fc2ブログ

雨で換わる森の象

梅雨期にもかかわらず 雨の日が少ない印象でしたが 
雲厚く 湿気ふくむ風が コナラ(小楢)の樹間を吹き抜け
雨上がり樹林IMG_4081 (640x427) 雨の前②IMG_4060 (427x640) (2)
雨が来て 意外と早く上がったと思ったら 今度は土砂降り
日がさしてきた森の道は いつもとは違って
雨後②image2 雨後①image1
撃たれたハギ(萩)の花 健気に露を残し咲いています
ハギの露①image5 ヤマハギimage7
足元の 小さな景色も換わりました
あんなに広がっていたベニタケ(紅茸) こちら の色が 2週間のうちに減って
シロオニタケ(白鬼茸)が登場してきました
シロオニ②IMG_4078 (427x640) シロオニIMG_4077 (640x427)
雨の後 森の夏に微妙な変化が起こっているようです
6月が もう終わります

   by  アイ+ツッチー

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

初めまして!

初めて アベマキ(棈)の実生に会いました
ドングリの状態から この春芽生えた子に違いありません
未だ3ヵ月余り・・・・
アベマキ実生IMG_4035 (427x640) アベマキ実生ドングリIMG_4036 (640x480)
同じブナ科のコナラ(小楢)については 「相生山の四季を歩く会」でも
発芽したドングリ こちら や 2~3年経った幼木 こちら も観察してきたのですが
ドングリと一緒のアベマキの幼木は見たことがなかったのです
特別熱心に探してこなかったから でもありますが

陽樹のコナラは 相生山では日照不足のため 数年で絶えます
アベマキも陽樹です この子の行く先を見ていきたいと思います

   by  Oak.

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ワルナスビと牧野富太郎

相生山緑地内の畑地横の草地 ワルナスビ(悪茄子)花盛り
ワルナスビIMG_4058 (640x427)
蒸っとする昼下がり この花に清涼感を得 近寄り触れて「痛っつ!」
そんな体験を お持ちの方も多いかと思います
ワルナスビと言えば 牧野富太郎 ・・・ [槙野万太郎]ではありませんよ
ワルナスビ③IMG_3979 (640x427) (2) ワルナスビ④IMG_3978 (640x427)
ワルナスビとは「悪る茄子」の意である。前にまだこれに和名のなかった時分に初めて私の名づけたもので、時々私の友人知人達にこの珍名を話して笑わしたものだ。がしかし「悪ルナスビ」とは一体どういう理由で、これにそんな名を負わせたのか、一応の説明がないと合点がゆかない。 (以下、千葉県三里塚で採取し自園で栽培した経緯・・・) さあ事だ。それは見かけによらず悪草で、それからというものは、年を逐うてその強力な地下茎が土中深く四方に蔓こり始末におえないので、その後はこの草に愛想を尽かして根絶させようとしてその地下茎を引き除いても引き除いても切れて残り、それからまた盛んに芽出って来て今日でもまだ取り切れなく、隣りの農家の畑へも侵入するという有様。(以下、本種の特徴など記述) この始末の悪い草、何にも利用のない害草に悪るナスビとは打ってつけた佳名であると思っている。そしてその名がすこぶる奇抜だから一度聞いたら忘れっこがない。 (後略)  牧野富太郎著『植物一日一題』ちくま学芸文庫 より一部抜粋
ワルナスビ②IMG_3977 (2) (640x480)
いよいよ夏の盛り 元気者の外来種ワルナスビの花が目立つようになると
きっと この話を思いだします
牧野富太郎については こちら も参考に
  
   by Oak.

にほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

マンネンタケ

「キノコ「は短命?」の記事 こちら
「1週間で老菌」になってしまう キノコたちの子実体の例をあげましたが
なかには もっと長い時間 成長続ける種もあります
サルノコシカケ(猿の腰掛)の仲間 多孔菌目タマチョレイ(玉猪苓茸)科 
相生山では マンネンタケ(万年茸)が目立って分かりやすいです
マンネンタケIMG_3936 (640x480) マンネンタケ②DSC_6997 (640x480)
6月11日「相生山の四季を歩く会」観察時 → 3日後の姿

さらに10日後 撮影角度は違いますが 同じ個体たち
最初は太い筆 のような形から しゃもじ 更にはウチワのように育っています
マンネンタケ④IMG_4033 (640x427) マンネンタケ⑤IMG_4031 (427x640)
マンネンタケと言えば「万病・難病に効く」霊芝(れいし)の仲間として 
騒がれた時期がありました 
その効能はともかく この色と形状 成長のたくましさ 頑丈な柄や傘
霊力を秘めていそうな 気にさせてくれます
マンネンタケ③DSC_6998 (640x480) マンネンタケ⑥IMG_4028 (640x640)
別の場所では 特別大きく育っている子 6月14日 → 6月22日
さて どこまで大きくなるものか 
兄弟たちが どう育つのか 見極めたいものです
もし見つけても 観察したり触ったりにとどめ 持ち帰らないでくださいね
この子たちが 「病に効く」わけでは無さそうですから

  by  アイ

にほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

続・シャシャンボの季節

シャシャンボ(小小坊)の花が 晴れてキラッキラ
シャシャンボ①IMG_4023 (640x427)
あれ から8日
緑地のいたるところで 小粒な輝き
ツツジ科の甘い匂いに充たされながら
シャシャンボ②IMG_4039 (640x480) シャシャンボ③IMG_4027 (427x640)
壷型の花 開いたのを探して大接近 
4~5裂の花弁 その奥を のぞいてみました
5~6本の雄しべの葯は 濃い黄色
プルンと雌しべの花柱が起っていました
シャシャンボ④IMG_4045 (480x640) シャシャンボ⑤IMG_4049 (531x399)
梅雨期の花 シャシャンボ
雨の日も風情がありますが 青空の日に ゆっくり訪ねたいですね

   by  アイ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

キノコは短命?

苔の褥に カレバキツネタケ(枯葉狐茸)が壊れていました
カレバキツネタケ(老)DSC_7046 (640x480) カレバキツネタケIMG_3832 (640x427)
後のは1週間前の画像

倒れたウラムラサキ(裏紫) 崩れたヤブレベニタケ(破れ紅茸)
ウラムラサキ(老)DSC_7065 (480x640) ヤブレベニタケ(老)DSC_7051 (640x480)
それぞれ最盛期のようすは こちら 数日で「老菌」になってしまいます

キノコは儚く 脆い 
でもね 私たちが「キノコ」と呼んで見ているのは 
胞子を放出する「子実体(しじつたい)」 
植物に例えれば花の部分 花は短命・・・数日から1週間 なかには1日花も多い
そう考えれば キノコだけが短命 とは言えないですね 
それに 本体は見えない場所で広がって生きている「菌糸」なのですから

アカヤマドリ(赤山鳥)老菌 アカヤマドリ老菌IMG_4017 (427x640)
若い頃の集団は こちら
彼らは この場所で もう何年も決まった時期に顔を出します
私たちが滅んでしまっても きっと

    by  アイ

にほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ   

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

夏至に咲く

キノコを探すことを覚えて、地面の小さなものに眼がいきます。
ヤブコウジ①image1 (640x428)
ひと群れの常緑小低木に蕾がついて、花が咲きました。
ヤブコウジ②image3 (640x427)
ヤブコウジ(藪柑子) 詳しくは こちら
ヤブコウジ③image2
いつも夏至の頃に咲くのですね。
昼が長くなって注目される太陽、半日陰に咲くヤブコウジ。

   by  ツッチー

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

森のキノコたち

水と熱を得て 夏が育つと キノコも育つ
倒れた木の幹 折れ伏した枝 老いた樹皮 落ち葉の土から
オリーブサカズキタケIMG_3974 (640x427)
オリーブサカズキタケ(オリーブ杯茸) 2日若いと黄色がもっと美しい
全体的に黄色でヒダが垂生、カサに条線がありサカズキ状にそる。柄の根元が綿毛のような菌糸でおおわれるのもポイントです。
ニクウチワタケIMG_3972 (640x480)
ニクウチワタケ(肉団扇茸) 控え目な紅が冴えます
迷路のような複雑なヒダが特徴。分類上の所属科未定。
テングタケIMG_4020 (640x427)
テングタケ(天狗茸) 根元ふくらんだ壷と傘のイボに特徴 
オオホウライタケIMG_3973 (640x427)
オオホウライタケ(大蓬莱茸) 「不老不死」おめでたい名前をもらった子
ヒダが疎で上生-離生、カサに条線が付き中央の色が濃い。

参照:キノコ一覧表 こちら 
同定ポイントは「相生山の四季を歩く会」キノコの先生のカイトさん

意識せずに 歩いているだけだと ほとんど眼に入って来ないキノコ
森の生きものたちの遺体を分解し 再生への役割り担うキノコ
キノコたちが活発だから 相生山の森は元気なんだね

    by  Oak.

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

梅雨を行く

午後遅く 雨が上がりました
ヤマハギIMG_4080 (640x427)
真夏日が続いたので 一休みしていたヤマハギ(山萩)
明日から また咲き始めるかな

細かい雨粒が 果実の球面に残って
コバノガマズミ(小葉の莢蒾)
ソヨゴ(冬青)
コバガマIMG_4074 (640x427) ソヨゴIMG_4068 (427x640)
ナツハゼ(夏櫨)は いつの間にか大きく育ちました
ナツハゼIMG_4065 (640x427)

通りかかる度に見上げる モッコク(木斛)の蕾は
雨が来て 雨が過ぎ 
モッコクIMG_4062 (640x427)
あと幾度くり返すと 咲くのかな  

  by  アイ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

アオスジアゲハ

イソノキ(磯の木)とハギ(萩)の花、ズミ(酢実)の実、
風が揺れて、まぶしい光のなかへ、
尾根樹林地image4 アオスジアゲハimage7 (1)
アオスジアゲハ(青筋揚羽)、しばらく休憩。
目まぐるしく飛び回る蝶なので、滅多にないチャンス。
アオスジアゲハimage7 (2)
息をつめて撮りました。
ホントはもう少し回り込んで顔顔が欲しかったけど。。。
雌雄の違いは判りません。

   by  ツッチー

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

夏至日

夏の萩
萩④IMG_4006 (640x427) 萩②IMG_4009 (427x640)
マルバハギ(丸葉萩)咲く
萩⑤IMG_4011 (640x480)
二十四節気 きょうは夏至
萩①IMG_4010 (640x427)
名古屋の 日の出4:38 日の入19:10
昼の時間 14時間32分
萩③IMG_4007 (640x427)
相生山にハギの花咲く

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

中休みに花盛り

梅雨の長めの中休み 真夏日が続きます
アカメガシワIMG_3984 (427x640) アカメガシワ②IMG_3981 (427x640)
湿気の多い夏空に伸び上がる アカメガシワ(赤芽柏)の雌花序と雄花序
アカメガシワ♀①IMG_3990 (640x427) アカメガシワ♀②IMG_3988 (3) (582x583)
雌株雌花 赤く伸びた3~4個の花柱 
雄株雄花 白い雄しべ密生
アカメガシワ♂①IMG_3998 (640x427) アカメガシワ♂②MG_3980 (2) (640x640)
冬芽観察の頃 雌雄異株の花が話題になっていました こちら
大きく広がった葉の先端 猛暑いとわず キラキラ夏の星

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

仲夏の花

空中湿度は感じるものの 充分な夏の日射し
光の珠が散る中に イソノキ(磯の木)が咲きます 
地味で 細かい 夏の花
イソノキ①DSC_7028 (640x427)
イソノキの花について こちら
イソノキ②DSC_7029 (640x480) イソノキ③image0
きょうは未だ 開ききっていない感じでしたが
幾つかは 花弁の底に蕊が見えました
すぼまった花のなかまで 果敢に虫たちが飛び込む
それが イソノキの送粉戦略なのでしょうか
イソノキ④DSC_7015 (2) (640x480)
イソノキの花期は長いです
「夏」の期間 どこか どの木か どの枝で 小さな花に出会えます
早い花は結実し 遅い蕾と共存して
相生山への訪問者に 夏をしっかり教える イソノキです

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山6月のキノコ(後)

前記事 こちら からの続きです 
同定はキノコの先生、カイトさんにお願いしました。

ベニヒガサ①image6 ベニヒガサ②image5
ベニヒガサ(紅日傘)

ベッコウタケ出始めimage10 (2) ベッコウタケ?image11 (2)
多孔菌類 おそらくベッコウタケ(鼈甲茸)の出始めだと思われる。

アンズタケ①image3 アンズタケ②image1
アンズタケ(杏茸) 何種類かに分かれるかもしれないキノコ。アンズの匂いがする。


待望のアカヤマドリ(赤山鳥) 残念ながら、もう傷んでました。
アカヤマドリ①image20 アカヤマドリ②image19
キノコとの出会いを楽しみながら、少しうつむき加減の森歩き。
真夏日の暑さでも、時折吹く風が心地よい散策でした。

   by  ツッチー&アイ
一部重複はありますが、ホームページや当ブログ過去記事の画像もご覧ください。6月だけで計50種以上のキノコが見られると思います。
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山6月のキノコ(前)

探せばあるある。地味目なキノコから華やかなキノコまで.。
シジミタケ①image2 シジミタケimage10
シジミタケ(蜆茸)

分からないのはカイト先生に同定をお願いしました。
ヒメスギタケ(姫杉茸)
ヒメスギタケimage14
チャヒラタケ(茶平茸)類 傘を見ないと細かい判別は困難
チャヒラタケ類image11

キイボカサタケ(黄疣傘茸)
キイボカサタケimage4 キイボカサタケimage3

ハナオバタケ②image9 ハナオチバタケ③image6
ハナオチバタケ(花落ち葉茸)
ハナオチバタケ①image16

〔大〕カレバタケ(枯葉茸)? と [小]クヌギタケ(橡茸)類
カレバタケ_クヌギタケ類image21
ホームページ こちら や このブログのキノコ記事 こちら と併せて、
相生山の6月のキノコを楽しんでください。 後編に続きます。

   by  ツッチー&アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

シャシャンボの季節

きょうから梅雨の中休み
シャシャンボDSC_7013 (640x480)
シャシャンボ(小小坊)の木を訪ねて
蕾がいっぱいの花序のなかに 見つかりました
シャシャンボ②DSC_7014 (640x427)
咲きかけの花が 一つ二つ
シャシャンボ③DSC_7014 (2)
シャシャンボの季節の始まりです

   by  アイ

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

バクハツ!ノウタケ

「ノウタケは膨らむ」とは聞いてましたが、爆発してました。
ノウタケ(老)image2
8日に初めて名前を教えてもらったとき、カップケーキみたいで、
何がノウ? ノウってどういう事?って思っていました。
Ⅰノウタケimage12 Ⅰノウタ②image18
それから2日したら、様子が変わってきて、
雨に濡れたせいかな?質感がフワフワからネットリ・・・・。
Ⅱノウタケimage0
そして何と! 「相生山の四季を歩く会」当日
コレが 脳茸 納得。 まるで、たった今、取り出したように生々しい。
ノウタケimage3 (2)
あれから4日。元の焼き菓子に戻った感じです。
きっと大量の胞子を、あたり一面に散布したんでしょうね。
ノウタケ(老)image1
来年のこの時期、忘れずにいて、
ノウタケの1週間を観察してみたいと思っています。

   by  ツッチー

にほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ベニタケに会いに出かけよう

深緑に染まりうそうな 緑したたる樹林を行けば
嬉しい赤に出会えます
ベニタケDSC_6996 (640x427)
ベニタケ(紅茸) やさしい赤です
これは 今朝出てきたばかりの幼菌 傘に土が乗ってます
ベニタケ(幼)DSC_7033 (1) (427x640) ベニタケDSC_7038 (640x480)
ベニタケは分類が難しく
見た目だけでは無理 顕微鏡は勿論 ときには味わって同定するとか
専門家の分野です 私たちはソンナ怖イコトしてはダメです
区別が難しいので 【ベニタケsp.(species=種)】で表わします
ベニタケの一種として まとめてしまいます
ベニタケDSC_7042 (640x640) ベニタケDSC_7040 (480x640)
大きさを示すのに ちょうどドングリと並んだ子を見つけました
ベニタケDSC_7036 (360x640) ベニタケDSC_7041 (640x427)
余りにも赤が強いものは別 柄は白くなくてはなりません
そんなのは図鑑や ものしりに聞けば 分類可能
この子は 傘の表面がうっすらベージュなので ベニタケsp.
ベニタケDSC_7020 (640x427)
チシオハツ(血汐発)は 広くはベニタケの仲間です
チシオハツIMG_3775 (640x427) チシオハツIMG_3826 (427x640)
名前の通り まっ赤ですものね
こちらは イロガワリベニタケ(色変わり紅茸)
わかりやすい名付けです ちょっと好感
イロガワリベニタケDSC_7003 (640x413) イロガワリベニタケDSC_7022 (480x640)
ベニタケの仲間には傘色が 白や青や緑系のもあるそうです
それはさておき この時期 相生山を歩いていて赤っぽいキノコに出会ったら
【ベニタケの仲間】で ほぼOKのハズ
勇気をもって(?) キノコ探しに出かけましょう 先ずはベニタケ

    by  Oak.
 ホームページに「相生山の四季を歩く会」の報告を載せています。
 いろんなキノコに会えますよ。こちら からどうぞ。


にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

雨季の晴れ間に

雨を越した花は また違って見えます
したたかになって 強い光の中
ムラサキシキブ(紫式部) サカキ(榊)
ムラサキシキブDSC_7054 (640x427) サカキDSC_7060 (640x427)
ともに香り高い花だけれど もう遠くまでは漂わなくなった

日射しを避けて イソノキ(磯の木)の木陰
イソノキDSC_7030 (640x427)
蜂の小さな羽音が聞こえるから 何処かにあるのだろう咲いた花

水気の多い空に これからの樹の花
シャシャンボ(小小坊)  モッコク(木斛)
シャシャンボDSC_7019 (480x640) モッコクIMG_3716 (640x427)
いつも咲き始めを見逃す・・・・と仰いだけれど
もう少し雨水受け取るまで 蕾は固いみたい

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

雨上がり朝

早朝 徳林寺もみじ谷
雨上がりimage0 (640x427)

ヤブコウジ(藪柑子)  ナガバジャノヒゲ(長葉蛇の髭)
ヤブコウジimage2 (640x428) ナガバジャノヒゲimage1 (640x480)
最近 キノコのおかげで 足もとの小さな変化にも敏感になりました

生産緑地わきの草むら 
ハルジオン(春紫菀) の花にベニシジミ(紅蜆)♀
ベニシジミハルジオンimage1 (640x427)
陽が射してきたから たっぷり温まっておこうね

   by  ツッチー

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line