ツユクサ日記
相生山緑地のなかに ツユクサ(露草)の小さな草地

苞の形から ボウシバナ(帽子花)とも呼ぶそうです
大きな青x2+小さな白 花弁は3枚
長いのや短いの 黄色いのや褐色の 雄しべは計6本?

ツユクサは 夏の朝露を受けるから・・・露草 と長い間思っていました
花の汁を擦り着けて布を染めたから・・・着き草 だそうです
「ツユクサの一種のオオボウシバナ(大帽子花)で、友禅染めの下絵を描く」
相生山の四季を歩く会で 先輩から教えていただきました

ツユクサは 花が咲くまで意識することがなくて
青い花は 夏休みとともにやって来て
ラジオ体操と絵日記とセミの声を セットで思い出すのです

相生山のツユクサの隣には 牧野富太郎博士が
その名付けを自慢する ワルナスビ(悪茄子)と隣りあっていて
でも こちらのほうは 遠い記憶にはありません
時間の経過とともに 「悪い」外来種が広がってきたのでしょうか
by アイ


苞の形から ボウシバナ(帽子花)とも呼ぶそうです
大きな青x2+小さな白 花弁は3枚
長いのや短いの 黄色いのや褐色の 雄しべは計6本?

ツユクサは 夏の朝露を受けるから・・・露草 と長い間思っていました
花の汁を擦り着けて布を染めたから・・・着き草 だそうです
「ツユクサの一種のオオボウシバナ(大帽子花)で、友禅染めの下絵を描く」
相生山の四季を歩く会で 先輩から教えていただきました

ツユクサは 花が咲くまで意識することがなくて
青い花は 夏休みとともにやって来て
ラジオ体操と絵日記とセミの声を セットで思い出すのです

相生山のツユクサの隣には 牧野富太郎博士が
その名付けを自慢する ワルナスビ(悪茄子)と隣りあっていて
でも こちらのほうは 遠い記憶にはありません
時間の経過とともに 「悪い」外来種が広がってきたのでしょうか
by アイ


- 関連記事
-
-
真夏の一片 2020/07/22
-
ヤブコウジの花 2020/07/20
-
万緑叢中紅一点 2020/07/04
-
リョウブ花咲く 2020/07/03
-
ツユクサ日記 2020/07/02
-
シャシャンボ-ロードにて 2020/06/28
-
水を得て・・・(6) 2020/06/26
-
水を得て・・・(5) 2020/06/25
-
水を得て・・・(4) 2020/06/25
-