fc2ブログ

今こそ「手入れ」を! 相生山緑地

「緊急事態宣言」前後から、相生山緑地への訪問者が急に多くなりました。「自粛のストレス解消」「3密を避けられる」「他に行く所が無くなった」からでしょうか。関連記事 こちら
人出①IMG_0027 (640x427) 人出②IMG_0022 (640x427)
 そのことと直接の関係があるかどうか分かりませんが、緑地の園路沿いに「荒れた情況」が見られます。以前の記事 こちら
 名古屋市は相生山緑地などで「森の手入れ」を進めています。それについて、私たちは意見があります。 こちら 
 そして、今こそ、本来の手入れを求めたいと思います。
 たとえば下は「森の手入れ」現場、竹藪伐採地ですが、相生山に生息するヒメボタルの飛翔地でもあります。
伐採地①IMG_0062 (640x427) 伐採地②IMG_0061 (640x427)
 竹を伐るために園路からの作業道が出来てしまって、沢筋に誰でも下りれるようになってしまいました。「自然保護団体」の方が、カメラマンをたびたび咎めたと聞いています。
破損①IMG_0063 (427x640) 破損②IMG_0064 (640x427)
 ここには名古屋市の設置した通行止め柵と注意標識がありました。誰かが何故か壊して、うち捨てられて久しいです。
 破損③IMG_0067 (640x427)
 木道の手すりや枠が壊れている箇所もあります。この奥にはタケノコの皮が大量に捨てられていました。これは筍泥棒の仕業かもしれません。
破損P②IMG_0069 (640x427) 破損P①IMG_0068 (640x427)
 相生口の小さな駐車場。柵がどんどん壊れていきます。子どもが入り込んでしまう危険性、車にいたずらされる可能性、設置されたものが壊されていることが日常になっていく感性の鈍さへの恐れ。

 もうすぐ、ヒメボタルの時期が来ます。SNSで情報やコメントが上げられるようになってきました。「夜間外出自粛」は、相生山の蛍見物へのブレーキになるでしょうか。いいえ、そうではなく、逆に人出が増えるようで心配です。

 この標識などの不備、見直し、巡回などを昨年も提案しました。ブログ記事にもしました こちら。でも、改善の形跡も返答もないまま一年が過ぎました。
放置標識IMG_0065 (640x427)
 言い尽くされた言葉ですが、『失われた自然はそう簡単に元に戻らない』のです。人の不注意、怠慢で済ませられることではありません。それは私たちや私たちの子孫に関わってくることだと思います。私たちの税金を使うべき仕事ではないでしょうか。
 相生山の道路を廃止し緑地を整備するための市民との意見交換会は、昨年から中断したままになっています。その間にも自然環境の劣化は進みます。参照こちら 
 もう一度言います。たくさんの市民が相生山に来るようになっています。行政は立ち遅れていませんか。
 意見交換は止まっていても、「自然を大事にするために」、今こそ名古屋市は相生山に「本当に必要な手を入れなければ」なりません。

    by  Oak.

にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ
関連記事

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

comment

管理者にだけ表示を許可する

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line