fc2ブログ

エゴノキの雫&スイカズラの蜜

雨上がりの連休2日目。
昨年に比べて、季節の巡りが早いように感じます。
エゴノキ②image7 (427x640) エゴノキ①image8 (428x640)
エゴノキの花は既に落下し始めています。
昨年の「相生山の四季を歩く会」のとき こちら ちょうど満開だったのに。
エゴノキ③image9 (434x326)
花びらや蕾に雫がいっぱい付いて、球になった向こうが見える。

スイカズラはもう咲き始めました。
吸い蔓。甘い蜜が花の奥から溢れ出したように、水滴が大きくなっていました。
スイカズラ①image5 (439x330) スイカズラ②image4 (497x373)
ちょっと休んでいるうちに、いろんな花が咲いて。
うっかりすると季節の花を見逃してしまいそうです。

   by  ツッチー

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

水に緑

新緑に雨 滴り流れて 散策路の水たまり
水に緑①IMG_3043 (427x640) 水に緑②IMG_3069 (427x640)
水の中に緑 雨滴が弾いて散って 揺れて緑
水溜り雨降りIMG_3070 (640x427)
写った枝の空に 光が反って
水溜りIMG_3068 (427x640)
雨が去ったのを知りました
慌ただしかった4月が終わる 日曜の昼

    by  アイ

にほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ヒイラギの実と ・・・・

ヒイラギ(柊)の着果情況が知りたかったので
小降りになりそうなのを見極めて出かけました
ヒイラギ果実①IMG_3085 (640x427)
観察点の この子は雌株
雨滴を弾いて 大福豆みたいに膨れてました
ヒイラギ果実②IMG_3086 (640x640)
ヒイラギは常緑樹 ちょうど新葉が芽吹いて 
黄色味帯びた古い葉と入れ換わる時期
次世代を宿した果実が 今は緑 秋までにじっくり熟していく
ヒイラギ果実③IMG_3089 (480x640)
高い枝にも散見
見上げていたら 向うで
雨上がりヒイラギIMG_3087 (2) (640x480)
ピッピリピー ピュルルリ リリリール
ピッコロの声 キビタキ(黄鶲)帰還の囀り! 
相生山の花は少し早いのですが 夏鳥の声は大きく変わっていないようです
参照:一昨年の記事 こちら 

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

花は果実に

ツツジの仲間では 春一番に咲いた
こちら コバノミツバツツジ(小葉の三葉躑躅)
残った花びらは褐色ドライに 真ん中の雌しべ子房が膨れて 
もう種子は出来てるのかナ 1ヵ月余りで次世代を作っちゃうってスゴイね 
果実コバミツIMG_3011 (640x480) 花弁と果実IMG_3007 (640x480)

人気の花 ウスノキ(臼の木) こちら
たくさんの花のうち 2~3割くらいが結実したようです
花のときに比べると ゴッツイ感じで可憐さに欠けます 色合いもね
ウスノキの実IMG_3006 (480x640) 果実ウスノキIMG_3005 (640x640)
もう少しすると再度変身 こちら 
その頃には 現在の半分以下に減ってしまいます

「さくらんぼだよっ」って言ったら
「食べられるの?」って 幼い女子にツッコマレました
なので 改めて「サクラの実です」 
相生山の桜のなかで真っ先に咲いた こちら エドヒガン(江戸彼岸)
サクラの実IMG_3002 (640x427) 果実エドヒガンIMG_3003 (2) (639x640)
もっと色濃くなったら 食べてみて下さい
食べられないことはないです 美味しいかどうかの判断は ご本人任せ

    by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

もう蕾?!ネジキ

この時期の雨の後って 一気に変化が起こります
気になるネジキ(捻木) = ヒメボタル(姫蛍)の指標花 見に行ったら
蕾ネジキIMG_3017 (640x427)
1個 白いモノが・・・まさか花?
ちょっと高いところにあったので 仰ぎながら 逆光を避けて
ぐるっと回って 撮ったら
ネジキ①IMG_3019 (640x480)
咲きかけの花!! でした
しかも 2個
ネジキ②IMG_3019 (2) (640x640)
昨年のようす こちら  一昨年の初花は こちら
比べて 花序の他の蕾は 未だ未だの気配
なので明らかに この子たちがフライング

名古屋市の「ヒメボタル飛翔状況調査」は「5月中旬開始」だそうです
それでも また夏日が復活してきたので 変化への充分注意が要りますね

    by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ズミ観察日記(7)

ことしも花の終わりは 雨
ズミ⑤IMG_3078 (640x427) ズミ①IMG_3076 (640x427)
終盤に少し冷えたので ゆっくり咲ききってくれました ズミ(酢実)
ズミ⑥IMG_3072 (640x427) ズミ②IMG_3073 (480x640)
雨の中 名残りの花を独り占め
ズミ③IMG_3077 (640x427) ズミ④IMG_3079 (640x427)
まだ蕾を付けたシュートは ズミの美しさを誇っていました
ズミ蕾あり②IMG_3075 (640x427)
繁みの奥に 明日の陽を待つ ひっそりと一束
ズミ蕾あり①IMG_3081 (640x427)
ズミの観察日記2023 今回でおしまい

   by  アイ

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

水蝋樹

イボタノキ(水蝋樹)が水を浴びます
イボタノキ①IMG_3052 (640x427)
コナラ(小楢)の高枝から 雄花が流れ落ちて
滑った後に 小粒の蕾の序
イボタノキ③IMG_3061 (427x640) イボタノキ⑤IMG_3065 (640x427)
次々降って来る雨粒に 洗われる花序
水が溜まって 水の袋に覆われて ・・・・ なので水蝋樹?
イボタノキ水滴IMG_3059 (640x480) イボタノキ④IMG_3048 (480x640)
イボタノキは疣取木と表記されました
(いぼ)取りの木
この木にはイボタ蝋が出来ます 貝殻虫の一種イボタロウ虫が作る蝋
疣を糸で結んで この蝋で熱して除去する医療があったそうです
そこから 疣取りの木→ibotorinoki→ibotanoki・・・?
≪水蝋≫は 何処から来たんでしょうね? 
水の中イボタIMG_3064 (427x640) イボタノキ②IMG_3046 (640x427)
いずれにせよ 雨の日が似合っていました
未だ若い蕾たちが集まって濡れる イボタノキ

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

雨に匂う

雨の相生山緑地 駐車場の相生口
白い花が 一面に散らばっていました
相生口①IMG_3026 (640x427) 相生口②IMG_3027 (427x640)
雨降りでも 匂います
ハリエンジュ①IMG_3033 (640x427)
ハリエンジュ(針槐)の花
フジ(藤)のように下がる花房 
マメ科の蝶花
ハリエンジュ②IMG_3030 (427x640)
雨粒が当たる度に
甘い香りが届きます
ハリエンジュ④IMG_3041 (640x427) ハリエンジュ⑤IMG_3040 (640x427)
穀雨の日 こちらに 咲き始め
久しぶりの雨の日に 満開になりました
ハリエンジュ③IMG_3038 (640x427)
別名:ニセアカシア
アカシアの雨に濡れて 相生山は初夏の匂い

  by  アイ

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

大雨来る前

森の園路 足早に横切って
独特な慌て声とともに この小樹林の中に隠れた 後ろ姿はシロハラ(白腹)
帰らなくていいのか案じていたけれど この数日の気温は「逗留」を納得
雨の前②IMG_2945 (640x427)
森は雑木林
常緑樹の硬い落ち葉 もう半分壊れた昨秋の落ち葉
その上に ふうわり重層 コナラ(小楢)の使命終えた雄花序
サルマメ(猿豆)の蔓枝が揺れる コナラ幼樹も騒めく
雨の前③IMG_2942 (640x427) 雨の前①IMG_2940 (640x427)
透かした上に 未だ照明を余して
空中湿度が増していく コシダ(小羊歯)尾根への坂
雨の前④IMG_2941 (640x427)
ミズヒキ(水引) イノコヅチ(猪子槌)の谷間に 
ツクバネウツギ(衝羽根空木)の落花 ヒメボタル(姫蛍)の褥 
谷間IMG_2950 (640x427)
土に散ったもの 落ちたもの 土に還るもの 
土から生じるもの 土が生むもの 森を生かすもの 
水が降って来る 相生山にも 大雨がやって来る  
穀雨 過ぎれば  
月始めは 立夏

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ズミ観察日記(6)

ズミ(酢実)の花は終わりがけ
展望台跡のズミの樹 何本かに掲示がつけられました
ズミ掲示①IMG_3013 (640x427)
1年前に提案し こちら ことしも
この頃 から注意喚起し
この記事 にあるように待望していましたが
やっと 実現したようです
ズミ掲示②IMG_3014 (427x640) ズミ掲示③IMG_3015 (640x427)
看板は 期待していたより小さく 
記述には若干 問題点もあります(花期が違います)し
生育域の全て 被害木の全てをフォローしきれてませんが 
相生山の自然を大事にしていきたい人びとの声が 実現したことは一歩前進
あとは 効果確認です
ズミ掲示④IMG_3016 (640x427)
ズミが多くの人びとに愛されるような きれいな花を咲かせ
かつて 啓発の看板が立てられた実績 こちら も勘案されたのかもしれません
でも本当は ズミが特別なのではなく
好きな人がいなくても たとえ人に有害なものであったとしても
どんな木でも どんな虫でも どんないのちでも
大事にしてください と呼びかけ続けたいのですけれどね

    by  Oak.

にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

キリの花

肌寒い日
森に入ると 意外に暖かく 居心地良かったです

谷間の園路に紫の花殻
・・・ ああ! キリ(桐)の季節
落花キリIMG_3024 (480x640) キリの樹IMG_3025 (427x640)
傍らの 特徴ある皮目 見上げます
周りの樹木に さえぎられて ‥‥ 見えない
逆光 足場悪い
キリの花IMG_3023 (457x640)
樹間の隙間から 辛うじて
遠いけれど さわやかな青紫

長い間 桐の花は12月と思ってました
だって 花札 ・・・

何処から やって来たのでしょう
誰が連れてきたのでしょう
いつからか ここに根付いて 春の終わりを告げる花

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

指標の花

カマツカ(鎌柄)が満開になったのは 「相生山の四季を歩く会/4月9日」
みなさんから歓声が上がりました こちら
9日後には ほとんどの花弁は散って 子房が膨らみ始めていました
カマツカ9日IMG_2752 (640x427) カマツカ18日IMG_2938 (640x480)
カマツカは このブログで初めに紹介した花の一つ こちら 9年前の4月25日
去年も春が早かったのですが カマツカ満開日は こちら

ズミ(酢実)も 初花を毎年注目してきました
ことしの一番花は こちら 特別早い・・・と思ったけれど
そうでもありませんでした 5年前は こちら 1日違い
毎年の開花記事は こちら
先週18日 ピークになったのようです 蕾が未だ残っていたので暫くは大丈夫? 
ズミ18日①IMG_2915 (640x427) ズミ18日②IMG_2914 (640x480)
ずっと以前は「ゴールデンウィークの花」でしたが 最近は こちら 4月で見納め

20日に満開を迎えた サワフタギ(沢蓋木)
サワフタギ20日①IMG_2958 (640x427) サワフタギ20日②IMG_2973 (640x427)
2020年までは5月初夏の花でした こちら ところが昨年は4月27日 こちら
ことしは更に 1週間早い

次に咲くのは エゴノキ
去年の5月8日「相生山の四季を歩く会」は エゴノキの見ごろ
「きょうはエゴノキの花を見るだけで大満足」 こちら でした
そして「温暖化で早い春」も この花頃には こちら「いつの間にか平年並み?」
今年は エゴノキ20日IMG_2895 (640x427)
昨日あたりから 寒く(涼しく)なりました
というより フツーの4月になった感じ

多数の樹木の厳密な記録を取っているわけではありませんが
目立って分かりやすい樹の花 広範囲ではなく特定の株を眺め続けていると
相生山の私的な「指標花」 何かしら見えてくるものがありそうで・・・・

   今日の記事はlinkが多くて お疲れさまでした
   by  アイ+Oak.

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

マツ雌花+情報

十人十色・・・その二 マツの花 こちら の続編です

鶴舞公園の松
雌花見つけ〰️😃
マツ雌花①saved_file1681822844006 (480x640) saved_file1681822829156.jpg
こんなに可愛らしい子だったのね😊
雄花はもう脱け殻 マツ雄花saved_file1681822837871

  by hazuki


マツ雌花②image5 マツ雌花果実image0
相生山の伊吹山展望地で、マツの雌花を見つけました。
この春から伸びた芽(枝?)の基に、1年経った実。
受粉して松ぼっくりになっていくのが、良く分かりました。

  by ツッチー


にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

マイペースなモチツツジ

モチツツジ②IMG_2976 (640x427)
初夏の日差しを和らげる 緑の木陰に和んで
モチツツジ(黐躑躅)の 穏やかピンクが見えました
遷移で周りが育ったためか 「整美」好きな人たちが伐採しすぎたせいか
長身の彼女たちの姿が ぐっと減りました
それでも 花咲くと 意外なところに意外な株を発見できます
モチツツジ①IMG_2975 (640x480)
相生山の四季を歩く会*4月」の時には モチツツジの花は未だでした
ヤマツツジ(山躑躅)の華麗さが 人びとを魅了していました
ヤマツツジ①IMG_2777 (640x427) ヤマツツジ②IMG_2921 (640x480)
比べて 大柄だけど地味なモチツツジ そのファンも決して少なくありません
毛が密生のふかふか葉や 萼や若い葉柄のネバネバは子どもの頃の思い出
きょうも確かめてみました こっそり・・・・
モチツツジ③MG_2979 (640x480)
早いコバノミツバツツジ(小葉の三つ葉躑躅)直後から ツツジ類の最後まで
花期が長く 順番に咲いていたのですが 今年はずいぶん遅く咲きました
と言うより 他の花たちの開花が 昨年来いっせいに早くなりましたが
モチツツジだけは従来のペースを守っている ということかもしれません
そんなマイペースに 拍手です
 
   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

続・緑のトンネル

相生山樹林 緑のトンネルの両縁は
飛翔能力のないヒメボタル(姫蛍)のメスが 
光点滅させて飛んで来る雄を 微弱な発光で待ち受ける隠れ家
なので 緑の道の真ん中を歩きます
谷間IMG_2957 (427x640)
明るい斜面から ふだんは水路の無い谷間へ
斜面坂道IMG_2894 (427x640) コナラとサワフタギIMG_2964 (640x427)
高いコナラ(小楢)から 役割りを終えて落ちた雄花序が 
花ざかりのサワフタギ(沢蓋木)の枝に掛かる ステージ

登り返す 明るい尾根への常緑高木の道
尾根下IMG_2919 (427x640)
照度いっぱいツツジの小群落  交ってズミ(酢実)最後の蕾
ツツジの尾根IMG_2920 (640x427) ズミIMG_2924 (2) (480x640)
花が変わります 目立ちにくい夏の樹の花は ソヨゴ(冬青)の花柄
尾根筋IMG_2926 (427x640) ソヨゴ♀IMG_2930 (640x480)
茂った緑の中に 葉や花の骸の土に
ヒメボタルや その食餌の陸貝や地中動物や 分解者の菌類・微生物・・・・
相生山は緑のトンネル 抜けた先にも また無限のいのち育む

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

緑のトンネル

眩い緑
緑のトンネルIMG_2893 (640x427)
吹き出した若い緑 冬を越えた強い緑
相生山の全域で 緑が日に日に膨らんでいます
緑のトンネルに入って行くように 樹林の中を歩きます

野生の蔓が縦横無尽に伸びる フジ(藤)の天井 シャンデリア
低木フジIMG_2902 (640x427) フジIMG_2905 (640x427)
木洩れ日の坂道 一息仰ぐ エゴノキの蕾が下がっていました
斜面IMG_2946 (427x640) エゴノキIMG_2901 (640x427)
尾根上 ヤマツツジ(山躑躅)の彩り タカノツメ(鷹の爪)の打ち上げ花火
コナラとツツジIMG_2906 (427x640) タカノツメimage7 ウスノキimage9
ウスノキ(臼の木)の揺れる瓔珞

ツツジ科の花たちが静まると 相生山はヒメボタル(姫蛍)の季
北尾根IMG_2944 (640x427)
緑のトンネルは 相手を求めて蛍のオスたちが 飛び交う時空に変わるのです

    by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

サワフタギの白い朝

相生山では サワフタギ(沢蓋木)が満開になりました
ことし新たに見つけた株 幼木ではなく樹高2mを超えています
サワフタギ②IMG_2951 (427x640) サワフタギ①IMG_2956 (640x427)
他の植生に圧迫されたり 頂部を数年前に伐られた形跡があったり
樹幹が乱れていますが 見事に花をつけています
サワフタギ③IMG_2961 (2) (640x480) サワフタギ④IMG_2968 (640x427)
一番株数の多い コナラの谷の出口では どの株も花盛り
ふと同じ白い花で よく似た感じのコバノガマズミ(小葉の莢蒾)と
どこが違うかが気になりました 探して辛うじて見つけた残花
コバガマIMG_2925 (2) (640x480)
1つの花のつくりは 長い雄しべが突出してヴェールみたいなのは共通
よく見ると サワフタギの方が より細く長く反る
花弁の形は丸っこいのと細長いのと 質感は陶質ぽいのと布(コットン)質
花序(花の並び方)は 全然違いました
ガマズミ系は太い柄に 数本の花柄それぞれに3~4個の花が散形に
サワフタギは同じハイノキ科のクロバイ(黒灰)のように円錐形の房状
サワフタギ⑤IMG_2971 (640x427)
なので サワフタギの方が優し気で ときに華やかに見えるんですね
サワフタギ朝の光IMG_2965 (640x427)
谷の底まで 朝の陽が射し込んできました
光の温かさに白い花 ふわっと浮き上がって すいっと匂いが零れました

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

雨無し穀雨

相生山緑地のシンボル-コナラ-(小楢) 容積が日毎に大きくなります
シンボルコナラIMG_2983 (640x427)
今日は朝9時に23℃ しばらく4月らしかったのに再び 夏日
送粉の役割りを終えた雄花序 順次枝から離れ 地表に積もっていく
雄花序IMG_2986 (640x427) シンボルコナラ樹下IMG_2992 (2) (480x640)
雌花の子房がしっかりと認められる頃 相生口のニセアカシアに蕾がつきます
コナラ♀♂IMG_2989 (640x480) ニセアカシアIMG_2995 (480x640)
緑地周辺の多くの畑地は 名古屋市の「防災協力農地」になっています
地震災害が発生した場合 避難空間や災害復旧用資材置場に提供される農地
畑作②IMG_2998 (640x427) 防災協力農地IMG_3000 (640x427)
ふだんは普通の畑 ジャガイモの作付けは終わって 夏野菜の準備
畑作①IMG_2997 (640x427)
二十四節気は穀雨 けれども来週まで雨は来ません

   by  アイ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ズミ観察日記(5)

相生山のズミ(酢実) 白い花 蕾のピンク 最高潮
ズミ①IMG_2912 (480x640) ズミ②IMG_2907 (640x427)
目線から膝元の株も 樹高3mの高い枝にも
高いズミIMG_2908 (640x427)
ズミの花びらは5枚 ズミの花序には4~6本の花柄
ズミの花④IMG_2913 (2) (640x640) ズミの花②IMG_2916 (640x427)
真ん中の花が先駆けて開き 周りの蕾が遅れて開く
ズミの花③IMG_2918 (640x427)
5個の花が やさしい一かたまりになって 
ズミの花①IMG_2911 (640x427)
相生山に 緑の初夏を招き寄せます

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

街路樹はヒトツバタゴ

相生山緑地の西境界は 県道59号=名古屋中環状線
名古屋港の南東から都心の外側を春日井・北名古屋・清洲を通って港西へ 
国道302号(名古屋環状2号線)完成前までの 旧名称は「名古屋第二環状線」 
明治維新後の産業経済政策では 瀬戸の焼物を名古屋港から輸出するため
鉄道を敷くという当初の計画が変更になり 後に道路となったと聞きました
街道②IMG_2891 (640x427)
この区域では 北は菅田町から
北沢②IMG_2883 (640x427)
片道2車線の車道 
中央分離帯のレッドロビン 歩道はツツジ植え込み
北沢①IMG_2889 (640x427)
北沢を経て 野並へ
街道①IMG_2885 (640x427)
ただいま花盛りの低木街路樹は 
ヒトツバタゴ(一つ葉田子) 別名:ナンジャモンジャ
ヒトツバタゴ②IMG_2886 (504x640)
樹種について詳しくは こちら
花のアップは こちら
ヒトツバタゴ①IMG_2882 (640x427) ヒトツバタゴ③IMG_2882
通りかかった今日は あいにくの曇り空
今度は青空のときに会いに来ます 街とクルマと植栽だけれど「希少種」と

   by  Oak.

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line