fc2ブログ

考察「ふれあいの丘」アクセス

名古屋市が説明した「道路事業廃止及び相生山緑地の計画素案」こちら
「相生山緑地の拠点」と位置付けられている『ふれあいの丘』
  ※今回記事は 上記linkの 資料4と5 を開きながら読んでください
現在は樹林に囲まれた畑が広がっています
岡予定地IMG_2283 (640x427)
菅田(すげた)地区の農家が 長年耕してきた生産拠点
玉ねぎや大根・白菜 ミカン畑に交じって 伝統野菜の八事五寸人参は有名です
その広大さから「相生山の北海道」と呼ばれ テレビ番組でも紹介されました
畑地右端から見下ろす谷底に「道路遺構」道路遺構橋台東IMG_2284 (2) (480x640) 
向こう側の散策路に降りて その地点に立ってみました
相生口方面IMG_2232 (640x427) 岡下からIMG_2233 (640x427)
東(左)は相生口につながる未完の「道路」  斜面上には先の畑地
冒頭案では この「建設済み部分」から『丘』へと動線が引かれています
ヒメカサキビの谷IMG_2282 (640x427) 谷から仰ぐIMG_2281 (2) (640x427)
スグ西の未着工部分は かつて湿地状でヒメボタルの群生地でした 
最近でも 準絶滅危惧種のヒメカサキビが多く発見されています
岡の下IMG_2278 (640x427)
「丘予定地」の畑地を見上げながら 「道路用地」だった人工林ぞいに西進
未着工地IMG_2279 (640x427) 橋台部分IMG_2275 (640x427)
「建設済み道路」と新設「園路」を つなぐ候補地とされていた区域
散策路の傍らに 着工済みの「橋台」が柵の中に残っています
第1橋脚IMG_2273 (2) (640x427)
10年以前 コナラの大木などを伐り払った後のギャップ
低木の植生が回復し その向こうに「第1橋脚」
ギャップ側IMG_2271 (640x427) 下山畑側IMG_2270 (640x427)
橋脚の上に回ると 東(左)は森の中へ 飛び込み台のように切れ落ち
西側は「シェルター」=盛り土を被せた人工の山から 下山畑交差点へ
畑へ戻って 畑地IMG_2287 (640x427)
持ち主のオジサンから聞きました
「夏だったな、(役所の)若いのが来て、借地として公園の一部にしたいと」
「そうなったら、名古屋市の言いなり、これまでみたいに畑はやれんやろ」
「反対してもしゃあないかも知れんけど、計画通りできるんかいな」
「新しい道を、どこ通して、ここまで引いてくるだ?」
ギャップIMG_2277 (640x427)
市の担当者たちが窮余の策を考えているのだろう と推測はできます
けれど 市長発言の大矛盾 「これからは自然を大事に、が根本」と
「建設済みの道路部分を生かして」「下山畑から久方(相生口)までつなぐ」
ここにメスを入れなければ どんな苦肉の策も実現不可能
解決不能の負(マイナス)の連鎖が 始まりつつあります

このまま強行すれば 末代の恥 永遠の後悔しか生まないと思いながら
『ふれあいの丘・プロムナードエリア』を歩いてみました

    by  Oak.
    今回は所有者の了解を得て畑地に入りました。いつもは立ち入り禁止です。

 
関連記事

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

comment

管理者にだけ表示を許可する

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line