fc2ブログ

未来を伐る人びと

 「相生山緑地で『桜の園』を作ろうとしてる人たちが、またシイノキを伐ってしまったみたい!」
自然観察しながら、森の環境破壊につながる異変を監視してくれている仲間から連絡が入って、現場へ出向きました。
 あのシイ(椎)が、また伐られてしまっていました。見誤ることの無い、古い伐り跡と横の新しい幹の伐り口。
切られたシイ株IMG_1075(800x533)
 2018年の2月に伐られ こちら、2019年6月に萌芽更新による復活を発見 こちら。 口惜しさと感激の基になった、緑地中央の梅畑西の樹林内、園路沿いの一角。
 ここを「手入れ」しているグループのリーダーの方に訴え、注意喚起をお願いしたのに。管理者の名古屋市天白土木事務所にも連絡してあったのに。
 念のために、伐採した幹や枝葉をどっさりと積み上げてある場所を確認しました。
伐採枝①IMG_1075 (800x533) 伐採枝②IMG_1076 (800x533)
 伐られて捨て置かれた常緑樹の山。アラカシ(粗樫)・ソヨゴ(冬青)・ヒサカキ(姫榊)・ヤブニッケイ(薮肉桂)・ヒイラギ(柊)たちに交ざって、シイノキの光る葉裏が見つかりました。1年半の間に1m以上に伸びていたので2段に伐ったのでしょう。先の方を運んできてシイの株横に置いてみました。ちょっと泣きそうになりました。
切り株と幹IMG_1073 (800x533)
 きっとまた復活すると思います。そう願います。
 人がいくら「常緑樹なんかは伐らないと暗い森になってしまう。生物多様性豊かな明るい森にしよう。みんなが喜ぶようにツツジやサクラが花咲かせ、見通せる園にしたい」としても、結果は「為るようにしか為らない」のが自然です。こちら 
 そして、「コロナ禍」を呼んだ根本原因は「自然をいじくりまわした」 こちら からに違いないと考えます。
伐採現場IMG_1074 (800x533)
 ここを「桜の園にしてみんなを呼びたい、喜んでもらいたい」と考えている人びとは、常緑樹のヒサカキの花や果実を食料にして、この森に生息するメジロ(目白)や海を渡り越冬するジョウビタキ(尉鶲)のことなど思ったりしていないのでしょう。伐採して日当たり良くすればツツジ類には適しても、乾燥化によってヒメボタル(姫蛍)幼虫生存条件を奪うかもしれないことは考えないのでしょう。列島改造・開発の結果、退行遷移によって失なわれてしまったシイ-カシ林、「もののけ姫」の過去の豊かな森林に思いをはせることも。植生遷移:こちら

 人が自然を支配することに何の疑いも置かない《思い上がり》は、森の未来を象徴するシイを伐ることによって、人の未来をも危うくします。
 さらに《ツツジやサクラの方が常緑樹より良い》とする自身の価値観を他人に押し付け、樹林の中へ椅子や机を持ち込む《傍若無人・余計なお世話》は、ヒト社会だけをとっても危険な匂いすら感じます。
 人は自然のしくみのなかで、それを受け入れて歓びを見出すべきもの、私たちの先祖はそう考えて慎ましく生きてきたのではなかったでしょうか。参考記事:こちら
 みなさんはどう思われますか。

   by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ
関連記事

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

comment

管理者にだけ表示を許可する

Re: キノコだって陸貝だって変形菌だって みんなみんな生きているんだ

ノート様

 大事なコメントありがとうございます。
 今ここにある一つ一つの事物、いのち、今起こっている様々な事象、
 それらを出来る限り見、そのつながりを考え、学んでいかないと
 自然の中の小さな存在であるヒトなんぞ、一気に滅びてしまいますよね。
 こんなにコロナウイルスが教えてくれているのに、
 これまでの自然観を改めなさいと。
 

キノコだって陸貝だって変形菌だって みんなみんな生きているんだ

「生物多様性豊かな明るい森」というのは怖いですね。
明るくすると草本が増えて見た目派手ですが、暗い森には暗い森を好む生き物がたくさんいて、どっちが多いとか簡単にいえません。

それに無計画に伐採すると乾燥して多様性が小さくなるかもしれません。
乾燥が好きな生き物は増えますが。

そういう人にとって、花が多い環境が豊かな多様性なんでしょう。
キノコとか陸貝とか変形菌とか、存在すら知らないのでしょうね。
line
line

FC2Ad

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line