教えてください!
COP10(生物多様性条約第10回締約国会議)から10年。
愛知県・名古屋市が会場になったこともあってか、地元の新聞の新年連載。

読んでスグに? 読み返して?? 疑問だらけの引用発言、記事内容。
特に気になった箇所を拾ってみます。関係者の方から、答えが返ってくるのを少しは期待して。
それは、はたして「自然を取り戻せた」ことなのかしら? わずか20年で「森づくり」? 森ってそんなに簡単に出来るものなの?
田んぼを森に「つくり」変えるって、やって良いことなんだろうか?そりゃあ、田んぼだって、もともとの自然を人間がつくり変えたもの。だからと言って、人為的に森に変えることは生態系にとって、どうなんだろう?
「在来種」と言ったって、そこに生育していた種ではないですよね。田んぼだったんだから。その前は、きっと氾濫原。山地ではなかったと思います。
コナラやヤマザクラの苗は、どこから調達してきたんだろう?遺伝子の攪乱にはならないんだろうか?
「有機栽培を求めること」と「自然を大切にすること」は違うと思う。

「破壊された自然」を、ビオトープでとり戻すことが出来るのでしょうか。ビオトープづくりが「環境破壊」の免罪符になってしまっていませんか?

この例でいうなら、「多様性を守ることは人類にとっての未来の可能性」ですよね。他の種は、ホモサピエンスの繁栄のためにこそある!?

相生山緑地の周辺の街路樹には、ヒトツバタコやシデコブシが植えられています。それは絶滅危惧種を守ること?庭に固有種を植えることが保全活動?「開発」し放題、何でもあり!!人類は自分の都合で他の種を「絶滅」に追い込み、小手先の「保全」で「自然を守る」と言う。何という思い上がりでしょう!
偽物の「庭園づくり」「公園づくり」を、ホンモノの自然と混同させる。そうやって、自然破壊、生態系への攪乱を容認してしまってはいませんか。しかも、「良いことをしている」と、市民をミスリードしていませんか。
相生山の道路に係る学術検証委員会で、「環境に配慮する道路づくり」の意見陳述を傍聴したことがありました。曰く「私たちも道路をつくることによって自然を壊したくはなかった。しかし、道路をつくると決まっていたので、ではどうやって相生山の生きものたちに償うことができるかを考えた」。これに対し、道路の専門家の委員から「道路が必要かどうか、つくらないという選択肢の想定は?」との指摘があったように、記憶しています。

こんなことを、自然観察の先輩から聞いたことがありました。「名古屋市は東の丘陵地の樹林を壊して、西に新たな森をつくろうとしている。何と愚かなムダをしていることだろう」
COP10開催時に、こういう指摘もありました。こちら
みなさんの お考えはいかがですか?
by Oak.


愛知県・名古屋市が会場になったこともあってか、地元の新聞の新年連載。

読んでスグに? 読み返して?? 疑問だらけの引用発言、記事内容。
特に気になった箇所を拾ってみます。関係者の方から、答えが返ってくるのを少しは期待して。



コナラやヤマザクラの苗は、どこから調達してきたんだろう?遺伝子の攪乱にはならないんだろうか?


「破壊された自然」を、ビオトープでとり戻すことが出来るのでしょうか。ビオトープづくりが「環境破壊」の免罪符になってしまっていませんか?

この例でいうなら、「多様性を守ることは人類にとっての未来の可能性」ですよね。他の種は、ホモサピエンスの繁栄のためにこそある!?

相生山緑地の周辺の街路樹には、ヒトツバタコやシデコブシが植えられています。それは絶滅危惧種を守ること?庭に固有種を植えることが保全活動?「開発」し放題、何でもあり!!人類は自分の都合で他の種を「絶滅」に追い込み、小手先の「保全」で「自然を守る」と言う。何という思い上がりでしょう!
偽物の「庭園づくり」「公園づくり」を、ホンモノの自然と混同させる。そうやって、自然破壊、生態系への攪乱を容認してしまってはいませんか。しかも、「良いことをしている」と、市民をミスリードしていませんか。
相生山の道路に係る学術検証委員会で、「環境に配慮する道路づくり」の意見陳述を傍聴したことがありました。曰く「私たちも道路をつくることによって自然を壊したくはなかった。しかし、道路をつくると決まっていたので、ではどうやって相生山の生きものたちに償うことができるかを考えた」。これに対し、道路の専門家の委員から「道路が必要かどうか、つくらないという選択肢の想定は?」との指摘があったように、記憶しています。


こんなことを、自然観察の先輩から聞いたことがありました。「名古屋市は東の丘陵地の樹林を壊して、西に新たな森をつくろうとしている。何と愚かなムダをしていることだろう」
COP10開催時に、こういう指摘もありました。こちら
みなさんの お考えはいかがですか?
by Oak.


- 関連記事
-
-
いのちの基盤 2020/07/05
-
やっぱり!!コロナ「対策」 2020/04/25
-
「不都合な自然」との共存 2020/04/20
-
「自然を大切に」するために 2020/01/25
-
教えてください! 2020/01/19
-
梅の花芽 2020/01/03
-
よい年に しましょう 2020/01/01
-
小雪前日 2019/11/21
-
立 冬 2019/11/08
-