一網打尽
相生山緑地の北西「周回道路」の入口

異様な景色が広がっていました
まさに「一網打尽」 この辺りに生育していた樹木のほとんどが
樹高30cm以下で きれいさっぱり伐採されています

常緑樹の アラカシ(粗樫)・ヒサカキ(姫榊)・クチナシ(梔子)
・ネズ(杜松)・シャシャンボ(小小坊)・ヒイラギ(柊)
落葉樹の アベマキ(棈)・アオハダ(青肌)などが 伐られ

シジュウカラ(四十雀)やメジロ(目白)が よく隠れていた
アオハダの高木も 主幹が伐られて 散策路脇に横たえてありました

隣りの区画に うず高く積まれた幹と枝葉
林床には アカマツ(赤松)の幼木と
マンリョウ(万両)だけは 例外に残されていました

「アカマツ林再生プロジェクト」への意見は くり返し書いてきました こちら
また 名古屋市へ提案も致しました こちら
そのとき添付の 環境カウンセラー高岡立明さんの考察 こちら
さらに 相生山緑地に親しんでいる人びとからの苦情も
その都度 管理する天白土木や緑政土木緑地事業課に伝えてきました
それでも それらに応えず 繰り返される行為を
私たちはどう受け止めればいいのでしょう
相生山は名古屋市民みんなの緑地 ではないのですか?
行政やその方針に従う一部の人だけのもの なのでしょうか?
by Oak.

異様な景色が広がっていました
まさに「一網打尽」 この辺りに生育していた樹木のほとんどが
樹高30cm以下で きれいさっぱり伐採されています

常緑樹の アラカシ(粗樫)・ヒサカキ(姫榊)・クチナシ(梔子)
・ネズ(杜松)・シャシャンボ(小小坊)・ヒイラギ(柊)
落葉樹の アベマキ(棈)・アオハダ(青肌)などが 伐られ

シジュウカラ(四十雀)やメジロ(目白)が よく隠れていた
アオハダの高木も 主幹が伐られて 散策路脇に横たえてありました

隣りの区画に うず高く積まれた幹と枝葉
林床には アカマツ(赤松)の幼木と
マンリョウ(万両)だけは 例外に残されていました

「アカマツ林再生プロジェクト」への意見は くり返し書いてきました こちら
また 名古屋市へ提案も致しました こちら
そのとき添付の 環境カウンセラー高岡立明さんの考察 こちら
さらに 相生山緑地に親しんでいる人びとからの苦情も
その都度 管理する天白土木や緑政土木緑地事業課に伝えてきました
それでも それらに応えず 繰り返される行為を
私たちはどう受け止めればいいのでしょう
相生山は名古屋市民みんなの緑地 ではないのですか?
行政やその方針に従う一部の人だけのもの なのでしょうか?
by Oak.

- 関連記事
-
-
これがホントのアカマツ林再生! 2022/03/09
-
名古屋市からの回答 2020/01/21
-
「相生山を もてあそぶな」 2020/01/10
-
何故「アカマツ林再生」にこだわるの? 2019/10/27
-
一網打尽 2018/02/27
-
届かぬ思い・・・・続けられる伐採 2016/03/23
-
P.S. 続「オアシスの森の再生プロジェクト」への考察 2015/12/05
-
続「オアシスの森の再生プロジェクト」への考察・後編 2015/12/01
-
続「オアシスの森の再生プロジェクト」への考察 ・前編 2015/11/30
-