fc2ブログ

野辺の秋芽子

相生山の日当たりのいい尾根道 ハギの花盛りです
萩②IMG_0310 (640x427)
万葉の時代から 人びとに愛されてきたハギ(古表記=芽子)
「貴族はウメを庶民はハギを好んだ」なんて読むと よけい惹かれます

かつては 河川の氾濫原があちこちに広がっていて 
そんなところには【秋の七種】に代表される植物が繁茂していたようで
万葉集にも ひんぱんに
秋芽子之 開有野邊[秋萩の咲きたる野辺]が登場します

相生山で そんな景観を少し残しているのは もはや この辺りくらい
萩①IMG_0298 (640x427)
秋芽子之  開散野邊之  暮露尓  沾乍来益  夜者深去鞆 (作者不詳)
[秋萩の 咲き散る野辺の 夕暮れに 濡れつつ来ませ 夜は更けるとも]

吾背子之  挿頭之芽子尓  置露乎  清見世跡  月者照良思 (作者不詳)
[我が背子が かざしの萩に 置く露を さやかに見よと 月は照るらし]
萩④IMG_0312 (640x427)
冬 枯れて絶えたようになりながら 春には同じ株から新芽を出すハギは
強くたくましく縁起のいい植物とされ 頭に挿してあやかろうとしたそうです
マメ科の果実は食用や飼料として 葉はお茶の代用 根は薬用 樹皮は紐に 
ずいぶんと有用な植物だったようで 七種の筆頭とされたのも うなずけますね
「園芸種が多く、交雑種も広がり、今や野生の純粋種は貴重」と聞きました
相生山では こんなところに 生育しています

樹林の中を 一陣の風が渡りました
萩を大好きだった(らしい) 大伴家持の(秋尽くしの)歌
萩③IMG_0311 (640x427)
秋野尓 開流秋芽子 秋風尓 靡流上尓 秋露置有
[秋の野に 咲ける秋萩 秋風に 靡けるうえに 秋露置けり]

真夏日が去って 朝夕めっきり涼しくなりました
いましばらく 秋萩の盛りが続きそうです
野辺ではなく ナラ(楢)の根方ではありますが

    by  Oak

にほんブログ村 科学ブログへ
関連記事

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

comment

管理者にだけ表示を許可する

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line