名古屋市の「森づくり」の現場
秋深まりの相生山 
心地良く歩いていたら こんな場所に出ました

明るくスッキリ 公園みたいにキレイに見えるけど なんか違う!
腰や膝くらいの高さや足もとでバッサリと その傍らに片付けられた常緑樹たち
けっこう太い幹のソヨゴ(冬青)には 赤い実がたくさん付いていました

名古屋市のホームページから以下引用
「オアシスの森づくり事業」として民有樹林地を土地所有者から無償で借地し、専門家や土地所有者等の助言や協力を得ながら市民参加によって良好な緑地の保全と育成を図り、市民に自然との身近なふれあいの場を提供している。
参考に こちら

掲示板に「柴刈り体験」とあったので その活動の結果でしょうか
ひと昔前まで人びとは 燃料にするために「柴刈り」する必要がありました
枝葉を拾い低木を伐って 生きるために自然から頂いていました
現代では その必要がなくなりました
それなら 何のための「柴刈り」?
むやみやたらと森の樹木を伐採する活動には 首をかしげる人
非難する人も少なくありません
名古屋市に そうした市民の声は聞こえていかないのかしら
私たちはこう考えています
・森林について こちら
・生物多様性について こちら
そして
・雑木林的思考について こちら
今回見つけた伐採地の上には 台風で根扱ぎになったコナラ(小楢)の大木が
○枝掛かりになって 時間が経てば散策路に落ちてきそうな状態です
森の生態系は あらゆる生き物が関わり合っています
人の好みによって選別し○伐ったり片付けたりするよりも
不安箇所を見つけて 対応することの方が優先課題だと思えるのですが
みなさんは いかがお考えですか?
by Oak

心地良く歩いていたら こんな場所に出ました

明るくスッキリ 公園みたいにキレイに見えるけど なんか違う!


腰や膝くらいの高さや足もとでバッサリと その傍らに片付けられた常緑樹たち
けっこう太い幹のソヨゴ(冬青)には 赤い実がたくさん付いていました

名古屋市のホームページから以下引用
「オアシスの森づくり事業」として民有樹林地を土地所有者から無償で借地し、専門家や土地所有者等の助言や協力を得ながら市民参加によって良好な緑地の保全と育成を図り、市民に自然との身近なふれあいの場を提供している。
参考に こちら

掲示板に「柴刈り体験」とあったので その活動の結果でしょうか
ひと昔前まで人びとは 燃料にするために「柴刈り」する必要がありました
枝葉を拾い低木を伐って 生きるために自然から頂いていました
現代では その必要がなくなりました
それなら 何のための「柴刈り」?
むやみやたらと森の樹木を伐採する活動には 首をかしげる人
非難する人も少なくありません
名古屋市に そうした市民の声は聞こえていかないのかしら
私たちはこう考えています
・森林について こちら
・生物多様性について こちら
そして
・雑木林的思考について こちら
今回見つけた伐採地の上には 台風で根扱ぎになったコナラ(小楢)の大木が
○枝掛かりになって 時間が経てば散策路に落ちてきそうな状態です

森の生態系は あらゆる生き物が関わり合っています
人の好みによって選別し○伐ったり片付けたりするよりも
不安箇所を見つけて 対応することの方が優先課題だと思えるのですが
みなさんは いかがお考えですか?
by Oak

- 関連記事
-
-
相生山 三つの現場 2020/10/28
-
前記事への追記 2020/09/03
-
それは本当に必要なことなのか? 2020/08/22
-
「ヒメボタルの時期」に心配なこと 2019/05/07
-
名古屋市の「森づくり」の現場 2018/11/02
-
椎の木が伐られた! 2018/02/10
-
在りのままと人為について 相生山を考える 2017/08/12
-
勝手な「森づくり」「森の手入れ」 2017/08/03
-
菅田西口の竹やぶ 2017/03/31
-