これからのこと等々~続続・相生山の説明会の前に
1.会場へは
間近になった名古屋市の「説明会」、詳細はこちら
天白区役所への交通アクセス①地下鉄鶴舞線「植田」2番出口より市バスのりば1番(植田1)「坂海戸」停下車徒歩3分②地下鉄名城線「新瑞橋」5番出口より市バスのりば4番(神宮11)「島田」停下車徒歩3分、③徒歩だと地下鉄鶴舞線「塩釜口」か「植田」より約22、3分、④マイカー用駐車場はそう広くありません。開場は30分前です、なるべく早く。
2.市長は?
ところで、市長さんはみえるのでしょうか。前に書いたように(こちら)、道路計画廃止宣言から4年、工事中止からは9年。多くの市民をやきもきさせたのです。「みなさんに喜ばれるように、世界からAIOIYAMAと言われるように」(こちら)と提起されたわけですから、その後何回も会議が開かれ、私たちも含め多くの提案がなされてきたわけですから、細部は事務方から説明されるとしても、責任者として出席されるものと思っています。
市長発言の矛盾について(こちら)これまで回答が無いので、今回は直接お聞きしたいものです。
稲田口北「橋脚」遺構
3.意見交換について
「説明会」の後、来年早々から「意見交換会」を実施するとされています。説明を聞いた(参加できなかった場合は市のホームページなどで資料を確認した)市民からのアンケート回答や意見を聴き、行政との意見交換を経て「道路計画は廃止し、より良い相生山緑地公園にするための素案づくり」をしていきたい、とのこと。
ていねいに「素案づくり」は原則賛成ですが、意見交換を行政と、はどうでしょう。
相生口西「橋台」遺構
相生山の道路については、建設賛成と反対の意見がありました。「廃止」とされた後でも「道路は必要」と主張されている方がいることを聞いています。「道路は必要ない」と考えている私たちは、違う意見を持っている方々との意見交換を求めます。
それぞれが、相生山のこれからに無関心ではなく、真剣に意見を持っているわけですから、お互いに学び合って名古屋市政をより良くするために協働すべきと思ってきました。現に「立場が違う」と言われる人々とも、相生山の現地であるいは公共の討論の場で気持ちよく話し合えた経験があります。
行政はあくまで市民のサポート役であり、主役は市民です。市民の意見交換の場を保証し、専門家としての知見でアドバイスする、さらに学識経験者などの意見を聞くなどして市民に帰す。これが行政の担当者の役割ではないか、と思うのです。
説明会参加者や応募の意見を参考に、「意見交換会」の意味合いや進め方について、名古屋市の一考を求めたいと考えています。
3回に分けて、私たちの問題意識を書いてきました。
出来るだけ多くのみなさんが説明会に来て欲しいし、相生山の問題を考えるのに参考になればと思って書きました。
天白区役所で16日に、きっとお会いしましょう!夜は冷えます。会場は暖房が入るとのことですが、暖かくしてお越しください。
by アイ
間近になった名古屋市の「説明会」、詳細はこちら
天白区役所への交通アクセス①地下鉄鶴舞線「植田」2番出口より市バスのりば1番(植田1)「坂海戸」停下車徒歩3分②地下鉄名城線「新瑞橋」5番出口より市バスのりば4番(神宮11)「島田」停下車徒歩3分、③徒歩だと地下鉄鶴舞線「塩釜口」か「植田」より約22、3分、④マイカー用駐車場はそう広くありません。開場は30分前です、なるべく早く。
2.市長は?
ところで、市長さんはみえるのでしょうか。前に書いたように(こちら)、道路計画廃止宣言から4年、工事中止からは9年。多くの市民をやきもきさせたのです。「みなさんに喜ばれるように、世界からAIOIYAMAと言われるように」(こちら)と提起されたわけですから、その後何回も会議が開かれ、私たちも含め多くの提案がなされてきたわけですから、細部は事務方から説明されるとしても、責任者として出席されるものと思っています。
市長発言の矛盾について(こちら)これまで回答が無いので、今回は直接お聞きしたいものです。

3.意見交換について
「説明会」の後、来年早々から「意見交換会」を実施するとされています。説明を聞いた(参加できなかった場合は市のホームページなどで資料を確認した)市民からのアンケート回答や意見を聴き、行政との意見交換を経て「道路計画は廃止し、より良い相生山緑地公園にするための素案づくり」をしていきたい、とのこと。
ていねいに「素案づくり」は原則賛成ですが、意見交換を行政と、はどうでしょう。

相生山の道路については、建設賛成と反対の意見がありました。「廃止」とされた後でも「道路は必要」と主張されている方がいることを聞いています。「道路は必要ない」と考えている私たちは、違う意見を持っている方々との意見交換を求めます。
それぞれが、相生山のこれからに無関心ではなく、真剣に意見を持っているわけですから、お互いに学び合って名古屋市政をより良くするために協働すべきと思ってきました。現に「立場が違う」と言われる人々とも、相生山の現地であるいは公共の討論の場で気持ちよく話し合えた経験があります。
行政はあくまで市民のサポート役であり、主役は市民です。市民の意見交換の場を保証し、専門家としての知見でアドバイスする、さらに学識経験者などの意見を聞くなどして市民に帰す。これが行政の担当者の役割ではないか、と思うのです。
説明会参加者や応募の意見を参考に、「意見交換会」の意味合いや進め方について、名古屋市の一考を求めたいと考えています。
3回に分けて、私たちの問題意識を書いてきました。
出来るだけ多くのみなさんが説明会に来て欲しいし、相生山の問題を考えるのに参考になればと思って書きました。
天白区役所で16日に、きっとお会いしましょう!夜は冷えます。会場は暖房が入るとのことですが、暖かくしてお越しください。
by アイ

- 関連記事
-
-
考察「ふれあいの丘」アクセス 2018/12/27
-
忘備メモ―大前提 2018/12/24
-
相生山についての意見を名古屋市へ 2018/12/18
-
ハッキリと見えたもの~相生山の説明会 2018/12/17
-
これからのこと等々~続続・相生山の説明会の前に 2018/12/14
-
大事にしたい自然とは~続・相生山「説明会」の前に 2018/12/12
-
確かめたいこと~相生山「説明会」の前に 2018/12/10
-
安全、安心が第一 2018/08/29
-
なかなか開かれない「説明会」 2018/08/04
-