fc2ブログ

ツユクサ日記

相生山緑地のなかに ツユクサ(露草)の小さな草地
ツユクサ①IMG_0034 (640x427)
苞の形から ボウシバナ(帽子花)とも呼ぶそうです
大きな青x2+小さな白 花弁は3枚  
長いのや短いの 黄色いのや褐色の 雄しべは計6本?
ツユクサ②IMG_0036 (640x480)
ツユクサは 夏の朝露を受けるから・・・露草 と長い間思っていました
花の汁を擦り着けて布を染めたから・・・着き草 だそうです
「ツユクサの一種のオオボウシバナ(大帽子花)で、友禅染めの下絵を描く」
相生山の四季を歩く会で 先輩から教えていただきました 
ツユクサ①bIMG_0034 (3) (640x480)
ツユクサは 花が咲くまで意識することがなくて
青い花は 夏休みとともにやって来て
ラジオ体操と絵日記とセミの声を セットで思い出すのです
ツユクサ_ワルナスビIMG_0033 (640x427)
相生山のツユクサの隣には 牧野富太郎博士が 
その名付けを自慢する ワルナスビ(悪茄子)と隣りあっていて
でも こちらのほうは 遠い記憶にはありません
時間の経過とともに 「悪い」外来種が広がってきたのでしょうか

    by  アイ

にほんブログ村 科学ブログへ
関連記事

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

comment

管理者にだけ表示を許可する

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line