fc2ブログ

サワフタギの不思議

サワフタギ(沢蓋木)の花が咲き始めています
相生山緑地全域が いいえ全国的に やっぱり季節が早いようです
サワフタギ花序IMG_0003 (800x533)
ここで蕾を見たのは 4月3日 こちら 10日後の14日 こちら
去年の満開は5月初旬 こちら 2018年の開花は4月下旬 こちら
相生山の四季を歩く会*4月」でも たくさんの白い花に会えましたが こちら
比べて長く伸びた雄しべが 遠目にも目立って 特別な優雅さを演出します
相生山にも生育するクロバイ(黒灰)と共通の ハイノキ科の特徴でしょうか

ハイノキ=灰の木 アルミニウムを含むため焼いて媒染に使われてきました
現在 草木染に使われている ミョウバン同様の着色効果もあったようです
サワフタギ花①IMG_0002 (800x533) サワフタギ花②IMG_0001 (800x533)
沢蓋木=沢を蓋ぐ木 にもかかわらず サワフタギの不思議
尾根にも生育しています マツ(松)が左隣に写っているのが分かりますか 
花が咲くまで 正体不明??同定しきれなかった時期がありました
サワフタギ_松IMG_0020 (800x533)
以前の記事 こちらにありますが サワフタギに限らず 
水辺に育つはずの 同科同属クロミノニシゴリ(黒実錦織) こちらや 
湿地に多いイソノキ(磯の木)などが 日照を好み乾燥地でも育つ マツや 
ツツジ科のヤマツツジ(山躑躅) シャシャンボ(小小坊)などと並んでいます
サワフタギ尾根IMG_0018 (800x533)
不思議なのは サワフタギではなく 相生山緑地の地質という話でした
野生の生きものたちは 奇跡ではなく
自然の法則に沿って 今そこに 花を咲かせているのですね

    by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ
関連記事

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

comment

管理者にだけ表示を許可する

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line