fc2ブログ

相生山緑地は誰のもの?

相生山の森に今日も 朝の光が射し込みます
樹林IMG_0422 (640x427)
この森は いったい 誰のもの?
計画では123.7ha全域を 名古屋市が取得することになっています
ということは 名古屋市民全体のものになるべき区域

けれども現状では 市有地と私有地が混在し
私有地では 住宅があり農地があり山林や竹薮になっています
市有地でも 個人が農耕地として使っていたり こちら
個人使用場所IMG_0540 (640x427)
市が業者に委託して伐採した後の材が切り出されていたり
時節になれば タケノコ泥棒が出現したり こちら
勝手な伐採や「剪定」は後を絶たず こちら 森を荒らす行為 こちら
一部の誰かが その意思のままに 他の意思は想像することもなく

そして さらに・・・
「道路」工事跡と樹林地 シェルタから樹林IMG_0501 (427x640)
この森は誰のもの? この景色を見るといつも思います
人が勝手に 人の都合で 思うように変えていいものなの?

今年は夏の猛暑が異常でした 豪雨の被害も甚大でした
「自然現象」の要因を 人がつくり出していないのか
「災害」の要因もまた 人がつくり出していないのか
稲田口IMG_0580(640x427)"
森林のもつ公益的機能 こちら を再認識する必要があると思います
それは中途半端な理屈で 木を植えたり「森をつくろう」とするのでなく
長期的にとらえて 森のいのちを大事にしようとすること 
集いIMG_0619 (640x427)
人の都合優先で 自然を変えようだの 好みや欲の対象にするだの
そういった行為をやめなければならないと 今年の夏は警告しました
相生山は誰のもの? コナラ樹林IMG_0631 (427x640)
それは 人も含めて いきものみんなのもの
森に住む動植物菌類までもふくめて いのちのつながり=生態系を
大事にして始めて 人は森の公益的機能を受け取ることが出来ます

相生山緑地をめぐる当面の課題として 「市民への説明会」があります
シェルター前IMG_0505 (640x427)
みんなの相生山緑地を 後世にどのように残すのか

市政に携わる 市長や市会の政治家も 公務員である職員も
市政の主人公である市民たちも
発言機会のない森のいきものたちのことも思いやって
みんなで一緒に考える場になることを 求めつづけたいと思います

     by  Oak.

関連記事

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

comment

管理者にだけ表示を許可する

Re: No title

keikoさん
 コメントありがとうございます。
 
> 市町村でも個人でも、少しでも遊休の土地があれば駐車場やソーラーパネルへと、目先の利益を考えた土地利用が盛んで、土の見えるところがどんどん減っていくことを、まったく気にかけない風潮が見られます。
>
> そんな状況を目の当たりにして、相生山の自然がこのまま残っていけるのだろうかという思いがつのります。

 同じ不安を私も感じます。ずっと前から、この国では本質や長期的ものの見方を忘れたかに思えます。
 国の政治がそうなったのでしょうか。社会そのものが変質したのでしょうか。
 せめて、私たちの名古屋市くらいは、少しまっとうであってほしいと願うばかりです。 

No title

今年の熱暑の原因はどこにあったのでしょうか。
とても気象予報士の説明だけでは納得のいくものではありませんでした。
熱中症対策として「ためらわずにエアコンをつけてください」との呼び掛け。しかし、例年なら知らされた「ダムの貯水量の状況」など、全く聞こえて来ませんでした。
何かに操作されているのでしょうか?
原子力発電を肯定させるための操作なのかと思ったりします。

市町村でも個人でも、少しでも遊休の土地があれば駐車場やソーラーパネルへと、目先の利益を考えた土地利用が盛んで、土の見えるところがどんどん減っていくことを、まったく気にかけない風潮が見られます。

そんな状況を目の当たりにして、相生山の自然がこのまま残っていけるのだろうかという思いがつのります。

名古屋市が相生山の自然を大切に思う考えがあるならば、市民への説明を果して理解を求める努力をしなければなりません。そうでないなら、名古屋市民の期待と将来を裏切ることになると思います。

市民の知恵と力を借りるつもりで、説明会を開催されるようにと願います。
line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line