fc2ブログ

明日から師走

シンボルコナラの東。
栗畑【左】とヤマコウバシ(山香ばし)の葉は冬の色。
シンボルコナラ東IMG_6391 (640x427) 伊吹方面IMG_6427 (427x640)
遠く伊吹は冠雪の雲の中。
コナラ(小楢)主体の雑木林は、朝日を受けて黄金に輝く瞬間を得ます。
雑木林IMG_6413 (640x427) 紅葉照るIMG_6407 (640x427)
カラスウリ(烏瓜)の蔓は枯れ色、果実は誘惑の色。
カラスウリIMG_6394 (427x640) 北尾根ベンチIMG_6388 (640x427)
北尾根のベンチの周りは極彩色のキャンパスもよう。
明日から早くも、12月。

   by  アイ

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

コナラを伐る

岐阜の山林の林縁部斜面に伸びていたコナラ(小楢)の幹を伐採しました。
切り口で推定すると樹齢35年。この株を圧迫していた植栽ヒノキと同程度。
切り株IMG_6469 (427x640) 切り口IMG_6466 (427x640)
自然植生を伐ることはしない方針ですが、これ以上放置すると倒れ掛かっても処理しきれないおそれがあるので特別に。また、後方の人工林を間伐したことによって、萌芽更新した幹が直立していく可能性にかけて。
コナラ伐採IMG_6461 (640x427)
重心と伐倒方向が90度以上あるため、チルホールを用いて倒しました。
広葉樹はスギ・ヒノキと違って “いのちを断つ” 重圧からは少し解放されます。
チル操作IMG_6464 (640x427) 伐採幹IMG_6468 (427x640)
二股になっていた副幹とはいえ10m以上。無駄にはしません。葉付きのまま1ヶ月ほど水を抜き、50~80cmに玉切りし、榾木(ほだぎ)にします。3月初めに、シイタケ菌とナメコ菌の打ち込み予定。
山の自然を大切にいただきます。

    by  Oak.& saki
   この日のようすはホームページ こちら でも紹介しています。


にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

冬実感

全国的に冬型気圧配置が続きます。
相生山でも、雲暗く覆われる空が訪れる日があります。
アベマキ(棈)の大木の下を通った時、にわかに風が強くなり、周りの雑木林が騒めきました。
アベマキIMG_6424 (640x427) 風IMG_6418 (640x427)
未だ少し残っていた青空が閉ざされて、紅葉終りの葉を散らす突風。
枯葉IMG_6408 (640x427) 落ち葉IMG_6409 (480x640)
コナラ(小楢)、アベマキの舞う葉は、暗褐色ときに黒茶ひるがえって枯色。
落ち葉舞うIMG_6415 (640x427)
落ち葉の俄か雨。十数分の「嵐」は過ぎて。
樹林黄葉IMG_6454 (640x427)
光射し秋に戻って、紅葉ショーの再開ですが、空気は一気に入れ替わり。
相生山の冬実感。その時が少しずつ延びていきます。

   by  アイ

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

木の実のようす 冬編

夏の日に膨らんだ果実、秋から冬にかけて熟しました。
紅黄葉の光の中を、冬の木の実を訪ねます。 少し前の秋編は こちら
アズキナシIMG_6383(2) (640x480)
昨日見つけたアズキナシ(小豆梨)、球形でなく小さな楕円が小豆かな。
同じバラ科のカナメモチ(要黐)は花序の形のままにびっしりと。
カナメモチIMG_6428 (640x480)
常緑の赤い実が続きます。ソヨゴ(冬青)も豊年。
葉がそよそよそよぐと長い花柄の先にゆらゆら揺らぐ。
ソヨゴIMG_6433 (640x480) ソヨゴ②IMG_6434(2) (640x640)
黒紫に小粒な似た者同士。相生山では隣り合って生えていることが多いです。
シャシャンボ(小小坊)はツツジ科、ヒサカキ(姫榊)はサカキ科。
シャシャンボIMG_6429 (640x480) ヒサカキIMG_6432 (480x640)
シャシャンボは12月になると甘く熟しますが、ヒサカキは熟しても渋いです。
樹形・樹皮・葉のようす・・・・最後は味覚で区別してください。
人には美味い不味いがありますが、野鳥たちにはどれも貴重な冬の糧。

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

橙葉アズキナシ

秋の始め、暑さに焼けた葉は紅葉の前に枯れた状態になりました。
比較的日照に恵まれなかった樹木たちが、仕切り直しのように、いま綺麗な紅葉をみせています。
アズキナシ④IMG_6390 (427x640) アズキナシ③IMG_6384 (427x640)
北尾根のアズキナシ(小豆梨)。先に散ったサクラ落ち葉の上に黄葉の時。
寒波が去った朝、一段と鮮やかに染まりました。
アズキナシ①IMG_6382 (640x427)
もう一歩進んだ株の葉は、見事な橙色。
アントシアニンとタンニンを持っているのでしょうか。
アズキナシはバラ科ナナカマド属。高山帯のナナカマドも真っ赤な実と、オレンジ色の紅葉が見事でした。
アズキナシ②IMG_6383 (640x427)
紅葉の中に《小豆》を想わせる果実の房を見つけました。
相生山の落葉樹たち、それぞれの色に染まりながら、次世代を育てます。

   by  アイ

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

タカノツメ特集

相生山緑地の黄葉にタカノツメ(鷹の爪)が登場してきました。
タカノツメ黄葉IMG_6450 (427x640) タカノツメ③IMG_6404 (640x427)
高い枝、低い枝。お日さまの光が通ると輝きが増します。
タカノツメ①IMG_6385 (640x427) タカノツメ⑤IMG_6444 (640x427)
樹高3mくらいの木の株元から見上げるグラデーション。
タカノツメ④IMG_6441 (640x427)
葉表と葉裏。
タカノツメ葉IMG_6445 (480x640) タカノツメ葉裏IMG_6443 (640x427)
早く黄葉して落ちた枝先に、冬芽。未だ芽鱗が柔らかい感じです。
タカノツメ葉表IMG_6402 (640x427) タカノツメ冬芽IMG_6400 (427x640)
果実も捜して見ましたが、黄色い光の中に埋れたか、もう完熟して落果したのか。
タカノツメ②IMG_6386 (640x427)
毎年12月の「相生山の四季を歩く会」の時が見頃 こちら のタカノツメ黄葉。
今年は少し早すぎるような・・・・。

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

モンゴリナラを伐る

岐阜の山林に自生してきたモンゴリナラ。 詳細記事 こちら 数株のうち1本は、人工林のヒノキに日照を奪われてヒョロヒョロ。4年前、遅ればせながら周辺のヒノキなどを強度伐採しましたが、樹冠を斜面下に向けて、上に伸びることができないまま。
モンゴリナラ②IMG_6273 (640x425) モンゴリナラ①IMG_6279 (425x640)
「今の状態では子孫を残すことも難しそう。萌芽更新を狙って伐ったらどうでしょうね?」「それがいいかもしれませんねえ。その方が将来性がある」
ということで、黄葉7分の時期に伐採しました。
伐採①IMG_6282 (640x425) 伐採IMG_6285 (425x640) 
この時期を選んだのは伐った幹を榾木に使いたいから。
萌芽更新で若い幹が育つとしても、これまで数十年生きてきたモンゴリナラのいのちを無駄にしたくない。厳冬期にシイタケ植菌するつもりです。稀少種モンゴリナラ原木椎茸!実現するかナ?
玄関飾りIMG_6298 (640x425)
伐採時に落ちてしまった小枝と葉は玄関リースに。存在感絶大です。

   by  R.60+Oak.

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへにほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

コナラ黄葉コラボ

コナラ(小楢)の黄葉を別の樹種を交えて愛でます。
常緑低木ヒサカキ(姫榊)の根元から。
ヒサカキIMG_6337 (640x427) ヤマコウバシIMG_6345 (427x640)
紅のツタ(蔦)を飾るヤマコウバシ(山香ばし)の灰茶色越しに。
手前はナツハゼ(夏櫨)の朱、その上の黄色は紅葉途中のヤマウルシ(山漆)、奥に高く。
ナツハゼIMG_6350 (427x640) ソヨゴIMG_6353 (640x427)
逆光ソヨゴ(冬青)の丸い葉がつくる窓から、金色に。
先行残っていたヤマザクラ(山桜)に代わって、樹林の空を覆うコナラ。
コナラ黄葉⑧IMG_6358 (640x427)
黄葉コナラが美しいのは、コナラとともに育つ植生たちと共存してこそ。

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

コナラは上から黄に染まる

暖かい晴天。
コナラ(小楢)の黄色光線を浴びて森を行くと、全身が元気になれます。
仰いでいくと、だんだんと黄葉が進んでいくのが分かります。
コナラ黄葉②IMG_0004 (640x480) コナラ黄葉③IMG_0009 (640x480)
梅畑西の樹林、低木のアカメガシワ(赤芽柏)やエノキ(榎)の黄葉の上に高木コナラは陽を受けて。
梅畑西IMG_6344 (427x640) コナラ黄葉①IMG_0005 (640x480)
コナラの黄葉は樹冠から順に降りてくる。空からの指揮棒で撫でられたように。
樹林の中に入ると、それは見事なグラデーション。
黄葉の進度模式絵巻。
コナラ黄葉⑤IMG_6347 (640x427) コナラ黄葉⑥IMG_6346 (640x427)
降りそそいだ黄が浸みて流れて、コナラの谷を下ります。
コナラ黄葉⑦IMG_6349 (640x427)
きっと今から3週間。コナラの森が燃えるとき。

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

小雪のコナラ樹林

二十四節気、きょうは小雪。
山根口から望む御岳山の山頂稜線が真っ白になるころ。
御岳山IMG_6343 (640x427) 山根サクラ御嶽IMG_6333 (640x427)
相生山もコナラ(小楢)樹林に黄葉が始まります。
コナラ広場IMG_6361 (640x427)
「相生山の四季を歩く会」の“10月*キノコ狩り”や“11月*落ち葉ひろい”で成果を持ち寄ったコナラの広場。
東南に延びる谷部斜面に陽が昇って、もうこんなにキレイな黄色!
黄葉コナラIMG_0003 (480x640) コナラ朝日IMG_0006 (640x480)
コナラの黄葉が始まると、照明が灯ったように森全体が明るくなります。
黄色な森IMG_6359 (640x427)
冬が進んで、いよいよ相生山の紅葉は最高潮を迎えます。

   by  アイ

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

紅黄葉ことしは当たり年!?

寒風「伊吹おろし」が一日中。
イソノキ(磯の木)は霜焼けになったように染まりました。
イソノキ①4IMG_6214 (640x425) イソノキ②IMG_6224 (640x425)
サラサラと乾いた囁きが絶え間なく、吹きっ曝しのザイフリボク(采振り木)
ザイフリボク①IMG_6212 (425x640) ザイフリボク②IMG_6213 (640x425)
黄色くなった順に散るムクノキ(椋)は、裸枝にドライの果実。
ムクノキIMG_6243 (640x425) マグワIMG_6247 (425x640)
樹林入り口に黄衣をまとうマグワ(真桑)の存在感。
2016年以来 こちら の紅黄葉が見られそうです。
あの年も暖かい秋で、一気に冷え込んだのだっけ・・・。
コナラIMG_6225 (640x425)
さて、相生山の主役でクライマックスを司るコナラ(小楢)は、よっぽど陽の当たる樹を選んでも、まだ未だ青い。
次の寒波を待ちましょうか。それとも、広い緑地のどこかで黄金色のフレームが広がり始めているのでしょうか。

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ヤマコウバシ華やか

ヤマコウバシ(山香ばし)の橙色が輝いています。
ヤマコウバシ①IMG_6209 (640x425)
「相生山にヤマコウバシ多いですね。他所にはこんなにない。大きな特徴です」自然観察の先輩から言われたことがあります。
相生山緑地にはヤマコウバシの谷が幾つかあって、常緑のアラカシ(粗樫)やヒサカキ(姫榊)の窓から、華やぐ景色が望めます。
ヤマコウバシの谷IMG_6240 (425x640) ヤマコウバシ②IMG_6239 (640x425)
クスノキ科クロモジ属、新緑の頃の葉や枝が芳しく匂うのが名前の謂れ。匂う緑の頃も華やかですが、紅葉時は格別です。
ヤマコウバシ色の変化が楽しめます。
ヤマコウバシ葉IMG_6236 (640x425) ヤマコウバシ色変化IMG_6234 (425x640)
尾根の紅葉早い株、緑から黄色、褐色が交り、やがて土色から飴色へ。
高級な革製品のような洒落た風合いの葉を落とさず、冬を越します。
離層が未発達なのでしょうか。暖地性の木なのですね。
ヤマコウバシ木IMG_6257 (425x640)
ヤマコウバシの華麗な姿、もう一度。
グラデーションとキラメキを。
ヤマコウバシ③IMG_6210 (640x425)
冷たい気を浴びて一層輝く、あと2~3日がピークです。

   by  アイ
ホームページ*ひろば更新しました。こちら「相生山の四季を歩く会」皆さんからの参加感想集です。


にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

アオハダの黄

アオハダ(青肌)の黄色が相生山緑地の全域で映えるようになりました。
アオハダ④IMG_6222(2) (640x427)
未だ緑多く残す木から、すっかり葉を落として果実の赤が目立つ木まで。
日照などの生育条件や樹齢など個々の特性で、さまざまなアオハダにあちこちで出会えます。
アオハダ③IMG_6216 (640x425) アオハダ②IMG_6219 (640x425)
真っ青になった空、淡い黄。
アオハダの由来は「樹皮を剥ぐと、その下が青(緑)色をしているから」と言われています。でも、そんな樹木はアオハダだけに限りません。
樹林の中に入って、たくさんの樹種の木肌と比べると、アオハダの樹皮は灰色で淡く見えるのが特徴です。皮目が滑らかで優しく感じることもあるのかもしれません。私たちは《アワハダ=淡肌》が転じたのだろうと考えています。
アオハダ①IMG_6217 (640x425)
相生山のアオハダは成木が多く、樹高は5~10m近くに及びます。たいていは葉っぱを仰ぐことになります。キラキラの太陽光線に逆光で眺めることが多いです。
たまに、光を透かして輝く黄色に出会えることがあります。
そんな黄葉を集めてみました。今年のアオハダは綺麗です。

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

山奥に冬呼ぶ雨

夜半からの冷たい雨が止んだのはお昼過ぎ。今日は骨休めの一日。
雲が上がる向かいの山の一区画、雑木の黄葉が進む。
雨上がりIMG_6260 (640x425)
自家用野菜畑に、今年からサル除け電柵を増設しました。シカは中秋の栗が終わって奥にこもったようです。
手前の木材はイノシシ対策。脚の短い彼らは丸太2本の高さで引き返しますが、片付けると畑横から住居窓下までミミズを求めて掘り返します。
畑IMG_6264 (640x425) ブルーベリーIMG_6261(2) (480x640)
ほとんど手入れしない「庭」のブルーベリー、ヒヨドリたちが気づかないほどの低木。生食や小瓶のジャムを楽しませてくれた11本の紅葉。
ナメコDSC_7162 (360x640) キノコDSC_7164 (640x427)
山林に伏せた榾木から、自然は驚くほどの正確さで、ナメコが出ました。裏山から調達したカスミザクラの枝に今春打ったもの。初収獲!やはり除伐のアベマキに植菌したシイタケ、ヒラタケ用の原木エノキから自然に発生したエノキタケ。
汁もの、なべ用、炊き込みご飯、干して、冷凍して長期保存。
冬支度IMG_6259 (640x425) 干し柿IMG_6266 (427x640)
ストーブを焚き始めて薪の消費が目立ちます。晴れて乾いたら2年後用の薪準備。
小屋に渋柿を吊るしてみました。豊年の柿、上手くいったら増やしましょう。
この辺りは12月に入ると最初の雪がやって来ます。川沿いの道は凍結の朝、山仕事用の軽トラはタイヤ交換のタイミング。
雨が過ぎたら、山奥では冬への加速が厳しくなります。

   by  Oak.

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

more...

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

黄葉レポート

昨日に続き「相生山の四季を歩く会」After・・・
12日の記録(人が写っているもの)と今日の画像を貼り合わせ。
ヤマコウバシ12日②IMG_6147 (640x425) ヤマコウバシ12日IMG_0015 (640x480)
「ヤマコウバシのオレンジ色がとてもきれい!
〔これからピークを迎えそう〕
ヤマコウバシ①IMG_6238 (640x425) ヤマコウバシ④IMG_6258 (640x425)
エノキが黄葉途中、緑と黄色のまだら模様。
〔もう、まだら模様は見つかりませんでした〕
エノキ12日IMG_6146(3) (640x480) エノキIMG_6244 (640x425)
〔どのグループも拾ってきた人気者〕
タカノツメ②IMG_6180(2) (640x480) タカノツメ①IMG_6182(2) (640x480)
タカノツメの甘い香りはもう少し後かな?」   by hazuki
タカノツメ_IMG_6208 (640x425)
紅葉のヤマハゼ(山櫨)と黄葉のタカノツメ(鷹の爪)
相生山を晩秋から初冬の風が駆け抜けていきます

ホームページ更新しました。こちら活動報告「相生山の四季を歩く会」など。
   by  Oak.+アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

木の実のようす

日曜日の「相生山の四季を歩く会」こちら、参加者感想から。
「初冬らしい天気になりました。いろんな葉を集めるのは楽しかった。葉の色付きが遅いのが気がかりです。カマツカの実ことし初めて見た。ヌルデは実が少ない。」(ヒメシャガ)
カマツカIMG_6141 (640x480)
紅黄葉に隠された、木の実のようすをチェックしてきました。
アオハダIMG_6218 (640x425)
青空にレモンイエローと真紅の粒、この時期ならではアオハダ(青肌)の美。
ツツジ科の2種
ナツハゼIMG_6231 (480x640) シャシャンボIMG_6220(2) (480x640)
葉も実も残り少なくなったナツハゼ(夏櫨)、これから熟するシャシャンボ(小小坊)は常緑。
何人かが1個ずつ味わいました。なので高いところしか・・・・?
ムクノキ(椋の木)大人気、鳥にも人にも。
ムクの実IMG_6153 (640x425) ムクノキIMG_6243(2)
ヤマコウバシ(山香ばし)、緑と黄色の光線を受けて葉腋の果実は黒。
ヤマコウバシ果実IMG_6142 (640x425)
既に落果し尽くしたコナラ(小楢)含め、全体的に今年の実付きはよくないように思えました。

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログへ  

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ヒイラギ匂う

相生山も少し冷えて、紅葉が進みます。
ヒイラギ①IMG_6248 (640x480) ヒイラギ④IMG_6256 (640x640)
かすかな芳香に導かれて、ヒイラギ(柊)の花。
ヒイラギ②IMG_6251 (640x425) ヒイラギ③IMG_6252 (480x640)
同じモクセイ科の金木犀ほど強くはないけれど、銀木犀よりは主張します。
ヒイラギ⑤IMG_6254 (640x425)
咲き始めの、未だ柔らかな冬の知らせ。

   by  アイ

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

「宝さがしみたい」な落ち葉集め

~注文の多い落ち葉ひろい~ 相生山の四季を歩く会/11月
アンケートに記された声で紹介。
道路沿いIMG_6108 (640x425) エドヒガン下IMG_6159(2) (640x427)
「今回初めて参加して、落ち葉の種類に興味を持つことができた」
「和気あいあいの落ち葉探し」「コミュニケーション活発」
クサギ下IMG_0010 (640x480) 展望台跡IMG_0014 (640x480)
「企画が良かった」「7人で知恵出し合って、こんな観察会もいい」
「葉っぱがこんなにたくさんの種類」「宝さがしのゲームみたいで楽しかった」
答え合わせIMG_6207 (640x425) 集合IMG_6192 (640x425)
参加者33人(うち初めて3人)、4グループに分かれて100分。
ひろった落ち葉は48種~グループのべ計140種。
詳報は追って報告します。

   by  Oak.

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

季節替わり

秋から初冬へ、季節を替える雨の一日。
雨と紅葉IMG_6086 (425x640) ヤマコウバシ①IMG_6092 (640x480)
暗い樹林に灯るオレンジは、ヤマコウバシ(山香ばし)の光。
この時期の相生山を代表する彩りです。
ヤマコウバシ②IMG_6094 (640x425)
枯れ葉の岸に出現した湖、争って船出する赤や黄の落ち葉は船。
雨IMG_6085 (480x640) 湖落ち葉IMG_6087 (640x480)
風は無くても雨滴の落下とともに、音もなく数が増えていきます。
季節替わりIMG_6093 (640x425)
日曜日の「落ち葉ひろい」こちら、一気に増えた紅黄葉と落ち葉がみんなの歓声を呼びそうです。

    by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

「注文の多い」落ち葉ひろい

ゆっくりのスピードですが、相生山の紅黄葉も進んでいます。
樹林入り口でも、奥のコナラ(小楢)樹林でも。
山根口IMG_5939 (640x425) 樹林IMG_5954 (640x425)
それに比例して、林床に落ち葉が増えてきました。
散策路を歩く靴の底が、楽しそうな声を上げます。
落ち葉③IMG_5940 (480x640) 落ち葉④IMG_5942 (640x425)
次の日曜日は「相生山の四季を歩く会」、恒例の落ち葉です。
20231108_中日新聞愛知総合版「愛ラブ自然」 (640x540)
昨年 参照:こちら と同じように、即席のグループに分かれて森の中へ散らばって葉っぱを拾い、最後に集まって披露し合うスタイルですが、今年はいろいろ『注文』があるようです。
「○○の葉を探してきて下さい」「▼▼は加点が付きます」「×××は減点対象」
得点が多くっても、賞品は無いんですけどね。
落ち葉①IMG_5951 (640x425) 落ち葉⑤IMG_5947(2) (480x640) 落ち葉②IMG_5937 (640x425)
明日は冷たい雨が一日降るそうです。
そのあと気温が下がると紅葉がすすみ、落ち葉も増える。
日曜日が晴れたら、絶好の「落ち葉ひろい日和」です。

   by  アイ+Oak.

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line