fc2ブログ

続・相生山のシイは何処から?

「シイノキ、野並の八劔社に行けばあるんじゃない!?」
「あそこ、『鎮守の森』の雰囲気あるし・・・・」
野並八釼社IMG_1552 (640x427)
相生山緑地に生育する シイノキ(椎の木)のルーツを探してみよう
こちら からの続編です
名古屋市掲示IMG_1550 (640x427) 本殿IMG_1549 (640x427)
小じんまり清楚な感じの境内 樹木の本数も多くはない
見渡す限りは クスノキ(樟) アラカシ(粗樫) クロガネモチ(黒鉄黐)
あっ居た!! シイノキ株IMG_1547 (427x640)
古い大きな株は伐られて 萌芽したか実生かの若い株が1本
かろうじて残っていた殻斗と堅果 紛れもないスダジイ
スダジイIMG_1546 (640x427) シイノキ幹IMG_1548 (640x427)
「かつて、ここは鎌倉街道の船着き場だった」 と聞いたことがあります
その頃から育っていたシイノキだろうか?
そして 最近になって1km弱を運ばれて 相生山に育ったのだろうか
名古屋市も興味をもって DNA鑑定してくれるといいんですけどね

   by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ごぶさたザイフリボク

冬芽の季節が終わりそうな気象に
急いで ザイフリボク(采振り木)を訪ねました
真っ青な空に 逆光の絹毛 弄るような微風
ザイフリIMG_1538 (427x640) ザイフリ絹毛IMG_1534 (2) (640x480)
その周辺を改変されたため こちら 不自然で
以前のように 足が向かなくなったのでした
ザイフリ株MG_1541 (427x640)
あれだけ大騒ぎした人たち こちら なのに  もう無関心?
幹に吊るした表示の紐が ボロボロになって飛んでいきそう
月1回くらいの点検確認 されてるのかしら・・・ 
目線より下の方の枝は 樹皮が捲れて枯れてしまいました
ザイフリ逆光IMG_1540 (640x427) ザイフリ冬芽IMG_1536 (3) (640x480)
とまれ 人間たちの思惑とは別に
美芽は ことしも健やかに やがて芽吹きを迎えそうです

    by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

陽気燦燦

出来たての春の陽気 
燦燦②IMG_1467 (427x640) (2) 燦燦ヒサカキIMG_1474 (640x427)
心地良さげ ヒサカキ(姫榊)一輪  一番花は こちら
照葉樹林キラキラの 眩い小径
燦燦①IMG_1468 (427x640)
グゥーンと伸びて ウスノキ(臼の木)一年枝
赤い鱗芽 ムズムズ
ウスノキIMG_1510 (480x640)
日射しに チカチカの絵模様は
ヤマコウバシ(山香ばし)の そろそろ離散の葉
燦燦③IMG_1544 (640x427)
相生山の樹林に
春 燦燦

   by  Oak.

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

鳩の春

お天気が良くなって 暖かくなったので
相生山緑地 人出が多いです
お昼前に 人影が途絶えて
キジバト②IMG_1464 (2) (640x427)
春の光の静寂 樹林内の小さな広場
林縁の向こうから ファサッと降りたのは キジバト(雉鳩)
追いかけるように もう一羽
キジバト①IMG_1465 (640x427)
さっそく 地面落ち葉小石を探りながら ランチタイム
崩れかけた テーブルもベンチも 彼らには不要
キジバト③IMG_1466 (640x427)
兄弟・・ 友だち・・・ 恋人・・・ 新婚夫婦・・・・ ?
野鳥たちの春は早い
鳩の春は すでに たけなわ

   by  アイ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ネジキ変身中

ネジキ(捻木)の一年枝が ますます赤く 際だってきました
快晴の空に 高らか 春の宣言
ネジキ塗り箸IMG_1496 (640x427) ネジキの赤IMG_1495 (640x427)
下は10日前のようす 少しずつ鮮やかさが増してきたのが分かります
こちら は立春 3週間前 
ネジキ過去14IMG_1328 (640x427) ネジキ過去9IMG_1256 (640x427)
短いシュートの冬芽も 堂々と輝いています
ネジキ冬芽②IMG_1499 (640x480)
芽吹き発見!!
いつの間に 2枚の芽鱗が外れたのでしょう
ネジキ芽吹きIMG_1500 (640x427)
嬰児の赤が褪めて 成長が始まったように
一人前の若緑の主張
ネジキ芽吹き②IMG_1503 (2) (640x640)
ネジキの赤は 早春の色
ネジキの緑は 仲春始まりの色

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ   

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

春を迎える常緑樹

モチノキ(黐の木)の雌株 地味~な冬芽
高木の下 目線のシュートに見つけました
常緑モチノキIMG_1531 (480x640) 常緑モチノキIMG_1533 (640x427)
華やかに紅さす カナメモチ(要黐)
伸びてくると 赤みは消えてくるみたい
モチノキに似てるからと 黐の字をもらったけれど
鋸歯のある葉身 成木はガサガサの木肌 似てないですよね バラ科
常緑カナメモチIMG_1520 (640x427) カナメモチ②IMG_1518 (640x427)
ブナ科コナラ属特有の頂生側芽は 緑色でツンツンの芽鱗 
相生山緑地には高木に達した アラカシ(粗樫)が全域に繁っています
常緑アラカシIMG_1516 (640x427) 常緑アラカシ林IMG_1526 (640x427)
これからの季節の花形は ヒサカキ(姫榊)
先日 一番花に出会いましたが こちら
森の春は 彼らによって報されます
常緑ヒサカキIMG_1477 (640x427)
「常緑樹なんて見映えしないし、暗い樹林になるだけ」
そんなこと言う一部の人は ホントの自然に向き合いたくないだけ
暖帯性の常緑樹・・・ 温帯性の落葉樹・・・ 
いろいろ交ざって みんなが生きてこその自然です

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

一雨ごとに

季節が移った証かな
冬の間は 乾いていたのに 
また 雨が降ります
コバガマ雨IMG_1430 (640x480)
コバノガマズミ(小葉の莢蒾) 花序になるシュート
ウスノキIMG_1399 (2) (480x640)
展開始めた ウスノキ(臼の木)の頂芽
タカノツメ維管束IMG_1401 (2) (480x640)
タカノツメ(鷹の爪)葉痕の維管束痕に 大きな水玉
「七つ数えれました!」って こちら 「相生山の四季を歩く会」の観察会
ヤマザクラ冬芽水滴IMG_1437 (480x640) (2)
尖端が「ゆるんだ」ヤマザクラ(山桜)葉芽 芽鱗の元に雨が溜まる
枝水滴IMG_1435 (640x427) (2)
一雨来ると 少し冷えて
一雨止むと 春が近づく
雨が 春を連れてくる

  by  アイ

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ヒサカキ一番花

「ヒサカキ(姫榊)の花、咲いてますよ!」
ヒサカキ①IMG_1482 (640x427)
教えてもらって 出向きました
たしかに 1個 2個 ・・・・・
雄花が10数個 赤っぽい花をつけた株
ヒサカキ②IMG_1475 (3) (480x640) ヒサカキ③IMG_1486 (640x427)
「今年は早いんじゃないかな?」
「寒の戻りが、それ程じゃないもんね」
ヒサカキ④IMG_1484 (2) (640x480)
白磁の花弁 小さくピンク 花の底は萌黄色 
お洒落な春の 三彩とり合わせ
花の付いたシュートを引き寄せてみました
ヒサカキ⑤IMG_1488 (640x427)
「ああ、匂うよ」
「1年ぶりの早春の匂い」

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ヒヨドリ目力

北風が強くなった樹林に
今日も変わらず ヒヨドリ(鵯)が元気です
コナラ樹林IMG_1201 (640x427)
数羽で飛び回る群れは 家族?
あまりにも見慣れた鳥なので 撮ろうとしない見ようともしないけれど
意外と美しく 恰好良かったりするのです
そう思って 飛び込んだ高い木の枝を狙っていたら
思いがけず 2羽がフレームに入っていました
ヒヨドリ①IMG_1229 (640x427)
斜め上 数メートル 気づかれたかな
眼が開いて 次の瞬間 去りました
ヒヨドリ②IMG_1230 (640x480)
タカ(鷹)のように眼光鋭くはなく
かといって ヒタキ(鶲)のような可愛いさは無し
都会の中の遺された樹林に住むものの 賢さを備えた力が見えました

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山 雨水の花

雨上がりの相生山は 花盛り匂い盛りの梅畑
梅畑IMG_1433 (640x427)
樹林の中にも 花芽が見つかるようになりました
コバノガマズミ(小葉の莢蒾)
コバガマ②IMG_1451 (640x480) コバガマ花芽IMG_1428 (640x426)
「赤花のコバガマ」と呼ばれている 希少な株
今年もピンクの花を咲かせそうです
赤いコバガマIMG_1455 (640x427)
エドヒガン(江戸彼岸) ずいぶん膨らんだ こっちは葉芽かな?
エドヒガン花芽②IMG_1445 (640x427)
遠い枝には サクラの色が増えました 蕾の色
花芽IMG_1395 (3)
雨の後は 寒の戻り
それでも 春の流れは戻らない

    by  アイ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

雨水は雨

常緑IMG_1412 (640x427)
暦通り 雨水の日は雨になりました
コバミツIMG_1411 (640x427)
春を呼ぶ雨
春を報せる雨
アズキナシIMG_1450 (2) (480x640) タカノツメIMG_1405 (427x640)
アズキナシ(小豆梨)短枝の頂芽  みずみずしく現れたタカノツメ(鷹の爪)芽鱗
メジロIMG_1390 (640x427)
梅畑に 濡れてメジロ(目白)
暖かい小雨 天地を潤し
生きるものを 援ける

   by  アイ
「相生山の四季を歩く会」の詳しいようす ホームページ こちら を更新しました

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

タブノキ・クスノキ

先週日曜日の「相生山の四季を歩く会」記録は こちら
コース短縮で見れなかった タブノキ(椨)の冬芽に会いに行ってきました
タブノキ②IMG_1240 (640x480) タブノキ①IMG_1234 (480x640)
先月のようすは こちら
1ヵ月余りで ずいぶん艶やかになりました
タブノキ③IMG_1236 (640x640)
幾つもの頂芽が 競うように空を目指す生命力
暖地帯の極相植生を構成する樹木 幼樹ながら片鱗を示しています
タブノキ③IMG_1233 (480x640)
直ぐ近くに 同じクスノキ科のクスノキ(樟)
クスノキ③IMG_1255 (427x640)
葉の感じは そっくりですが
若いこの子は 幹や葉柄が赤い
頂芽は タブノキに比べると尖って細い 
クスノキ②IMG_1254 (480x640) クスノキ①IMG_1250 (640x480)
クスノキ←奇(くす)ノキ 薬ノキ
樟脳に代表される薬効成分が珍重されたこともあり 神の領域に取り込まれ
「〇〇神宮、△△大社からの授かり」として各地に植栽されたことで
植生分布の指標対象からは 外されてしまったそうです
相生山緑地にも 大木にならんとするクスノキ多数
彼らは 植えられたとは考えにくい いったい何処から来たのでしょうね

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 岐阜県
genre : 地域情報

line

雨水間近

山奥の林道沿い いつも凍っていた霜柱が壊れて
斜面に水が 滲み出す
霜柱IMG_1382 (480x640) 霜融け①IMG_1379 (640x427)
立春から 早や12日過ぎて
天の水の気が氷から雨に変わる候――雨水 間近
名古屋とは5℃も低いのに 春への暦は合致する不思議
自然度が高いことは 昔の人びとの感覚を取り戻せる悦びか
道具準備IMG_1375 (2) (640x427)
山仕事道具を次のエリアに運んで 
伐採地IMG_1377 (640x427)
木が水を上げだす前に急がれる伐採
もう寒いことを言い訳にはしていられない 

   by  Oak.

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 岐阜県
genre : 地域情報

line

ウスノキ芽を開く

先日も尖端が気になったのですが・・・・こちら
ウスノキ①IMG_1309 (640x427)
いくつかの芽が 開き初め
ウスノキ④IMG_1312 (640x480) ウスノキ②IMG_1304 (640x427)
日の陰ったときは 妖艶に
日射しを受けて 華やかに
ウスノキ③IMG_1310 (640x427)
真っ赤な芽鱗が 優雅に弾けて
ウスノキ⑤IMG_1303 (2) (640x640)
ウスノキ(臼の木)の春 そよぎ出す
 
   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ライオンの顔

前記事 こちら からの続編です
*冬の楽しみは葉痕。おもしろい顔、こわい顔、可愛い顔との出会い。(MIchi)
タカノツメ葉痕IMG_1287 (640x480) ムラサキ呼び鈴IMG_0909 (2)
タカノツメ(鷹の爪)「ネコの顔」  ムラサキシキブ(紫式部)の「呼び鈴」
ネジキIMG_1329 (2) (480x640) アオハダ葉痕IMG_1294 (640x480)
「塗り箸」ネジキ(捻木)小さな半円  アオハダ(青肌)短枝にボタン
クサギ葉痕IMG_1272 (2) (640x427)
クサギ(臭木)はU字馬蹄形
ヌルデ①IMG_1270 (480x640) ヌルデ②IMG_1269 (640x480)
*長枝、短枝。冬芽いろいろ、ヌルデの丸い葉痕の中にライオンの顔あり。(純)
ヤマザクラIMG_1323 (640x480) エドヒガンIMG_1265 (2)
頂点「ほどけた」ヤマザクラ(山桜) ほんのり桃色エドヒガン(江戸彼岸)
サクラたちの葉痕の上 光る冬芽に 春が見えます

   by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

追伸:春抱く冬芽

「相生山の四季を歩く会*2月」ホームページ報告は こちら
載せきれていない参加者コメント 「冬芽観察」感想を紹介します
木道にてIMG_1100 (640x427) 冬芽IMG_1161 (640x427)
*ここのところ暖かくなって、芽がたくさん見れてよかったです。(かつこ)
谷間園路IMG_1110 (640x427) サカキIMG_1105 (640x480)
*サカキ覚えました。(昭ちゃん)
コナラ断面IMG_1144 (640x427)
*冬芽が詳しく知れて良かった。断面はなかなか見ないので新鮮でした。ヤマウルシ、ヤマハゼ、ハゼノキの冬芽を知れた。(もやし)
ヤマウルシIMG_1286 (480x640) ヤマハゼIMG_1317 (640x480) ハゼノキIMG_1354 (480x640)
*冬芽にもいろいろな様子がある。いつもながら説明がわかりやすく楽しかったです。ありがとうございました。「リョウブの陣笠」は本当に陣笠状でした。(YUKKIE)
リョウブ観察IMG_1200 (640x427) リョウブ陣笠IMG_1198 (3) (480x640)
*ウスノキの短毛が見られて良かった。(良)
ウスノキIMG_1300 (640x427) ウスノキ観察IMG_1165 (640x427)
*ルーペをお借りして細かい観察が出来た。注目したいヤマザクラの花芽?葉芽(セツコ)
冬芽観察IMG_1206 (640x427) 桜観察IMG_1176 (640x427)
当日配布の資料は こちら
追加画像と共に 「葉痕の部」へ続きます

   by アイ+R.61

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

生きるものたちの現場

北の散策路 落ち葉の階段道に 
野鳥のものらしい 羽根が数枚
羽根IMG_1245 (640x427)
その先 辺り一帯に 大量の羽根と羽毛のかたまり
尋常でない雰囲気
誰かが襲われて いのち落した現場に違いない・・・
かなり大型 灰色と白と一部青緑の綺麗な羽根の持ち主
いのち奪ったのは たぶんタカ(鷹) ここが調理場
羽毛IMG_1247 (427x640) 羽毛_羽根IMG_1249 (427x640)
前方に遺体がありました 平べったい嘴・・・水鳥カモ類
内臓部分は失われているものの 身体は残っている
・・・・ジャマが入って 運べず放置したのか
肉食のほ乳類? 横取りしようとしたカラス(鴉)集団? 
それとも 早朝の散歩人?
遺体IMG_1243 (640x427)
血が流れ いのち逝った現場は 
生々しく残酷ではあるけれど 野生の生きざまの証し
食物連鎖の一コマ
邪な「利」のために 殺し合うヒトに比べれば 温かです

   by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

雪山遠望

風が強くて 春めいた雲が飛びました
正午の伊吹方面 関ケ原から伊吹山と奥伊吹連山
伊吹方面IMG_1355 (640x360)
山根口まで帰ってくると 南アルプス
連峰の真ん中あたりだと思うのですが 山座同定は出来ません
南アIMG_1261 (640x427)
恵那山の北に連なる 中央アルプス
北端から木曽駒~空木あたりかと思っていますが 自信ありません
中アIMG_1262 (640x427)
そして 大きいなあ やっぱり
御岳山 頂上は雲の上
御岳山IMG_1263 (640x427)
遠くの高い山が見えると得したような気になります
「今日は伊吹見えたよ」
「御岳山きれいだったよ」
相生山を歩く おなじみさん同士の「ごあいさつ」
これから春になると 峰の雪が消えて ちょっと値打ち(?)が下がります

   by  アイ
  相生山の四季を歩く会*2月/活動報告 更新しました こちら からどうぞ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

春に出会えましたか!

「相生山の四季を歩く会*2023年2月」
テーマは ~それぞれに 春を抱えて 冬芽たち~
ムラサキシキブ冬芽IMG_1093 (2) (640x480) ムラサキシキブ観察IMG_1092 (640x427)
ムラサキシキブ(紫式部) 昨年の果実と可憐な裸芽
春の陽気に満ちた 心地よい日になりました 人も陽気に42人 
春の森②IMG_1153 (640x427) 春の森①IMG_1109 (640x427)
歓声が上がる ウスノキ(臼の木)は今年も人気者
ウスノキ観察中IMG_1168 (640x427) ウスノキIMG_1172 (2) (480x640)
誰かが見つけてくれた個性的な冬芽たち
谷間のアオギリ(青桐)コサック帽  尾根のリョウブ(令法)陣笠
アオギリ観察IMG_1120 (640x427) リョウブ観察中IMG_1199 (640x427)
花や鳥たちに比べると 目立ちにくい冬芽の観察ですが
「ふだん見ない芽を見れて面白かった」
「春本番を間近に感じました」
午後は有志のミニ観察会 質問いろいろ←→ツッコミ満載の散策タイム
午後の部②IMG_1207 (640x427) 午後の部①IMG_1211 (640x427)
少人数で希少種の調査 ヒメカンアオイ(姫寒葵)
予想以上に花盛りでした 「元気そうで良かった!!」
カンアオイ①IMG_1218 (640x427) カンアオイ②IMG_1220 (640x427)
みなさん熱心にアンケートにも たくさん協力いただけました
記録係のショットは136枚 厳選の結果は今週中にホームページ こちら にまとめます
 
   by  アイ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへにほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

元気者たち

梅畑に飛び込んだ鳥影 
午後遅くになって 今日は鳥には会えないと諦めていた矢先でした
ジョウビタキ①IMG_1048 (640x427)
ちょっと待ったら全身を見せてくれました
ジョウビタキ(尉鶲)の♀ ヒタキ類の眼 ホントに可愛い!
ジョウビタキ②IMG_1047 (3) (640x480)
もう少しして 白い部分が目線を横切りました
ウメの枝を忙しなく動く 止まった!
シジュウカラ(四十雀)
シジュウカラ②IMG_1055 (640x427) シジュウカラ①IMG_1049 (2) (640x427)
正面見せてくれたけど枝と重なって 雌雄の区別はつかない
あっ もう一羽入った!
シジュウカラ③IMG_1056 (640x427)
鳥の春は早いそうです
恋の季節のペアかもしれません
朝でなくても 少し暖かい夕方なら 彼らは食事にやって来るんですね
明日の「相生山の四季を歩く会」では人が賑やか過ぎて 会えなさそうで
元気者たちの姿を ここに載せておきます

  by  R.61

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

FC2Ad

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line