「荒れている」ってどういうこと?
9月の「相生山の四季を歩く会」では、樹林帯コースで「荒れている」かどうか判定・意見交換しながら歩きました。名古屋市主催「相生山緑地の将来のあり方検討会(10月18日)」に向けて、自然についての認識を深めることを主な目的にしました。また、「ハギのお花見」を予定したのですが、開花が遅れていたため、サブテーマとして設定したものです。
配布資料
詳細:こちら
道路遺構ギャップ
当日現場でのひと言、アンケート、届いたメールから一部を紹介します。ホームページ/ひろば にも載せています。記事原稿は完成していたのですが、1週間も遅れた理由は、秋が急に速まったから。お知らせしたい相生山の情報を優先させたためです。
常緑樹伐採区域
*自然なままの状態のところに人の手が入ることを、「自然が荒れる」と考えるわけね。 (I)
*今日は興味深いお話しありがとうございます。《ここは荒れているか、自然の森か?この先数十年、数百年後どのように変化していくか?》この事を参加者に正しく理解していただく努力が必要です。話に出た「アファンの森」ですが、私がテレビで観た感じでは、間違った森造りだと思います。
植林した山や防砂堤のある川を見て「自然がいっぱいですね!」と言う人もいます。人工の山や川を見て・・・!?自然について充分理解していない人が、未だ未だ多いと思います。(雲)
「アカマツ林再生PJ」
*「荒れてる、荒れてない」と、人それぞれの「好み」とは別次元の話ということでしょ。(Ta)
*どういうのを「荒れている」と言うのか、納得いかなくて首をかしげている人がいました。荒れている、荒れていない、判定はなかなか難しい。自然とはどういうものかを学んだ人でも、美しく整えられた森を見たりすると、荒れていないと思ってしまったりする。自分の中で常に「この森はどんな森なのか」を観察し考えていないといけないと思った。(あさチャン)
*「荒れる」・・・自然の見方、長い目で。(t.k)
遷移途上こちら参照
初めての試みで、特に「相生山の四季を歩く会」へ最近参加された方は、戸惑われたようでした。いろいろな「自然観察会」などの経験のある方でも、「自然の見方」については捉え方がまちまちで、今後の課題が見つかったような気がいたします。
by Oak.

配布資料


当日現場でのひと言、アンケート、届いたメールから一部を紹介します。ホームページ/ひろば にも載せています。記事原稿は完成していたのですが、1週間も遅れた理由は、秋が急に速まったから。お知らせしたい相生山の情報を優先させたためです。

*自然なままの状態のところに人の手が入ることを、「自然が荒れる」と考えるわけね。 (I)
*今日は興味深いお話しありがとうございます。《ここは荒れているか、自然の森か?この先数十年、数百年後どのように変化していくか?》この事を参加者に正しく理解していただく努力が必要です。話に出た「アファンの森」ですが、私がテレビで観た感じでは、間違った森造りだと思います。
植林した山や防砂堤のある川を見て「自然がいっぱいですね!」と言う人もいます。人工の山や川を見て・・・!?自然について充分理解していない人が、未だ未だ多いと思います。(雲)

*「荒れてる、荒れてない」と、人それぞれの「好み」とは別次元の話ということでしょ。(Ta)
*どういうのを「荒れている」と言うのか、納得いかなくて首をかしげている人がいました。荒れている、荒れていない、判定はなかなか難しい。自然とはどういうものかを学んだ人でも、美しく整えられた森を見たりすると、荒れていないと思ってしまったりする。自分の中で常に「この森はどんな森なのか」を観察し考えていないといけないと思った。(あさチャン)
*「荒れる」・・・自然の見方、長い目で。(t.k)

初めての試みで、特に「相生山の四季を歩く会」へ最近参加された方は、戸惑われたようでした。いろいろな「自然観察会」などの経験のある方でも、「自然の見方」については捉え方がまちまちで、今後の課題が見つかったような気がいたします。
by Oak.


- 関連記事
-
-
タモを持って来れば良かった! 2020/10/12
-
台風一過 秋の顔触れ 2020/10/11
-
秋の虫たち顔ぶれ拝見 2020/10/10
-
台風が心配です 2020/10/08
-
「荒れている」ってどういうこと? 2020/09/22
-
1週間経って・・・・ 2020/09/21
-
雨のち降り止む 2020/09/13
-
萩のお花見 2020/09/12
-
秋への誘い 2020/09/10
-