fc2ブログ

相生山にシイ育つ

寒の空に 冷えた風
常緑と落葉の雑木林に 葉裏の輝く樹冠が揺れます
「いつの間にか あんなに伸びたんだ!!」
シイ樹冠IMG_0569 (427x640) シイ幹IMG_0571 (640x427)
6年前「相生山の四季を歩く会」で緑地北部の散策路沿いに限って
『シイノキの調査』をしたことがあります こちら
その時は6mほどでした こちら 今では8mくらいはありそう
シイ株元IMG_0572 (640x427)
シイノキが育つ森は 自然の遷移が進んでいる証です 参考記事:こちら
樹木観察が好きな人からよく尋ねられます
「相生山のシイって、スダジイ?ツブラジイ?」
決まって こう答えるのですが「まだ幼木、ドングリ成るまで分からない」
「相生山のシイたち何処から来たの?」の疑問を解けば 正解が出るはずですね
シイ葉裏IMG_0265 (640x427) シイ冬芽IMG_0275 (640x427)
相生山緑地の近くで シイノキを探してみませんか
スマートで先が尖った葉身と 金属光沢の葉裏が目印
成木は こんな感じ こちら 牧野ヶ池緑地です

どんなに「気候変動・異常気象」と騒がれても
思い込みで 好みの「森づくり」「公園」を策しても
悠々と シイノキは育っています 人の狭さ 浅はかさを超越して 
そのことを教えてくれる シイノキたち 育て!相生山に

   by  Oak.

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 岐阜県
genre : 地域情報

line

大寒七十一候

立春から始まる 二十四節気七十二候も終盤
「水沢腹く堅し(みずさわ あつく かたし)」 沢の水も厚く堅く凍る極寒のとき
一日中降り続いた粉雪の 午後には融けて
裏山斜面IMG_0761 (427x640) フキノトウ①IMG_0759 (640x480)
濡れた山路 落ち葉枯れ葉を押し退けて フキノトウ(蕗の薹)
年末と先日の積雪に ことしは少し遅く
それでも 健気に瑞々しく 顔のぞかせました
フキノトウ②IMG_0757 (640x480) フキノトウ③IMG_0756 (640x427)
畑への農道に 新鮮な黒い土
掘りだして積み上げた主は モグラ(土竜) 
モグラ穴①IMG_0763 (480x640) モグラ穴②IMG_0762 (640x427)
大寒 すなわち 春隣
生き物たちの息吹きが見えてくる 山奥の昨日今日

   by  R.61

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ  

theme : 岐阜県
genre : 地域情報

line

コゲラとアオジ

新しい散策者が増えたり、伐採区域が広がったり、
森の様子が変わって、野鳥たちが避難しているのでしょうか?
コゲラimage0 (2) (427x640) コゲラimage1 (640x480)
相生口に近い林縁、今日はコゲラ(小啄木鳥)2羽 近くにシロハラ(白腹)も。
アオジimage0 (640x360)
緑地内から外周道路に飛び出してきてくれました、アオジ(青鵐)3羽。
日が当たると、お腹のグリーンが一際鮮やかでしたが、
動きが素早いので、写真はブレました。
アオジimage1 (2) (481x640) アオジimage4 (2) (640x480)
「相生山の四季を歩く会」の方(女性)に会い、
別の入り口近くで「ツグミ(鶫)を見た」と言う事でした。
今季はルリビタキ(瑠璃鶲)とは、なかなか出会えません。

    by  ツッチー

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

アカゲラ(赤啄木鳥)に会う

コナラ(小楢)の林を歩いていた時、
聞き慣れない鳴き声がしたので行ってみました。
    アカゲラ①image1 (2) (426x640)
おっ、アカゲラ!
始めて肉眼で見ましたが、鮮やかな赤が綺麗でした。
暫く木をつついていましたが、鳴きながら生産緑地の方へ飛び去りました。
アカゲラ②image2 (2) (640x480) アカゲラ③image3 (2) (480x640)
相生山では滅多に見られないそうです。
もっと自然度の高い所に住む鳥と聞きました。
アカゲラ④image0 (2) (592x444)
アカゲラが安心して暮らせる森は、
私たちにとっても心地良い森なのだと思います。


   by  ツッチー

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

「手下」だったんですね!?

28日(土)正午ごろ電話が鳴りました、
いつも相生山緑地を歩いている知り合いのAさん
「また大量に木を伐ってる人たちがいて・・・・こんな話だった」
伐採現場①IMG_0721 (640x427)
「どうして木を伐ってるんですか?」
「陽が当たらなくなると育たなくなる木のため、邪魔な木を伐っている」
「ここは公園なので、きれいに整備しなければならない」

「『公園』? 私たちは山だと思っている。自然なままが良いのに!」
公園化IMG_0730 (640x427) 伐られた木IMG_0720 (640x427)
「自分たちは天白土木の手下みたいなもの」
「『手下』ってなんですか?そういう関係なの?」
「意見があれば、天白土木へ言えばいい。それが通るかどうかは別だ」
伐採現場②IMG_0726 (640x427)
「私たちは争うつもりは無いし、名古屋市の天白土木事務所の下でやってると言われたら、それ以上話してもムダなので切り上げました。今日は土曜日で電話も通じんし。相生山の四季を歩く会のBさんも現場で横に居たから聞いてみて」
伐採現場③IMG_0724 (427x640) 伐採された木①IMG_0719 (640x427)
Bさんにも事実確認したところ「責任者らしい人が出てきたけど、(相生山に親しんでいる)他人の声を聞く気なく、『自分たちは手下』とか言っていた。(言葉づかいは丁寧だったが)≪非常に不真面目で横柄≫と感じた。」そうです
現場に出向き 伐採行為は終わっていましたが調査と記録撮影しました 
伐採された木②IMG_0722 (640x427)
伐られていた樹種(積み上げられた幹や枝、生育植生の記録から確認しました)
常緑樹:アラカシ,ヒサカキ,モチノキ,クロガネモチ,ソヨゴ,イヌツゲ,シャシャンボ,ヒイラギ,カクレミノ,ネズ,ニッケイなど
落葉樹:コナラ,ヤマザクラ,アオハダ,エゴノキ,タカノツメ,コバノミツバツツジ,モチツツジ,ウスノキ,コバノガマズミなど
伐られたウスノキの株①IMG_0728 (640x427) 伐られたウスノキの株②IMG_0729 (640x427)
私たちの仲間では大人気の ツツジ科ウスノキ(臼の木)も 相当株が伐られてしまっていました
樹高数十cmで 冬芽・花・果実 の重要観察ポイントでした こちら
「あの人たち『俺らは木の名前なんか知らん。伐られて困るなら名札とかつけとけばいい』って言うんだよ。『どの木もどれも伐られては困るんです』って言ってやった」
以前に聞いたCさんの言葉を思い出しました

   by Oak.

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

春抱く冬芽

今日の毎日新聞 朝刊/地域版に紹介されました
毎日朝刊IMG_0001 (640x430)
来月 節分・立春過ぎた 第2日曜日
「相生山の四季を歩く会*2月」
メインテーマは樹木の冬芽 最近の様子
ヤマハゼ②IMG_0654 (640x480) コナラIMG_0266 (640x480)
ヤマウルシ(山漆)          コナラ(小楢)
コバガマIMG_0737 (480x640) ウスノキIMG_0742 (640x427)
コバノガマズミ(小葉莢蒾)  ウスノキ(臼の木)
サクラIMG_0658 (640x480) ザイフリボクIMG_0556 (2) (640x480)
エドヒガン(江戸彼岸)       ザイフリボク(采振木)
2週間の間に もっと膨らんでくると思います
葉を落とした雑木林は 野鳥たちの姿も探しやすい
モズIMG_0291 (640x427)
林縁部に姿を現した モズ(百舌鳥)♂
編集後IMG_0001 (800x537) (2)
詳しくは こちら 昨年のようすもリンクから開けます
「人数が多くて・・・よく観れない」の声に応えて 午後の部 こちら
参加希望の連絡をいただければ(雨でなければ)開催します

   by  アイ

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

お食事中

10年に一度の大寒波の日の出来事です。
どこに居ても寒いので、運動がてら散策してきました。
有難いことに、風も雪も思った程ではなかったせいか、数人の人とすれ違い。
大寒波日IMG_0691 (640x427)
森の中で、シロハラ(白腹)が楽しませてくれました。
シロハラmage6 (640x427)
こんなに近いのに、逃げることなく食べ物捜し。
見つけて拾い上げた瞬間が撮れました。
シロハラimage8 (2) (640x479)
何の実だったんだろう?
かなり大きめの木の実。
あの辺りの・・・・シャシャンボ(小小坊)だったかな?

   by  ツッチー

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ヒサカキに群れる

寒気に包まれた森
コナラ(小楢)雑木林 下層はヒサカキ(姫榊)
小枝がざわついて 葉が揺れて 小さな影の出入り
お喋り細かく 近づき飛び込み 跳ねて飛び去り
ヒサカキ①IMG_0681 (640x427)
メジロ(目白) 10羽ほどの群れ
メジロ③IMG_0688 (2) (640x479) メジロ①IMG_0682 (2) (640x479)
しばらく待ち構えて それでもフレーム内にとどまることは無いので
葉の繁りの 動くあたり狙って あとでトリミング
メジロ②IMG_0686 (2) (434x325)
ヒサカキは 昨年の果実と蕾固い花芽
どちらを食べているのかは不明です
ヒサカキ②IMG_0690 (640x427)
相生山の冬季 
コナラに コゲラ(小啄木鳥)
ヌルデ(白膠木)に ジョウビタキ(尉鶲)
林床の落ち葉を反す シロハラ(白腹)
メジロたちは ヒサカキに群れています

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

雪去る

雪雲は 名古屋市南東部の相生山までは それほど流れて来ませんでした
園路②IMG_0673 (427x640) 雪林床IMG_0670 (640x427)
落ち葉の散策路に薄っすら 
朝のうちは ちょっと急な坂で滑りそうな地点が何か所か
北向き斜面は多いめに残っていましたが
北向き斜面IMG_0672 (640x427) 園路①IMG_0674 (427x640)
お昼前には 明るい陽が射して
雪去る①IMG_0696 (427x640)
今回の寒波 雪は去ったようです
それでも 凛と冷えています

  by  アイ

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ツルグミ幼果

短い日射しに眩く 並んだ小粒の飾り
銀色に 冬を宿す
ツルグミ②IMG_0554 (640x427)
ツルグミ(蔓茱萸)の幼い果実
晩秋 匂う花盛りは こちら
ツルグミ①IMG_0553 (640x480)
相生山には 全体的に嫋やかな感じのツルグミと 
比べて 樹形が剛な感じのナワシログミ(苗代茱萸)が生育していて
いずれも初夏に熟します
幼いながら こんなに立派な姿が見えるから 今年はちょっと期待

   by  アイ

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

コバミツの花芽

相生山の初夏を彩る コバノミツバツツジ(小葉の三つ葉躑躅) 略称:コバミツ
コナラ(小楢)の雑木林に 冬芽の様子を訪ねました
コバミツIMG_0512 (640x427) コバミツ③IMG_0597 (640x427)
葉を落として 一見寒々 それでも・・・
しっかり芽鱗に守られて ふっくら花芽が育っています
コバミツ⑤IMG_0509 (640x480) コバミツ果実IMG_0529 (640x427)
昨年の果皮が残っていました 種子を飛ばし散布した名残り
コバミツは陽当たりを好みますが なかでも恵まれた区域に育つ子は
花色を想わせる うっすら赤みが透けています
コバミツ②IMG_0516 (640x427) コバミツ④IMG_0615 (480x640) 
花の頃は こちら あと2ヵ月
半常緑―夏発生の葉が越冬する モチツツジ(黐躑躅)とヤマツツジ(山躑躅)
モチツツジIMG_0526 (640x480) ヤマツツジIMG_0638 (640x480)
あと一息 低温と乾燥の冬に耐えます
そして寒を越えた分 誇りの春を迎えるように思えます

   by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

寒波前

谷のコナラ(小楢) 葉は全て落ちて
コナラの谷IMG_0592 (640x427)
久しぶりのザイフリボク(采振り木) 高い枝先
ザイフリボク①IMG_0559 (640x427) ザイフリボク②IMG_0561 (480x640)
紅い芽鱗に 短毛ふるえ
御岳山IMG_0660 (640x427)
稜線くっきり 今日の御嶽山 
明日から更に白くなる
相生山緑地遠望IMG_0584 (640x427)
東隣の丘陵地から 住宅に囲まれた相生山緑地
その向こうに広がる都心市街地の上に 雲少し増える兆候
寒波前IMG_0655 (640x427)
近づく「強い寒波」前の空は 光あふれていました 

    by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

寒の鳥

少し冷たさを感じましたが お天気が良かったので 
居ても立ってもいられずに 相生山散策にいきました
シロハラ②image2 (2) (480x640) シロハラimage1 (3) (640x480)
緑地の林縁部では ツル植物の中に シロハラ(白腹)
山根口の枯れマツ(松)の枝を 忙しそうなコゲラ(小啄木鳥)
コゲラimage2 コゲラimage1
伊吹山展望地で休憩中に ふと見上げたら・・・
あっ!鷹?・・・嬉しい出会いでした ミサゴ(鶚)
ミサゴimage0 (5)
「展望台跡」付近では ぴょんぴょん跳ねるシロハラを観察
《目で追いかけただけで 撮影は出来ませんでした》
帰り道では ジョウビタキ(尉鶲)の♂にも遭遇
ジョウビタキimage4 ジョウビタキimage3
寒さの中でも 野生の力いっぱいに 元気もらえました
やっぱり 出かけて行って良かったです

   by  ツッチー

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

大寒と忍冬

真冬に青い忍冬(にんどう)=スイカズラ(吸い蔓)の葉と果実
スイカズラ葉IMG_0538 (640x427) スイカズラ葉と実IMG_0539 (640x480)
大寒の日の太陽を浴びる
忍冬と太陽IMG_0577 (480x640) 大寒太陽IMG_0578 (640x427)
丈夫な蔓を八方に延ばして
いのちの力を蓄えます
忍冬(スイカズラ)について こちら
忍冬果実IMG_0550 (640x427)
週明けからが 今季の冬本番だそうです
雪を被っても 振り落して
春に向かって行く姿が魅力です

  by Oak.

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

大寒前日

相生山の生産緑地に きょうも光あふれて
吹き寄せられたコナラ(小楢)落ち葉の中に 
多年草たちの冬越しロゼッタ葉 ますます赤く
若菜①IMG_0542 (640x427) 若菜③IMG_0549 (640x427) 若菜②IMG_0543 (640x427)
ハコベ(繁縷)の花 ふたつ三つ
繁縷IMG_0548 (640x480)
雑木林樹林に一番近い 白梅咲き競う
白梅①IMG_0544 (640x427) 白梅②IMG_0546 (640x427)
明日は大寒 
暦通りの大寒波が やって来るようです

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山のシイ・タブ・カシ

「何かありますか?」
タブノキ(椨)を撮っていたら 後ろから声かけられました 
やや年配の体格のいいオジサン
タブ冬芽IMG_0177 (480x640) タブIMG_0402 (427x640)
「いや、珍しい木では無いんですけど、相生山にはこの子しか見つけてなくて」
一緒に大きくなってきた冬芽を見ました
「ここにはシイ(椎)もあるんですよ、ほら」
シイIMG_0419 (640x427) シイの葉IMG_0420 (640x427)
「相生山にもシイがあるんですか!なつかしい」
「失礼ですが、お生まれは西の方?」
「ええ、山陰です」「分かるんです?」
「シイは暖地性なので・・・・」
「そうなんですね。お墓にこの枝を供えていました」
「日本人って、身近な常緑樹を神さまや仏さまに供えてきたみたいですね」
植物や互いの趣味や出身や経歴まで話しながら しばらく歩きました
アラカシIMG_0414 (640x427)
「ここはアラカシ(粗樫)の樹林地。シイとタブとカシって将来の森の主人公らしいです」
「ほおっ!自然は変わっていくんですね」
「200年~400年先の話です。それまでに天変地異や人間の仕業で大破壊しなければ」

オジサンは若い頃は北アルプスとか歩きまわっていたそうで
週に2回くらい「トレーニングのつもり」で相生山に来ているとのことでした
「また会えそうですね」「また宜しく」

今日の会話のネタ元は こちら です

   by Oak.

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ヒサカキは未だ

冬の森は常緑樹の元気が目立ちます
常緑の散歩道IMG_0401 (427x640)
「真冬なのに木々が青々していたのが楽しかった」
「相生山の四季を歩く会」常連の陽子さんがコメントしてくれました こちら
朝のヒサカキIMG_0436 (640x427)
朝の散策路 ヒサカキ(姫榊)の厚めの葉身が光を反します
花は? 探してみました まだまだですね・・・春の匂いがしないもの
ヒサカキ蕾②IMG_0537 (640x427) ヒサカキ蕾IMG_0431 (640x427)
それでも花芽の芽鱗が落ちて 蕾になったシュートが多く見られました
春一番の花まで あと1カ月 こちら
ヒサカキ果実IMG_0421 (640x427)
少し萎れた果実も たっぷり残っていました 
数年前 雪の積もった朝 メジロ(目白)たちが群がっているのに出会いました
相生山で株数最多と思われるヒサカキは 生態系の要なのかもしれません
明後日は大寒 やがてヒサカキの季節を迎えます

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

超能力

冬晴れ 冬姿 ヌルデ(白膠木)ウルシ科ヌルデ属
ヌルデ①IMG_0445 (640x427) ヌルデ②IMG_0506 (640x427)
落葉の後 葉痕の中から現れた もこふわ毛むくじゃら
冬芽はこの毛皮に覆われて 寒さと乾燥から身を守ります 
ヌルデ④IMG_0505 (480x640)
何処に隠してたんだろう 上等の毛皮のコート
葉が展開して 花が咲いて 果実が実って
春から秋の間は けっして毛深いわけではないのに 冬になると・・・・!
ヌルデ③IMG_0444 (427x640) ヌルデ⑤IMG_0452 (480x640)
ヌルデの先祖は 寒冷期も この超能力で生き延びてきたのだろう
ホモサピエンスが登場してくる ずうっと以前から
暖かそうな冬芽の毛皮に魅せられて 想いは地球史の彼方へ飛びます

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

防寒対策異常ナシ

寒中ながら穏やかな日が続いています
薄日が射して アカメガシワ(赤芽柏)の冬芽 
アカメガシワ②IMG_0441 (2) (640x480)
短毛にびっしり覆われたシュート 先端の裸芽
育ってくると 微笑ましい造形 こちら を見せるのですが
今は未だ これから何度かやって来るだろう寒波を迎える態勢堅固
アカメガシワ③IMG_0498 (480x640)
「どーんと来い!屈しないよ」
元気ポーズを見せてくれました

 8日の「相生山の四季を歩く会」のようす ホームページ更新しました こちら

  by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

達ちゃんの告白

「相生山の四季を歩く会」新年懇親会での自己紹介
懇親会②IMG_0396 (640x384)
「長年連れ添った女房が亡くなって、だんだん寂しくなってきたときに、新聞でこの会を知り、以来5年間皆勤。去年コロナの接触者になって1回休んだきり」
達ちゃん②IMG_0307 (640x427)
「自分は工学系で、植物のことなんかさっぱり分からない人生を送ってきた。いろいろ教えてもらっても直ぐ忘れっちゃうので、5年間通ったが、未だにコナラって言われても、本当のところ、良く分かってない(笑)」              
達ちゃんIMG_0379 (640x427)
達ちゃん(82歳) 私たちの大事な仲間
ご本人の承諾を得て 話されたことの一部を紹介させていただきました
懇親会の様子は こちら 参加者の発言や豪華なごちそうが見られますよ

    by  アイ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line