fc2ブログ

相生山と猪高と どこが違う なぜ違う

名古屋市名東区の猪高(いたか)緑地を歩いたあとで 遅いランチの感想会
水辺IMG_0095 (800x533)
「鳥たくさん見れたね」「水があるのは羨ましい」「相生山とは全然違う」
アオサギIMG_0083 (800x533) 水辺水鳥IMG_0106 (800x533)
「アオサギ(蒼鷺)、ダイサギ(大鷺)、カワウ(河鵜)、ヒドリガモ(緋鳥鴨)かなあ?すぐに潜っちゃうで分からんかった子」
カワウIMG_0109 (800x533) ヒドリガモIMG_0111 (800x533)
「ツグミ(鶫)の水浴びも見れたし、カワセミ(翡翠)が魚獲るとこ、アオバト(緑鳩)、コゲラ(小啄木鳥)の声も」「どこへ行っても、ヒヨドリ(鵯)とメジロ(目白)はいる」「猛禽らしいの見たよ。ツミ(雀鷹)くらいの大きさ」
ツグミ水浴びIMG_0086 (800x533) カワセミIMG_0097 (800x533)
「植生は相生山に比べると種類が少ない」「竹薮の割合ずいぶん広い」「地質は変わらん感じだけど」「地形はずいぶんと違う」「土が少なくない?」「急斜面が多い」「細い尾根道」「緑地全体の幅が狭くて薄っぺらい。水辺があって変化に富んでるわりに、森が貧弱」
尾根道IMG_0061 (800x533) 斜面IMG_0069 (800x533)
「ずいぶん手を入れてるなって感じた」「落ち葉刷いた箒の跡ありました」
「明かるくて散歩するにはいいかも知れん」「その分ドキドキ感が薄い」「そうだね。相生山はしょっちゅう行ってるし、ここは初めてなのに。なんか物足りない」「歩きやすいように、道が広くされてるでしょ。相生山だと木が迫っていて曲がった先に何があるか見えない」「そうか。きれいにするのも良し悪し」

散策路IMG_0079 (800x533)
「緑地のギリギリまで家が建ってて迫られてる感じがする」「相生山でも家や道路は近くにあるけど、ちょっと違う」「見える道も広いし、新しい開発と隣り合わせ」「緩衝帯が無いっていうのかな、森の縁まで削り取られてるし」
都市開発IMG_0073 (800x533)
「緑地のなかに水はあるけど、周りから乾燥化してる?」「なかの道も広いし」「だから植生が貧弱なのか!」「相生山では生産緑地が結構多い。それも樹林の維持に役割を果しているのかも」
アオジIMG_0090 (800x533) ルリビタキ②IMG_0075 (800x533)
自然環境を包囲浸食する、経済優先「開発」の波のなかに希少な緑地。
「鳥が森をつくる」と習いました。せっかく多くの野鳥が生息しているのに。プロの鳥に比べたら「森づくりの素人」である人間が、自然の時間経過を待ちきれず、自分の時間物差しを用いて手を出しているとしたら、もったいないことだと思いました。
開発化IMG_0064 (800x533) 展望台IMG_0066 (800x533)
展望台から瀬戸・猿投方面を眺める「相生山の四季を歩く会」の仲間たち 
「『井の中の蛙』にならないように、他の緑地にも行ってみないとね」
こんどは どこに出没することでしょう・・・・?   

    by  Oak.

にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ
関連記事

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

comment

管理者にだけ表示を許可する

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line