fc2ブログ

相生山 「道路廃止決断」 を考える 


 河村市長がStop & Think と述べてから、5年もの間熟考の末、
 相生山道路を横断する都市計画道路を廃止すると英断しました。
 道路より自然を選んだこの決断に河村市長を高く評価するとともに、
 敬意を払いたいと思います。

 道路問題はESDの題材でもあり、
 市長は持続可能な社会への取り組みを、
 市民に今一度この問題を通じて、
 問いかけをしているのかもしれません。


 この決断の内容は、
 道路を緑地に組み込み、世界に名だたるユニバーサル設計の公園にする
 ということです。

 しかし、気になることもあります。
 それは「園路」を作り、公園管理の車両や緊急車両を通すとする部分です。

 自然は少しの改変でも大きく影響を受けてしまいます。
 ヒメボタルを「障がい者」の方も車いすで鑑賞できるようにする、
 とのことですが
 この「園路」が 公園の象徴になるはずの
 ヒメボタルに影響を与えてしまったら、
 元も子もありません。

 「園路」は自然優先の形でどのように設計できるのか
 ここは見守りたいところです。

 また、確実に市長の英断を形にするため、
 市民が協力をすることも必要でしょう。
 私に何ができるのか、皆の話も聞きながら
 じっくり考えたいところです。

    by てんてこマイマイ

   
関連記事

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

相生山道路建設断念、その後の保全の行方はどうなる?

長い間名古屋市で自然環境保全の争点となっていた道路建設にひとまずの市長の判断が出ました。 その様子についてはこちらのブログに書かれています。 http://aioiyama.blog.fc2.com/blog-entry-208.html
line

comment

管理者にだけ表示を許可する

コメント有難うございます

コメントをいただき、ありがとうございます。

一応市長の判断は出されたものの、手続きにも時間がかかります。

今後私たちは、経緯を見守ってゆくことと、
手続きを進めるアクセルになれるように
行動が求められると思います。

決断を歓迎するたくさんの方の意思表示があれば、大きな力になります。
応援をよろしくお願いします。

No title

事後報告で済みません;
記事トラックバックさせていただいています。
まずは、おめでとうございます!!
これからが、また山場になりそうですね。

道路建設の廃止について

道路建設が廃止になったことは非常に喜ばしいところです。
市長の英断に心から感謝したいです。

ユニバーサル設計の公園にも異存はありませんが、私も園路については蛍への影響を心配しております。
誰にでも見れる環境を作ることは、確かに蛍を知ってもらう上では大切なことかと思いますし、障害を持った方にも気軽に見てもらいたいと思います。
ですが、蛍が住める環境を壊してしまいその園路の周りに蛍がいないでは本末転倒です。廃止の意味がありません。

環境に敏感な蛍と園路をどう両立させるか、あるいは園路を拒絶するかは考えねばならないことだと思います。

今後の展開を注視しつつ、知恵を寄せ協力し合って新たな相生山緑地を創っていきたいです。

No title

こんばんは。
市長会見拝見しました。

これで河村市長の道路建設中止の意思が表明されましたね。自然は大事と考えられた市長の英断に拍手です。

皆様の熱意が通じてよかった、と言いたいのですが、、、、、
結局は道路を作って森を分断することには変わりがないですよね。
諸手を挙げてよかったとは言いがたいですね。

今後どんな道路が作られてしまうのか心配。コンクリートの道は絶対反対ね。
何年か経って、どうしてこの道に車を通さないのか、などと言い出す人間が出そう。

期待してたから何かすっきりしないですね。

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line