかけて、自然が再生していくように。
さて、どうやって変えていくのか。変わっていくのか。国政は名古屋市政では。
どこかに拠るべき処はあるのか、信頼すべき友はいるのか。
そんなことを眺め回しながら、相生山に居続けたいと思います。
冒頭の切り抜きの全文を下に張り付けておきます。

by Oak


――― 少し前の中日(東京)新聞 コラムから

個々の問題の根本は、個々にとどまらない。政治家の資質や、政党の限界や、行政の問題点などを、繰り返し取り上げ訴えても、人びとの幸せは見えてこない。マスコミは当然、SNSでも、少しの望みも見えては来ない。
コロナでも、原発でも、「軍備」や「開発」にともなう環境破壊でも、[長期的普遍的な 自然と人との関わりの原則] が求められていることが明らかになっています。遠回りに見えても、このことを意識した実践を始めること、広げることこそが[時代のカギ]だと思われます。人びとが、その子孫たちが生き残っていく為にも。果たして、人はその欲望を抑えることができないものなのか。


過日、信頼する友人の一人が亡くなりました。彼が語り続けていたこと
「今ある政党に期待して選挙することで世の中が変わるなどとは〈お人好し〉や〈ならず者〉の世迷言。ホンモノの力を蓄えなくては」
近年の世相を見るにつけ、各種選挙の投票率を見ても、人びとは政治を信頼することから決別して流動化しているように思えます。甘言や脅迫で大多数の国民をダマクラカシて都合よく束ねようと、自分たちの仲間だけが得すればいいとする、そんな連中が増々跋扈することで「危機」は更に深まるのかもしれません。でも、それは新しい始まりに変わるのかもしれません。地震や噴火や洪水で「崩壊した」状態から、長い時間をかけて、自然が再生していくように。
さて、どうやって変えていくのか。変わっていくのか。国政は名古屋市政では。
どこかに拠るべき処はあるのか、信頼すべき友はいるのか。
そんなことを眺め回しながら、相生山に居続けたいと思います。
冒頭の切り抜きの全文を下に張り付けておきます。

by Oak



- 関連記事
-
-
稲穂垂れるとき 2023/08/20
-
あの日 2023/08/05
-
政治家は理想を語って欲しい 2022/07/01
-
戦は要らない 2021/12/30
-
さて どうやって 2021/05/26
-
コロナウイルスと生態系と政治 2021/03/08
-
理念なき政治 2020/11/17
-
根本から変えないと もうダメ 2020/03/23
-
自然という他者 2019/12/24
-