神渕神社の春祭り
今年も お出かけしました
岐阜県七宗町神渕(かぶち)神社の
春祭り
参拝者を迎える 麓からの参道に並ぶ 道祖神

未明の大雨が 朝には小降りになって 山あいの集落から雲が昇る

本番前のひととき 当番集落の今日だけ巫女さん 接待役のお母さんたち

天水に浄められたごとくの 雨あがり
鳥居の向こうでは
祭神スサノオを迎えるため 神殿に向かう行列

祭事を担当する 稚児・小中学生・青壮・年長者・・・・そして大勢の見物人

スサノオを載せて お神輿登場

神輿の下を二往復すると 無病息災
スサノオ系の神社に共通の勇壮祭事 ヤマタノオロチを模した「黒獅子」

江戸時代の初め例大祭を始めた葉津地区 その衆に引き継がれてきたという

獅子が急石段を神殿に帰ると
もう一つの主役 おかめと天狗の神楽

山車の上には 当番地区の人びとが2ヵ月以上かかって造ったという「連獅子」
神渕神社の象徴
樹齢800年以上と推定され 天然記念物指定の「大杉」
巨木に包まれて 奥山の静寂
「神」と通おうとするかのように「祭」が営まれてきた

ハレの日のしめくくりは「餅まき」
また一年 良きこと重なりますように
by Oak.
岐阜県七宗町神渕(かぶち)神社の
春祭り

参拝者を迎える 麓からの参道に並ぶ 道祖神


未明の大雨が 朝には小降りになって 山あいの集落から雲が昇る

本番前のひととき 当番集落の今日だけ巫女さん 接待役のお母さんたち


天水に浄められたごとくの 雨あがり
鳥居の向こうでは

祭神スサノオを迎えるため 神殿に向かう行列

祭事を担当する 稚児・小中学生・青壮・年長者・・・・そして大勢の見物人

スサノオを載せて お神輿登場


神輿の下を二往復すると 無病息災
スサノオ系の神社に共通の勇壮祭事 ヤマタノオロチを模した「黒獅子」

江戸時代の初め例大祭を始めた葉津地区 その衆に引き継がれてきたという

獅子が急石段を神殿に帰ると

もう一つの主役 おかめと天狗の神楽


山車の上には 当番地区の人びとが2ヵ月以上かかって造ったという「連獅子」
神渕神社の象徴

樹齢800年以上と推定され 天然記念物指定の「大杉」
巨木に包まれて 奥山の静寂
「神」と通おうとするかのように「祭」が営まれてきた

ハレの日のしめくくりは「餅まき」
また一年 良きこと重なりますように
by Oak.

- 関連記事
-
-
恋空 2018/07/25
-
松浦武四郎 2018/07/19
-
暑さにも負けず 2018/07/02
-
連休は山仕事の応援に 2018/05/08
-
神渕神社の春祭り 2018/04/16
-
山の春 2018/03/14
-
凍る滝 2018/01/29
-
こちらは雪です 2018/01/24
-
シイの森へ 初もうで 2018/01/02
-