新緑のなか 花から花へ
一昨日と昨日と今日と 樹林の色が 日ごと変わっています

「悪魔の顔」隠芽から芽吹いた ニセアカシヤ(=針槐)

みどりの炎の展開は タカノツメ(鷹の爪)
何処からか 花の甘い匂い ほんのりと

アケビ(木通) アケビとミツバアケビの交雑種? ミツバアケビ(三つ葉木通)
モチツツジ(黐躑躅)の花 開く紫が映えます

たくましく伸びる ヤマウルシ(山漆)の花序
コナラ(小楢)の雌花です どんぐりの始まり

苞葉が外れて ヤマコウバシ(山香し)の花

相生山を代表する低木 コバノガマズミ(小葉の莢蒾)

越冬したルリタテハ(瑠璃立羽) サルトリイバラ(猿捕茨)の近くに

ヤママユ(山繭)は無事に羽化しただろうか コナラの枝に残る住処
今が名づけの証し ベニシダ(紅羊歯)の紅い栄養葉

もう早い開花です 日当りのアズキナシ(小豆梨)

林檎や梨に似た白い花が咲くと 初夏への誘い

ズミ(酢実)の可愛い蕾が見つかりました
芽吹きの森を 花から花へ
ヤマザクラ(山桜)やオオシマザクラ(大島桜)も残っています
ツツジ(=山躑躅)の仲間も 見ごろの時期を迎えました
明日は 「相生山の四季を歩く会」4月のつどい
雨になりそうなので 午後の部はお休みにします
by アイ


「悪魔の顔」隠芽から芽吹いた ニセアカシヤ(=針槐)


みどりの炎の展開は タカノツメ(鷹の爪)
何処からか 花の甘い匂い ほんのりと



アケビ(木通) アケビとミツバアケビの交雑種? ミツバアケビ(三つ葉木通)
モチツツジ(黐躑躅)の花 開く紫が映えます


たくましく伸びる ヤマウルシ(山漆)の花序
コナラ(小楢)の雌花です どんぐりの始まり

苞葉が外れて ヤマコウバシ(山香し)の花

相生山を代表する低木 コバノガマズミ(小葉の莢蒾)

越冬したルリタテハ(瑠璃立羽) サルトリイバラ(猿捕茨)の近くに


ヤママユ(山繭)は無事に羽化しただろうか コナラの枝に残る住処
今が名づけの証し ベニシダ(紅羊歯)の紅い栄養葉


もう早い開花です 日当りのアズキナシ(小豆梨)

林檎や梨に似た白い花が咲くと 初夏への誘い

ズミ(酢実)の可愛い蕾が見つかりました
芽吹きの森を 花から花へ
ヤマザクラ(山桜)やオオシマザクラ(大島桜)も残っています
ツツジ(=山躑躅)の仲間も 見ごろの時期を迎えました
明日は 「相生山の四季を歩く会」4月のつどい
雨になりそうなので 午後の部はお休みにします
by アイ


- 関連記事
-
-
~ヒメボタルの森の朝を歩こう~ 2019/05/09
-
追記 相生山の四季を歩く会2019.4 2019/04/19
-
花探しの旅 2019/04/14
-
新緑のなか 花から花へ 2019/04/13
-
カスミザクラはコース外? 2019/04/12
-
花見お花見 2019/03/31
-
相生山の四季を歩く会/3月*午後の部 2019/03/12
-