fc2ブログ

秋の虫とお月さま

雷雲が去って 雨も止みました 19:00
「相生山の四季を歩く会」では初めての 秋の虫観察会
遠くからの参加者も迎え13人  特別講師のU先生
 ※記事中、虫の名前を追記しました
集合地 もうすでに にぎやかな虫の声に包まれて
秋の企画IMG_0122 (640x427)
「虫はなぜ鳴いてるの?」「どうして夜に鳴くの?」
基本のキの質問から始まって 草むらから樹林の中へ
観察中IMG_0140 (640x427) 虫観察IMG_0126 (640x427)
圧倒的なアオマツムシ(青松虫) かすかにササキリ(笹螽蟖)
なかなか美声なエンマコオロギ(閻魔蟋蟀)
耳を凝らすだけでなく 灯りの中に
解説中IMG_0139 (640x427)
捕虫網の中に 初めまして!! 夜の生き物の世界
捕虫網の中②IMG_0132 (2) (640x480) 捕虫網の中①1IMG_0130 (2) (640x480)
モリオカメコオロギ(森おか女蟋蟀)♀    ササキリ♂
相生山緑地といえば ヒメボタル(姫蛍)のみが関心を集めています
でもそれは 森の自然から多くを学ぼうとしない人たちが 
【相生山=蛍】と言いつのっているからではないの とさえ思えたことでした
クサギの谷IMG_0141 (640x427)
クサギの谷から 梅畑沿いに シンボルコナラまで
懐かしいハヤシノウマオイ(林の馬追) カンタン(邯鄲)も聞こえて感激
シンボルコナラIMG_0145 (640x427) もぐもぐタイム中
スズムシとかコオロギだけでなく 初めて聞く虫たちの名前
草本だけでなく 常緑・落葉の葉 動物食などの食餌の話
鳴いて聞いて 相手を見つけ交尾・産卵・羽化 生態の話
灯の中IMG_0131 (640x427)
灯に照らされたヤマハギ(山萩)の葉に ササキリ乗ってくれました
ハギと虫IMG_0133 (2) (640x480)
21:00過ぎには 薄くなった雲間から
月IMG_0151 (427x640) 月の出IMG_0150 (2) (427x640)
仲秋のお月さま 
「秋の虫を観賞するにはちょうどいい時季でしたね」
「では 来年も 是非よろしくお願いします」

相生山再発見の夜 たぶん新しいスタッフから画像が届きます
続編を お楽しみに
 
    by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログへ
関連記事

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

comment

管理者にだけ表示を許可する

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line