fc2ブログ

花色移る

初夏? 季節が進む
オオシマザクラ(大島桜) 葉の勢いに花が隠れそう
オオシマザクラIMG_2525 (640x427)
足もとは花びら模様 
花柄ごと散らばった桃色の花は ヒヨドリ(鵯)の食後
散る花びらIMG_2461 (427x640) 落ちた花IMG_2414 (2) (640x480)
真っ白だった花が 紅帯びて
小町の歌が浮かびます
花の色は 移りにけりな 徒に 我が身 世に降る ながめせし間に
花色IMG_2415 (2) (640x480)
相生山の花も移るようです 春から初夏へ

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

伐られたヤマザクラに花

相生山緑地の梅畑西に、何十年も前に先人が植えたと思われる、小さな「桜並木」があります。枝垂桜を含む4本のエドヒガン(江戸彼岸)に交ざって、その後の自然生えしたと思われるヤマザクラ(山桜)が1本育っていました。
昨春、桜の幹が何本も伐られました。 こちら 当局に問い合わたところ、「樹勢が弱っていたので」との理由でした。
ヤマザクラ現場①IMG_2552 (640x427)
後方のエドヒガンが葉桜に変わった時期になってから、伐られたヤマザクラの残っていた幹と枝に、ダメージを乗り越えて花が咲きました。何事もなかったかのように咲きました。
ヤマザクラ現場IMG_2550 (640x427)
相生山緑地の掲示板には従来から、「ヤマザクラ重視」の文書が載せられていました。「ヤマザクラの園をつくる」「伐採によってヤマザクラの花が咲くようになる・・・」とかです。にもかかわらず、伐られたヤマザクラ。もしかしたら、関係者はサクラの品種の同定も、樹勢の強弱も分からない「素人」なのかしら?いずれにせよ、相生山緑地の基本構想とは無縁の行為が場当たり的に続いているようにしか思えません。
ヤマザクラ現場②IMG_2551 (640x427)
昨年の伐採は、たいへん目立ちましたし、相生山への来訪者に大きな反響を呼び起こしました。「相生山の四季を歩く会」の仲間たちからの声 こちら は当局に届いているはずですが、その後の連絡はありません。わたしたちが担当者なら、この時期にこそ、サクラの状態など伐採の影響を調べますが、どうなのでしょう。
サクラ樹林IMG_2487 (640x427)
人の仕業は所詮、自然の営みを超えることは出来ません。だからこそ、人は自分たちの行為が自然の仕組み、自然のルールに沿ったものか慎重に検討する必要があると思います。無駄になったり虚しくなるものではなく、長期未來にわたって自然と人の共生につながるものであるかどうか。公共事業ならより重く。

ことはヤマザクラの幹、数本にとどまりません。
新年度が始まります。名古屋市市議会の選挙もあります。行政に携わる方々が、姿勢の根本を見つめ直していただけますように。

     by  Oak.

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ヤマコウバシの花

ヤマコウバシ(山香ばし)の芽吹きです
ヤマコウバシの花①IMG_2427 (640x427)
葉と花が一緒に入った混芽からは 花の展開が見られます
クスノキ科特有の 見過ごしてしまいそうな小さな花
例年は4月になってからの花なんですけど こちら どの花も今年は早い
ヤマコウバシの花④IMG_2418 (640x480)
ヤマコウバシは雌雄異株 
でも 雄花雄株は未発見とされています
ヤマコウバシIMG_2431 (640x427)
5枚の花弁 1本の花柱(雌しべ) 
8~10本の雄しべらしい器官
一見 両性花のように見えます
花粉をもたない 退化した雄しべなのでしょうか
ヤマコウバシ②IMG_2428 (480x640) ヤマコウバシの花③IMG_2428 (2)
ここまで近づいたけれど
花からは 強い芳香は感じられませんでした
葉や枝を擦って始めて ヤマコウバシ

   by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山に春うらら

3月が去る 相生山
ウメと桜IMG_2559 (640x427)
ウメの実いつしか膨らんで 向うのサクラ並木は葉桜に
風光る 山根口のヤマザクラ(山桜)  
山根の桜IMG_2412 (640x427) 芽吹きのコナラIMG_2442 (427x640)
北尾根一番のコナラ(小楢) 主幹に今年の芽吹き揺れる
春うららIMG_2548 (640x427)
早春ヒサカキ(姫榊)の刺激の匂いが薄らいで 
躑躅たちの ほの甘さに充ちる 樹林の奥は 
コゲラ(小啄木鳥)のドラミングしきり
シジュウカラIMG_2554 (640x427)
林縁に シジュウカラ(四十雀)お出まし  
人の気配少ない生産緑地に 逞しさ増した囀りが響きます
相生山は 春うらら

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

蘭と桜

山里の愉しみは 春
シュンラン①IMG_2399 (640x427)
コナラ(小楢)やクリ(栗)やウワミズザクラ(上溝桜)が高木層の雑木林に
先駆けて シロモジ(白文字)が花をつける頃
シュンラン(春蘭)が いっせいに花咲かせる
先週までは花茎が上がっていなかった株にも 数個ずつの花
シュンラン②IMG_2407 (640x427) シュンラン③IMG_2408 (2) (480x640)
相生山では年々少なくなって心配だけれど ここの自然林は春蘭の山
思いっきり近づいて 唇弁の赤い模様を確かめるとき
貴い匂いに包まれる
シュンラン④IMG_2401 (2) (640x480)

前の田んぼ 川堤にエドヒガン(江戸彼岸)大きく並び咲く
田んぼの桜IMG_2398 (640x360)
「儂の親父ンたの時代に植えたもんじゃろう」と教えてくれた
2軒下のお爺さんは昨夏90歳目前に逝った
エドヒガン①IMG_2389 (640x427)
この桜たちは 樹齢100年を超えているのだと思う
エドヒガン②IMG_2395 (427x640) エドヒガン③IMG_2393 (427x640)
人は生まれ 去る
人が植えた桜は遺って ことしも春を誇る
エドヒガン④IMG_2391 (2) (640x480)
旺盛に咲いた蘭の種子は 無限の空間に跳び広がり 
新しい地で 新しい株が いのち育むだろう
長寿の桜の実生も 足元に落ち 或いは鳥に運ばれて 
次の世代が始まるのだろう
山の春は 眼前で未来が見通せるから 文句なしに愉しい 

    by  Oak.

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 岐阜県
genre : 地域情報

line

追伸 ライオンの顔

「相生山の四季を歩く会」の仲間が 「ライオンの顔」と評した こちら
ヌルデ(白膠木) 春の雨の時
ヌルデ②IMG_2356 (427x640) ヌルデ①IMG_2352 (480x640) (2)
葉痕の上を覆っていた 毛皮が膨らんで
弾けて
幾つもの 葉っぱ 
ヌルデ③IMG_2322 (640x480)
果実の残り 置き去りに
ぶうーんと 飛んでいくのかな
ヌルデ④IMG_2323 (640x480)
冬の間 守ってきたコートは ぶら下がって 「お疲れさま」
ライオンは フェニックスに変身です

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

森の春色

相生山の森に 暖かい春の雨が降ると
サクラ花 こちら だけでなく いろんな色が現れます
春の雨①IMG_2330 (640x427) 春の雨②IMG_2371 (640x427)
芽吹きの色 先ず目立つのは
タカノツメ(鷹の爪) 3枚複葉を閉じ込めていた葉芽が開いた
タカノツメ①IMG_2336 (480x640) タカノツメ②IMG_2364 (640x427)
林縁入り口の ムラサキシキブ(紫式部) 
こんなに大きくなる葉を 何処に隠していたの
ムラサキシキブIMG_2328 (640x480)
ちょっと油断していたら
枯れ葉のはずが新芽 ヤマコウバシ(山香ばし)
ヤマコウバシIMG_2383 (640x427) アカメガシワIMG_2359 (427x640)
その名の通りに アカメガシワ(赤芽柏)
貫禄のブナ科 おもむろに アベマキ(棈)
アベマキIMG_2386 (480x640) アラカシIMG_2385 (640x480)
常緑のアラカシ(粗樫)も
ウルシの仲間は 羽状複葉を開きます
ヤマウルシIMG_2362 (640x427)
壮大な展開です ヤマウルシ(山漆)
「芽吹きの色もとりどり」 こちら
雨が去ったら 樹林のキャンパス 
散らかった色を確かめに 春に染まりに

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

続・ソメイヨシノのとき・・・樹林地にて

相生山の樹林の中 生産緑地の梅畑越し
植えられて数十年の ソメイヨシノ(染井吉野) 
今年も 満開になりました
ソメイヨシノのとき①IMG_2341 (640x427)
芽吹きの 萌黄はコナラ(小楢) 黄緑はエノキ(榎)
花見客は 梢に一羽のハシブトガラス(嘴太鴉) 
ソメイヨシノ③IMG_2372 (640x427) ソメイヨシノのとき②IMG_2346 (427x640)
春雨に花びらが濡れます
花柄を伝い 小枝を伝い
雨水がゆっくりと下っていきます
ソメイヨシノ②」IMG_2374 (640x427)
春が ゆっくり流れていきます

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ソメイヨシノのとき・・・相生山住宅地

雨でも 桜色が映えます
彼岸明けの日曜日
桜並木①IMG_2310 (427x640) 徳林寺桜IMG_2321 (640x427)
相生山緑地南部の住宅地の桜並木
桜並木②IMG_2319 (427x640)
小振りになった 昼下がり 
訪問客か 花見気分か
ソメイヨシノ①IMG_2314 (640x427)
ソメイヨシノ(染井吉野)満開 
開き始めた葉が 明るい花色を渋く染めて
住宅街の桜IMG_2316 (427x640)
花びらが散ります
縞になって 紋になって
静かに 時が流れます

    by  アイ

にほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 岐阜県
genre : 地域情報

line

山奥山林春告花

ショウジョウバカマ(猩々袴)は水が好き
谷の崩壊地に咲く ショウジョウバカマ②IMG_2299 (480x640)
なので 川に入って斜面の下から撮りました
ショウジョウバカマ③IMG_2297 (427x640) ショウジョウバカマ④IMG_2296 (640x480)
雨上がり 葉にも花にも水気を残して 寝覚めの春
ショウジョウバカマ①IMG_2294 (427x640)

ヒカゲツツジ②IMG_2308 (2) (640x426)
ヒカゲツツジ(日陰躑躅)は人工林との境界の岩石地
間伐で半日陰になった辺り 本来植生復活の先駆けか
ヒカゲツツジ①IMG_2302 (640x426) ヒカゲツツジ③IMG_2307 (480x640)
例年より1ヵ月早い気温上昇に 遅れじと開いた淡いクリーム
ヒカゲツツジ④IMG_2306 (640x480)
奥山の急な樹林に 春が奔る

   by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 岐阜県
genre : 地域情報

line

山と大島

春の盛りは 花盛り
相生山の北尾根には 2種のサクラ
ヤマザクラ①IMG_2184 (640x427) オオシマザクラ①IMG_2182 (230x427)
ヤマザクラ(山桜)〈左〉 と オオシマザクラ(大島桜)
どちらも花と同時に 葉も出ます
山と大島IMG_2199 (427x640)
2種の株が 競うように並んでいる場所もあります
ヤマザクラ花IMG_2202 (640x427) ヤマザクラ②IMG_2203 (640x427)
淡紅色の花に 紅い葉はヤマザクラ
この国の古来からのサクラ 花の名所とされる吉野の桜も このサクラ
ヤマザクラ③IMG_2187 (640x427)
控えめに秘っそり咲くイメージがあるかもしれませんが
条件の良い株では びっしり花をつけます 見事です

真っ白な花に 緑の葉はオオシマザクラ
オオシマザクラ②IMG_2183 (2) (427x640) オオシマザクラ花IMG_2201 (640x427)
伊豆大島原産 花が大きく美しいので鑑賞用に広まったとされています
相生山のオオシマザクラも いつの頃か誰かが植えて その子孫が今
この花が散り 地に落ちると 桜の匂いが漂う クマリンという芳香成分
オオシマザクラ③IMG_2200 (640x427)
「公園設計」されたわけでなく いつの頃か生え育っている桜たち
巨木になった樹に その花が咲く時 
わたしたちは 春の自然を 長い時間と共に 受け止めます

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山の春姿

二十四節気 春分
芽吹きのときが来て 樹林の色が変わりました
春色IMG_2190 (640x427)
冬の間 緑を保ってきた常緑樹に加えて
新しい葉が 柔らか色を増やしていきます
樹冠IMG_2196 (640x427) 樹間IMG_2251 (640x427)
芽吹 即 花蕾
アズキナシ(小豆梨)も
アズキナシIMG_2191 (640x427)
コナラ(小楢)も 
葉の展開が始まると直ぐに 花芽を開いて
急いで 種(しゅ)の存続の営みを始めます
コナラIMG_2207 (640x427)
サクラ花暦
ソメイヨシノIMG_2186 (640x427) ヤマザクラIMG_2252 (427x640)
相生山では開花の遅いソメイヨシノ(染井吉野)も
株数が一番多いヤマザクラ(山桜)も 咲きそろったようです
子連れIMG_2011 (2) (640x427)
今週末が花見頃 最後の機会になるのでしょうか

   by  アイ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

久方の 花の散る

爛漫のエドヒガン(江戸彼岸) 落花盛ん
光MVI_2231_Moment(2)
風もないのに しきりに花びらが降り続く
落花①IMG_2221 (2) (640x427) 落花②IMG_2224 (2) (640x427)
久方の 光のどけき 春の日に
しづ心なく 花の散るらむ  紀友則/古今集
落花③IMG_2226 (640x480)
「久方(ひさかた)は空とか光とかの枕詞、よく覚えておくように」
高校時代の古典の先生の声を思い出す
どうして 「久方」が天体関連の単語の枕詞になるのか
あの時に 質問しておけばよかった・・・
散花IMG_2232 (640x427)
桜の咲く道は サクラ花びらの道になり
ほどなく人は 花の咲いていたことを忘れてしまう
満開MVI_2231_Moment (640x387)
花が過ぎ 葉の展開が始まって
名古屋市の今日の最高気温24.9℃
明日から 菜種梅雨

   by  Oak.
 「相生山の四季を歩く会」のお花見、皆さんの声を紹介しています。こちら

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ナワバリ宣言

晴れた朝 
林縁の樹林に飛び込んで来たのは
シジュウカラ(四十雀)
シジュウカラ①IMG_1999 (640x427)
花序の下がったアケビ(木通)の蔓が巻いた
コナラ(小楢)の枝を 行ったり来たりしながら
少しずつ昇っていく
シジュウカラ②IMG_1992 (3) (640x427) ナワバリIMG_1993 (2) (314x418)
チュチュピー チュルチュル 囀り!!
未だ若い雄
「縄張り」宣言 実行中
シジュウカラ囀りIMG_1998 (480x640)
もう あんなに 高く昇った
シジュウカラ真下IMG_1994 (640x427)
シジュウカラの青春
良い連れ合いが見つかるといいね

   by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ドングリ発芽

「相生山の四季を歩く会」今年のお花見 こちら その最初は スミレの園
スミレ畑IMG_2095 (640x427)
誰かが見つけました 「ドングリ!」「根っこ出てるヨ!!」
コナラ発芽①IMG_2098 (640x427)
コナラ(小楢)の落ち葉に埋れて 守られて 
コナラのドングリ 秋のうちに発根して 
発芽のとき迎えて コナラ発芽②IMG_2097 (2) (480x640)
地表に 持ち上がってきました
子葉の部分は 真っ赤なアントシアニンで 強い日光から防御
別の子は もう光合成を始めたみたい
コナラ発芽③IMG_1911 (640x427)
コナラの営み
樹上では 冬芽が芽吹き こちら
地中に 新しいいのちが育つ

きれいな色や 目立つ形の変化に 目を奪われがち
でも 私たちが気づきにくいところにも 森の春

    by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログへ 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

お花見ありがとう

絶好の「お花見」日和になりました
桜並木IMG_2123 (640x427)
山根口から遠く望む 真白な御岳山
山根口IMG_2170 (640x427) 御岳山IMG_2164 (640x427)
目線の先には 桜咲く
「1週間でこんなに?」「見事だねえ!」「今日にして正解・・・」
葉色赤い ヤマザクラ(山桜) 
淡紅の花 高く咲いたソメイヨシノ(染井吉野)
ヤマザクラIMG_2151 (640x427) ソメイヨシノIMG_2171 (427x640)
オオシマザクラ(大島桜) 白く大きな花と緑の葉 
「私、このサクラ、好きかも」 
オオシマザクラIMG_2143 (2) (480x640) エドヒガンIMG_2129 (640x427)
今日の主役 エドヒガン(江戸彼岸)
桜並木の奥のコナラの広場で 「花より団子?」ランチ
お昼IMG_2154 (640x427)
「ブログ記事みてきました。ずいぶん前に一度来た・・・」西区のS夫妻
「皆に久々に会えて楽しかった」名東のCocoちゃん
「お正月以来だっけ?」「いいえ、この前は落ち葉ひろいのとき」
桜は 仲間を呼び寄せる

サクラ以外にも たくさんの花
アケビ(木通)の雌花・雄花序  スミレの匂い
アケビIMG_2177 (640x427) ニオイタチツボIMG_2105 (2) (640x427)
コナラ(小楢)に花の蕾がありました 「これが花芽」「こっちは葉芽だけ」
コナラの花IMG_2162 (2) (640x427) コバミツIMG_2113 (640x427)
コバノミツバツツジ(小葉の三つ葉躑躅)は 満開間近  
花見IMG_2159 (640x427)
「相生山の四季を歩く会」の2023年のお花見 参加者14人
迎えてくれた花たちに ありがとう!!

     by  アイと仲間たち

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

コナラに春が

ほら やっぱり・・・・
コナラ芽吹きIMG_2063 (640x427)
梅畑の花が散って その向こう 桜花色に染まるとき
コナラ(小楢)の鱗芽 梅畑の向こうIMG_2073 (427x640)
雨の中でも ぷくぷくにふくらんで 
待ちきれない子から順番に
冬着を脱いで 葉身が伸び始めるのです
幼葉①IMG_2075 (640x480)
最初は すぼんだ傘のようでも
3日もすれば 花咲くように 空を仰ぐ
薄紅おびた浅緑 ワックスと絹毛の輝きもまとって
幼葉②IMG_2077 (640x427)
頑なな冬姿からの大転身
コナラの芽吹きが 日一日 音立てるように広がると
相生山の 森は一気に春姿

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

桜 雨

桜雨②IMG_2058 (640x427)
雨の桜  春の彼岸入りのエドヒガン(江戸彼岸)
サクラ並木①IMG_2060 (640x427)
樹林の入り口に 
その昔 誰が植えたか サクラの並木
桜並木②IMG_2059 (427x640) エドヒガンIMG_2053 (640x427)
花冷え
桜花の咲くを抑え 散るを延ばす
桜雨③IMG_2057 (640x427)
夕方には雨上がる予報
明日は 青空に満開の桜日和 
「相生山の四季を歩く会」の お花見 こちら
雨の桜IMG_2056 (2) (640x640) 桜雨①IMG_2051 (640x427)
花手毬のように華やか塊に咲く エドヒガンと
しっとり 控え目なヤマザクラ(山桜)
山根のサクラIMG_2090 (427x640) 山根のヤマザクラIMG_2086 (640x427)
山根の入り口 淡紅になびく姿
うつむきの花びらに水をためて 黄金に濡れる葉色に浮かぶ
ヤマザクラ雨IMG_2047 (4) (640x426) 雨のヤマザクラIMG_2083 (640x427)
先駆けの桜 仲春の相生山を彩る

    by アイ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへにほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

芽吹きのリレートーク・・・(3)

タカノツメ(鷹の爪) 芽鱗が外れる
タカノツメ①IMG_1958 (640x480)
ウコギ科 タカノツメ属
タカノツメ①IMG_1968 (427x640) タカノツメ②IMG_1963 (640x480)
タカノツメの樹液のにおいをかがせてくれた(スタッフの青年たち)。
虫が好きそうな匂いでした。     by  Bee

尾根庭園IMG_1832 (640x427)

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

芽吹きのリレートーク・・・(2)

相生山緑地のコナラ(小楢)林の下には ガマズミ属の群落
ガマズミ道IMG_1869 (640x360)
コバノガマズミ(小葉の莢蒾) レンプクソウ科ガマズミ属
コバガマIMG_1972 (640x427)
コバノガマズミ、つぼみを守るように小さな葉がバンザ~イ!
しっかりした葉脈、生命力に満ちて・・・。
   by  hazuki

コバガマIMG_1730 (640x480)
「相生山の四季を歩く会」ホームページ更新しました こちら

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line