8月の末 雨の果実
相生山緑地にも 梅雨のような雨降り
濡れる常緑の濃い葉に 隠れるように
“まだ未だ青い木の実”こちら の続編です

林縁の高木 クスノキ(樟) あの花 こちら の割には大きな果実

先日 こちらも 雨あがりには最も似合う水珠の ソヨゴ(冬青)

サカキ(榊)の葉は鋭角に付くから 雨滴は滑り落ちやすいのかな
サカキの果実は 丸いのかと思ってたら意外と流線形
ことしはたくさんの花に会えました こちら
もしかしたら 相生山に最も多い樹木 ヒサカキ(姫榊)
早春一番の花 こちら 雌花・雄花・両性花 こちら
春雨に濡れた花の 秋雨に濡れる果実
3月の始めから6月中旬に咲いた樹木が
8月の末に 同じように果実つけています
その間に咲いたサクラたちのサクランボは もう土に還ったのに
実りの進み方は 樹種によって それぞれなんですね
次は 落葉樹を訪ねてみます
by アイ

濡れる常緑の濃い葉に 隠れるように
“まだ未だ青い木の実”こちら の続編です


林縁の高木 クスノキ(樟) あの花 こちら の割には大きな果実


先日 こちらも 雨あがりには最も似合う水珠の ソヨゴ(冬青)


サカキ(榊)の葉は鋭角に付くから 雨滴は滑り落ちやすいのかな
サカキの果実は 丸いのかと思ってたら意外と流線形
ことしはたくさんの花に会えました こちら


もしかしたら 相生山に最も多い樹木 ヒサカキ(姫榊)
早春一番の花 こちら 雌花・雄花・両性花 こちら
春雨に濡れた花の 秋雨に濡れる果実
3月の始めから6月中旬に咲いた樹木が
8月の末に 同じように果実つけています
その間に咲いたサクラたちのサクランボは もう土に還ったのに
実りの進み方は 樹種によって それぞれなんですね
次は 落葉樹を訪ねてみます
by アイ


- 関連記事