fc2ブログ

神渕神社の春祭り

今年も お出かけしました 
岐阜県七宗町神渕(かぶち)神社の
春祭り 神渕神社春祭りスキャン_20180407 (582x800) 
参拝者を迎える 麓からの参道に並ぶ 道祖神
道祖神②IMG_9148 (640x427) 道祖神①IMG_9150 (427x640)
未明の大雨が 朝には小降りになって 山あいの集落から雲が昇る
雨あがり集落IMG_9146 (640x427)
本番前のひととき 当番集落の今日だけ巫女さん 接待役のお母さんたち
本番前①IMG_9156 (640x427) 本番前②IMG_9157 (640x427)
天水に浄められたごとくの 雨あがり 
鳥居の向こうでは 雨上がり椿IMG_9143 (427x640)
祭神スサノオを迎えるため 神殿に向かう行列 
行列見物人 IMG_9160(640x427)
祭事を担当する 稚児・小中学生・青壮・年長者・・・・そして大勢の見物人 
天蓋IMG_9164 (640x427)
スサノオを載せて お神輿登場
神輿くぐり③IMG_9179 (640x427) 神輿くぐり①IMG_9176 (640x427)
神輿の下を二往復すると 無病息災
スサノオ系の神社に共通の勇壮祭事 ヤマタノオロチを模した「黒獅子」
黒獅子⑦IMG_9192 (640x427)
江戸時代の初め例大祭を始めた葉津地区 その衆に引き継がれてきたという
黒獅子⑥IMG_9191 (640x427)
獅子が急石段を神殿に帰ると 黒獅子⑧IMG_9196 (427x640)  
もう一つの主役 おかめと天狗の神楽
神楽神殿前②IMG_9205 (640x427) おか女の舞い②IMG_9201 (640x427)
山車の上には 当番地区の人びとが2ヵ月以上かかって造ったという「連獅子」
神渕神社の象徴 大杉の下でIMG_9212 (427x640)
樹齢800年以上と推定され 天然記念物指定の「大杉」
巨木に包まれて 奥山の静寂
「神」と通おうとするかのように「祭」が営まれてきた
餅まき②IMG_9213 (640x423)
ハレの日のしめくくりは「餅まき」
また一年 良きこと重なりますように

   by  Oak.

関連記事

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

comment

管理者にだけ表示を許可する

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line