fc2ブログ

続・秋色事情

立秋~処暑を過ぎたころ 秋を探して歩いたのは こちら
3週間も経ったので 同じコースを歩いてみました
中秋①IMG_0126 (640x427)
ほとんど変わってない! 最近まで猛暑日の連続でしたものね
お天気によって 光の具合によって 「秋色」事情は違っても見えるし
中秋②IMG_0120 (640x427)
早い紅葉のナツハゼ(夏櫨)やススキ(芒)が入ると
ちょっと秋っぽいかも?・・・などとキョロキョロしていたら
秋色事情IMG_0125 (640x427)
コバノガマズミ(小葉の莢蒾)の赤に出会えました
コバガマIMG_0123 (640x427)
名古屋市では 未だ最高気温30℃の日が続いています
週末は雨 その後きっと 秋が一気に進むのでしょうね

    by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
関連記事

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

comment

管理者にだけ表示を許可する

Re: がまずみ酒 良さげです。

☘雑草Z☘さま

 少なければ少ないなりに、ホワイトリカーの量を少なく。
 ぐい飲みではなく、お猪口のイメージからスタートで。
 でも、山歩きの都度、ガマズミの所在を確かめていくのは楽しみですね。
 こちらでは果実が密集するコバノガマズミ、ミヤマガマズミが生育しますが、
 そちらでは疎なオオミヤマガマズミが主かなとも思います。

 

がまずみ酒 良さげです。

 作ってみたいですが果実酒を作れるほど大量に採るには1本の木からでは無理そうです。山を回って何本かの木から採取する必要がありそうです。

Re: No title

☘雑草Z☘ さま

 いつもご訪問とコメントありがとうございます。
 ガマズミ(莢蒾)って、どこから来た名前なんでしょうね。
 調べていたら「神つ実」って説があるようで。
 山仕事や山歩きしていて、あの酸っぱさは「山の神様の下されもの」って
 ありがたい感覚になることがあります。
 「相生山の四季を歩く会」では、少し頂いて果実酒をつくったことがあります。
 透明感のある抜群の赤色、味も好評でした。

No title

がまずみ、懐かしいです。子供の頃よく採って食べました?(・・というよりも、「かじりました」って感じでしょうか?食べると言う程の量ではないですからね。)
line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line