「アカシア」の花が咲くとき
ハリエンジュ(針槐)の花序が いつの間にか伸びていました
白いマメ科の花が もうじき開きそう

相生口の林縁 樹林の中の植生と侵入者とのせめぎ合いの区域
北米原産の本種を「アカシア」名で 砂防用に植えた時代があったそうです
相生山のは 蜂蜜屋さんが近所で育てていたのが逃げ出してきたみたい
他の植生を駆逐する強い繁殖力 各地で増殖中のため「困り者」扱い

花蕾それとも寄る虫? 餌を求めるらしいスズメ(雀)たちが 目まぐるしい
2月は隠芽 こちら
3月の芽吹き こちら
ことしは4月のうちに 満開?

アカシア属のギンヨウ(銀葉)アカシアは ネムノキ(合歓木)に近く
原産のオーストラリアなどから 西欧へ持ち込まれ流行っていったらしい
同属のミモザは 別名:フサ(房)アカシア これも混同され易い
似た名前で間違われる エンジュ(槐)は漢方で古くから用いられている別種
60年安保の時代に「アカシアの雨が止むとき」という歌が流行ったそうです
ニセアカシア=ハリエンジュを歌ったのか それとも・・・・??
ご存知の方に お聞きしてみたいと この時期になると思います
そして この子たちの この先の消長も
by Oak.


白いマメ科の花が もうじき開きそう

相生口の林縁 樹林の中の植生と侵入者とのせめぎ合いの区域
北米原産の本種を「アカシア」名で 砂防用に植えた時代があったそうです
相生山のは 蜂蜜屋さんが近所で育てていたのが逃げ出してきたみたい
他の植生を駆逐する強い繁殖力 各地で増殖中のため「困り者」扱い


花蕾それとも寄る虫? 餌を求めるらしいスズメ(雀)たちが 目まぐるしい
2月は隠芽 こちら
3月の芽吹き こちら
ことしは4月のうちに 満開?

アカシア属のギンヨウ(銀葉)アカシアは ネムノキ(合歓木)に近く
原産のオーストラリアなどから 西欧へ持ち込まれ流行っていったらしい
同属のミモザは 別名:フサ(房)アカシア これも混同され易い
似た名前で間違われる エンジュ(槐)は漢方で古くから用いられている別種
60年安保の時代に「アカシアの雨が止むとき」という歌が流行ったそうです
ニセアカシア=ハリエンジュを歌ったのか それとも・・・・??
ご存知の方に お聞きしてみたいと この時期になると思います
そして この子たちの この先の消長も
by Oak.



- 関連記事
-
-
シードバンク 2021/06/26
-
ハゼノキvsヤマハゼ 2021/05/30
-
シイノキ タブノキ 2021/05/15
-
ツルウメモドキの花 2021/05/04
-
「アカシア」の花が咲くとき 2021/04/25
-
サワフタギの不思議 2021/04/20
-
のんびり屋さん 2021/04/05
-
美味しそうな新芽たち 2021/04/02
-
隠芽出ず 2021/03/31
-