匂う花 夏の始まり
相生山の冬の終わりは ウメ(梅) こちら の香漂い
春は ヒサカキ(姫榊)こちら に咽びました
そして 夏の始まりを報せるのは
アズキナシ(小豆梨)
きれいな花なのですが お世辞にも「いい匂い」とは言えない
アンモニア臭のような かなり強い「悪臭」の持ち主

もしかしたらハエ(蠅)媒花?
往年の昆虫少年 こちら に尋ねてみました
「ハエの仲間もでしょうが、カナブンやハナムグリやカミキリムシなど甲虫の仲間も引き付けています。人間にとっては嫌に感じる臭いでも、虫たちには、また違うでしょうから。暖かくなったお昼ごろ、花の周りには、いろんな種類の昆虫がたくさん集まっていると思いますよ」

こちらは コバノガマズミ(小葉の莢蒾)
クリ(栗)の花に似た 生臭い匂いを発しています
先日の「相生山の四季を歩く会」のとき 多く人が「苦手」と言うなかで
・コバノガマズミ、特に悪いにおいと思わないけれど・・・。 (ちえ子)
人によっても 感じ方は異なるのだから
ヒトより大先輩(=長~く生きてきた)の 植物や昆虫たちの感覚は違って当然

夏が始まる 相生山の森に
種(しゅ)をつないでいくための対応策(=戦略)を身につけて
ポリネータ(送粉者)を呼ぶ 花の匂いが流れています
by Oak


春は ヒサカキ(姫榊)こちら に咽びました
そして 夏の始まりを報せるのは

きれいな花なのですが お世辞にも「いい匂い」とは言えない
アンモニア臭のような かなり強い「悪臭」の持ち主


もしかしたらハエ(蠅)媒花?
往年の昆虫少年 こちら に尋ねてみました
「ハエの仲間もでしょうが、カナブンやハナムグリやカミキリムシなど甲虫の仲間も引き付けています。人間にとっては嫌に感じる臭いでも、虫たちには、また違うでしょうから。暖かくなったお昼ごろ、花の周りには、いろんな種類の昆虫がたくさん集まっていると思いますよ」


こちらは コバノガマズミ(小葉の莢蒾)
クリ(栗)の花に似た 生臭い匂いを発しています
先日の「相生山の四季を歩く会」のとき 多く人が「苦手」と言うなかで
・コバノガマズミ、特に悪いにおいと思わないけれど・・・。 (ちえ子)
人によっても 感じ方は異なるのだから
ヒトより大先輩(=長~く生きてきた)の 植物や昆虫たちの感覚は違って当然

夏が始まる 相生山の森に
種(しゅ)をつないでいくための対応策(=戦略)を身につけて
ポリネータ(送粉者)を呼ぶ 花の匂いが流れています
by Oak


- 関連記事
-
-
夏花つぼみ(後) 2019/04/26
-
夏花つぼみ(前) 2019/04/26
-
ズミの花開く 2019/04/23
-
匂う花 夏の始まり 2019/04/21
-
姫さまは はにかみ屋さん 2019/04/09
-
静こころなく花の散るらむ 2019/04/08
-
シンボルコナラも花のとき 2019/04/07
-