「自然を大切に」するために
あちこちで「森づくり」の取り組みがされているようだ。行政が「専門家」を擁し、市民ボランティアを動員して。「森づくり」は良いこととして、人びとに受け入れられそうだが、本当にそれでいいのだろうか。
「発展」「開発」のために、利便性を優先し、環境破壊がすすむ。田んぼを埋め、山を削って、道路や住宅やダムや生産・流通・商業施設などをどんどんつくってしまう。さらには、海を陸地に替え、工場や空港や基地までつくってしまう。
そうしなければ、人は幸せになれないのだろうか。本当に?

人の行為の結果、田んぼや川や山野や海の生きものたちは、もうそこでは生きていけない。保全活動として、他所へ移したり、持って来たりすることは、遺伝子の攪乱になるだろう。見かけは「守られた」ようでも、もともとの自然ではない。
たとえば、人の手で作られた森は自然の森ではない。日本は気候条件に恵まれているので、都会のまん中でも空き地になった所には、すぐに草が生える。崩落地や伐採地にわざわざ植林しなくても、数年もすれば森になっていく。自然はすばらしい回復力を持っている。人の作為など及びもしない。
適地にあった植物が生え、虫が、魚が、鳥が、生きものが訪れ、生まれ、育つ。これが自然ではないのか。

私たちはあまりにも自然というものをないがしろにしている。自然を知ろうとしないで、支配することが自身の任務であるかのように思い上がっている。最も身近にあり、恩恵を受けているものなのに。
自然にとって一番のダメージは、人間によってもたらせられる改変だ。わたしたちは、その衣食住を自然に依拠し、自然の中で生かされているから、自然にとってのダメージは人間社会にとってもダメージとして、いつか返ってくる。
「自然のために」とした改変でも、例外ではないだろう。

一方で壊して、他方で「戻す」「守る」「つくる」ための活動、いったい何をしているのか?そういう理不尽な無駄をするのは、もしかしたら、特定の誰かの利に結び付いているからではないのだろうか。そんなふうに疑ってしまう。
人間に少しの我慢を課することで、昔のようには戻れないまでも、加速する破壊や異常を押しとどめることが、少しは実現するはずだ。
「自然を大切に」みんなそう思っている。ならば、根本的な手を打たねばならない。
開発を抑えることは不可能なのか。エネルギーを使い過ぎないようにすることは無理なのか。人間による「森づくり」を、はたして自然は求めているのか。
自らを瞞すことなく、自然の声を聞こう!
最近のblog記事 「相生山をもてあそぶな」「教えてください!」「名古屋市からの回答」への感想として届いた、K2さんのご意見を紹介しました。画像は最近の相生山緑地のもので文章の内容とは直接関係ありません。 by アイ


「発展」「開発」のために、利便性を優先し、環境破壊がすすむ。田んぼを埋め、山を削って、道路や住宅やダムや生産・流通・商業施設などをどんどんつくってしまう。さらには、海を陸地に替え、工場や空港や基地までつくってしまう。
そうしなければ、人は幸せになれないのだろうか。本当に?

人の行為の結果、田んぼや川や山野や海の生きものたちは、もうそこでは生きていけない。保全活動として、他所へ移したり、持って来たりすることは、遺伝子の攪乱になるだろう。見かけは「守られた」ようでも、もともとの自然ではない。
たとえば、人の手で作られた森は自然の森ではない。日本は気候条件に恵まれているので、都会のまん中でも空き地になった所には、すぐに草が生える。崩落地や伐採地にわざわざ植林しなくても、数年もすれば森になっていく。自然はすばらしい回復力を持っている。人の作為など及びもしない。
適地にあった植物が生え、虫が、魚が、鳥が、生きものが訪れ、生まれ、育つ。これが自然ではないのか。

私たちはあまりにも自然というものをないがしろにしている。自然を知ろうとしないで、支配することが自身の任務であるかのように思い上がっている。最も身近にあり、恩恵を受けているものなのに。
自然にとって一番のダメージは、人間によってもたらせられる改変だ。わたしたちは、その衣食住を自然に依拠し、自然の中で生かされているから、自然にとってのダメージは人間社会にとってもダメージとして、いつか返ってくる。
「自然のために」とした改変でも、例外ではないだろう。

一方で壊して、他方で「戻す」「守る」「つくる」ための活動、いったい何をしているのか?そういう理不尽な無駄をするのは、もしかしたら、特定の誰かの利に結び付いているからではないのだろうか。そんなふうに疑ってしまう。
人間に少しの我慢を課することで、昔のようには戻れないまでも、加速する破壊や異常を押しとどめることが、少しは実現するはずだ。
「自然を大切に」みんなそう思っている。ならば、根本的な手を打たねばならない。
開発を抑えることは不可能なのか。エネルギーを使い過ぎないようにすることは無理なのか。人間による「森づくり」を、はたして自然は求めているのか。
自らを瞞すことなく、自然の声を聞こう!
最近のblog記事 「相生山をもてあそぶな」「教えてください!」「名古屋市からの回答」への感想として届いた、K2さんのご意見を紹介しました。画像は最近の相生山緑地のもので文章の内容とは直接関係ありません。 by アイ


- 関連記事
-
-
だから私たちは相生山を離れない 2020/08/02
-
いのちの基盤 2020/07/05
-
やっぱり!!コロナ「対策」 2020/04/25
-
「不都合な自然」との共存 2020/04/20
-
「自然を大切に」するために 2020/01/25
-
教えてください! 2020/01/19
-
梅の花芽 2020/01/03
-
よい年に しましょう 2020/01/01
-
小雪前日 2019/11/21
-