AIOIYAMA談義
相生山徳林寺はハスの花の季節 その境内で
先日地元で開かれた[世界のAIOIYAMA意見交換会]についての意見交換会

18日、行ってきたんでしょ?
ああ、一応地元だでな。12月の説明会にも行ったし、知り合いから声もかかったし。
どうでした?
面白うなかったな。役人連中は、市長の命令には逆らえんでアリバイ的に説明会やってる、そんな感じや。
地元には、道路つくれ、公園なんかにせずに工事再開という声があるでね。
地元からも「自然は大事やから道路は要らん」とか「開通したら余計危険が増える欠陥計画」とかの声も聞いてますよ。
そんなこと言っとる人もいたよ。賛成も反対もおるけど、それらと名古屋市の説明とが噛み合っとらんのや。
「道路予定地」
それにしても、道路つくれって、ここまできて今さら・・・。
「山がジャマ、真ん中に道があったら向こう側へ早く行けるのに」と思う気持ちとか、「ちょっとでも早う行こうとして住宅の中へ入り込んでくる車が危ない」ちゅうことは解消してないからな。
8割がた出来てるんやろ、税金がもったいない。
いやそれは予算の8割使ったいうだけ。29億使った分の半分以上の16億は土地買収の分。13億と残り7億とが道路建設費と考えると2/3くらいで止まってる。見に行ったらスグ分かるけど。
計算ではそうなってもな、つくりかけて途中で止まってることが「もったいない」になる。
そんなふうに、ていねいに説明されて来んかったし。
「着工済み」区域
要らんもんはこれ以上つくらん方がムダが少なくて済む、つくってしまったら維持費とか余分にかかる、それこそもったいないと分からんのかねえ。
つくってまって何年も経ってから、自然が壊れていって「しまった」と後悔しても遅い。どうしても要るのか、我慢できないのか、いろいろ考えての判断やと思うけど。
そこを説明して説得する気が、名古屋市からは今のところ見えんのやな。
自信もって、説得しようという気が無い?
道をつくらんことになった説明が不足。
納得できる理由いまだに聞かされてない。「市長が言ったから」としか聞こえて来ん。説明する気が見えん。
「なんで市長がそう言ったか」聞けてない。
地元には、道路つくる計画があるならつくって欲しいと思い、名古屋市からの協力要請に応えてきた人たちが居てる。
「名古屋市は方針変えた」いうなら、そのわけをきちんと説明せんといかんわね。情況が変わったとか、今後の予測とか。
樹林地にて
「長い間ご迷惑おかけしました」のお詫びが抜けてると思う。市民に対して一番大事なことやと思うけど。
道路のことがちゃんとしとらんのに「世界に誇る公園」とか言い出してるやろ。
屋根に上れると言われ、ハシゴ用意するで上れ上れとけし掛けられ、その気になって上り始めて途中まで来たら、いきなり「この屋根には上れん、その代わりにあっちの屋根に上れ。それで辛抱しろ」と言われてるようなもんやないかな。
適当に言ってるんやないか、勉強不足、本気やない、と感じるわね。
名古屋市全体のことと地元だけの事情とが、ごっちゃになってるし。
当局の本気さが伝わらんと。たいていの人は自分の利害に直接に関係ないときには、賛成だの反対だのそういうのに関わりたくない、と知らん顔しとるわ。仕事や遊びに忙しいでな。
緑地内/北沢の景観
まだまだ時間かかりそうですね。
そうや。うちらが目の黒いうちに決着つくかどうか。まあな、すぐにどおってことないやろうで。
みんなが納得いくまで「意見交換」して、都市計画つくっていくのは良いけど、そうしてる間にも環境が壊れていくこともあるっていう想像力は欲しいなあ。
ともかく、市の連中の本気度。頑張り次第やな。
昔からの農家の人が「道つくるっていって途中で止めて、今度は公園にするって、いいかげん相生山をもてあそぶな、いっそのことみんな元へ戻して昔の山にすればいい」みたいな発言したって聞いたけど、そんな視点もありかなあ。

ここは「世俗を超越する」空間
個々人の好き嫌いとか欲得とかから離れた思いからでしか
こじれた事態は変えられぬ それが出来るようになるには・・・・
そんなことを思ったりいたします
by アイ+Oak.

先日地元で開かれた[世界のAIOIYAMA意見交換会]についての意見交換会

18日、行ってきたんでしょ?
ああ、一応地元だでな。12月の説明会にも行ったし、知り合いから声もかかったし。
どうでした?
面白うなかったな。役人連中は、市長の命令には逆らえんでアリバイ的に説明会やってる、そんな感じや。
地元には、道路つくれ、公園なんかにせずに工事再開という声があるでね。
地元からも「自然は大事やから道路は要らん」とか「開通したら余計危険が増える欠陥計画」とかの声も聞いてますよ。
そんなこと言っとる人もいたよ。賛成も反対もおるけど、それらと名古屋市の説明とが噛み合っとらんのや。

それにしても、道路つくれって、ここまできて今さら・・・。
「山がジャマ、真ん中に道があったら向こう側へ早く行けるのに」と思う気持ちとか、「ちょっとでも早う行こうとして住宅の中へ入り込んでくる車が危ない」ちゅうことは解消してないからな。
8割がた出来てるんやろ、税金がもったいない。
いやそれは予算の8割使ったいうだけ。29億使った分の半分以上の16億は土地買収の分。13億と残り7億とが道路建設費と考えると2/3くらいで止まってる。見に行ったらスグ分かるけど。
計算ではそうなってもな、つくりかけて途中で止まってることが「もったいない」になる。
そんなふうに、ていねいに説明されて来んかったし。

要らんもんはこれ以上つくらん方がムダが少なくて済む、つくってしまったら維持費とか余分にかかる、それこそもったいないと分からんのかねえ。
つくってまって何年も経ってから、自然が壊れていって「しまった」と後悔しても遅い。どうしても要るのか、我慢できないのか、いろいろ考えての判断やと思うけど。
そこを説明して説得する気が、名古屋市からは今のところ見えんのやな。
自信もって、説得しようという気が無い?
道をつくらんことになった説明が不足。
納得できる理由いまだに聞かされてない。「市長が言ったから」としか聞こえて来ん。説明する気が見えん。
「なんで市長がそう言ったか」聞けてない。
地元には、道路つくる計画があるならつくって欲しいと思い、名古屋市からの協力要請に応えてきた人たちが居てる。
「名古屋市は方針変えた」いうなら、そのわけをきちんと説明せんといかんわね。情況が変わったとか、今後の予測とか。

「長い間ご迷惑おかけしました」のお詫びが抜けてると思う。市民に対して一番大事なことやと思うけど。
道路のことがちゃんとしとらんのに「世界に誇る公園」とか言い出してるやろ。
屋根に上れると言われ、ハシゴ用意するで上れ上れとけし掛けられ、その気になって上り始めて途中まで来たら、いきなり「この屋根には上れん、その代わりにあっちの屋根に上れ。それで辛抱しろ」と言われてるようなもんやないかな。
適当に言ってるんやないか、勉強不足、本気やない、と感じるわね。
名古屋市全体のことと地元だけの事情とが、ごっちゃになってるし。
当局の本気さが伝わらんと。たいていの人は自分の利害に直接に関係ないときには、賛成だの反対だのそういうのに関わりたくない、と知らん顔しとるわ。仕事や遊びに忙しいでな。

まだまだ時間かかりそうですね。
そうや。うちらが目の黒いうちに決着つくかどうか。まあな、すぐにどおってことないやろうで。
みんなが納得いくまで「意見交換」して、都市計画つくっていくのは良いけど、そうしてる間にも環境が壊れていくこともあるっていう想像力は欲しいなあ。
ともかく、市の連中の本気度。頑張り次第やな。
昔からの農家の人が「道つくるっていって途中で止めて、今度は公園にするって、いいかげん相生山をもてあそぶな、いっそのことみんな元へ戻して昔の山にすればいい」みたいな発言したって聞いたけど、そんな視点もありかなあ。

ここは「世俗を超越する」空間
個々人の好き嫌いとか欲得とかから離れた思いからでしか
こじれた事態は変えられぬ それが出来るようになるには・・・・
そんなことを思ったりいたします
by アイ+Oak.


- 関連記事
-
-
変わらない(?)日曜日 2020/03/16
-
生産緑地で立ち話 2019/12/29
-
おじいさんと栗の実 2019/09/18
-
AIOIYAMA談義 2019/07/23
-
「みんな怒っとるよ!」 2019/02/05
-
収穫祭 2018/11/24
-
「入り込み交通対策」問答 2018/09/07
-