秋の虫とお月さま
雷雲が去って 雨も止みました 19:00
「相生山の四季を歩く会」では初めての 秋の虫観察会
遠くからの参加者も迎え13人 特別講師のU先生
※記事中、虫の名前を追記しました
集合地 もうすでに にぎやかな虫の声に包まれて

「虫はなぜ鳴いてるの?」「どうして夜に鳴くの?」
基本のキの質問から始まって 草むらから樹林の中へ

圧倒的なアオマツムシ(青松虫) かすかにササキリ(笹螽蟖)
なかなか美声なエンマコオロギ(閻魔蟋蟀)
耳を凝らすだけでなく 灯りの中に

捕虫網の中に 初めまして!! 夜の生き物の世界

モリオカメコオロギ(森おか女蟋蟀)♀ ササキリ♂
相生山緑地といえば ヒメボタル(姫蛍)のみが関心を集めています
でもそれは 森の自然から多くを学ぼうとしない人たちが
【相生山=蛍】と言いつのっているからではないの とさえ思えたことでした

クサギの谷から 梅畑沿いに シンボルコナラまで
懐かしいハヤシノウマオイ(林の馬追) カンタン(邯鄲)も聞こえて感激
もぐもぐタイム中
スズムシとかコオロギだけでなく 初めて聞く虫たちの名前
草本だけでなく 常緑・落葉の葉 動物食などの食餌の話
鳴いて聞いて 相手を見つけ交尾・産卵・羽化 生態の話

灯に照らされたヤマハギ(山萩)の葉に ササキリ乗ってくれました

21:00過ぎには 薄くなった雲間から

仲秋のお月さま
「秋の虫を観賞するにはちょうどいい時季でしたね」
「では 来年も 是非よろしくお願いします」
相生山再発見の夜 たぶん新しいスタッフから画像が届きます
続編を お楽しみに
by Oak.

「相生山の四季を歩く会」では初めての 秋の虫観察会
遠くからの参加者も迎え13人 特別講師のU先生
※記事中、虫の名前を追記しました
集合地 もうすでに にぎやかな虫の声に包まれて

「虫はなぜ鳴いてるの?」「どうして夜に鳴くの?」
基本のキの質問から始まって 草むらから樹林の中へ


圧倒的なアオマツムシ(青松虫) かすかにササキリ(笹螽蟖)
なかなか美声なエンマコオロギ(閻魔蟋蟀)
耳を凝らすだけでなく 灯りの中に

捕虫網の中に 初めまして!! 夜の生き物の世界


モリオカメコオロギ(森おか女蟋蟀)♀ ササキリ♂
相生山緑地といえば ヒメボタル(姫蛍)のみが関心を集めています
でもそれは 森の自然から多くを学ぼうとしない人たちが
【相生山=蛍】と言いつのっているからではないの とさえ思えたことでした

クサギの谷から 梅畑沿いに シンボルコナラまで
懐かしいハヤシノウマオイ(林の馬追) カンタン(邯鄲)も聞こえて感激

スズムシとかコオロギだけでなく 初めて聞く虫たちの名前
草本だけでなく 常緑・落葉の葉 動物食などの食餌の話
鳴いて聞いて 相手を見つけ交尾・産卵・羽化 生態の話

灯に照らされたヤマハギ(山萩)の葉に ササキリ乗ってくれました

21:00過ぎには 薄くなった雲間から


仲秋のお月さま
「秋の虫を観賞するにはちょうどいい時季でしたね」
「では 来年も 是非よろしくお願いします」
相生山再発見の夜 たぶん新しいスタッフから画像が届きます
続編を お楽しみに
by Oak.


- 関連記事
-
-
それぞれの秋 2019/10/18
-
すぽっと らいと 2019/10/17
-
晴天秋空 2019/10/13
-
雑木林は秋の色 2019/10/10
-
秋の虫とお月さま 2019/09/11
-
残暑快歩 2019/09/08
-
明日 会いましょ 見つけてね 2019/09/07
-
9月は2回 2019/09/05
-
ヘロヘロになりました。。。 2019/08/11
-