fc2ブログ

大晦日の相生山散歩

最高気温10℃暖かい晴天日 相生山緑地の午後 
伊吹山展望地から 大晦日の都心を望む 
この直前 オオタカ(大鷹)の飛翔を撮り損ねました・・・代わりに「飛行鳥」
伊吹展望台IMG_0100 (640x427) 飛行鳥IMG_0103 (479x640)
「お正月になっても紅葉の残る」と聞いたコナラ(小楢) ことしは今も黄葉
コナラ黄葉IMG_0111 (427x640) 常緑林_太陽IMG_0095 (640x427)
太いアラカシ(粗樫)の常緑樹林に射し込む 冬の太陽光
縁起木のセンリョウ(千両)  クロガネモチ(黒鉄黐) 
センリョウIMG_0099 (640x480) クロガネモチIMG_0123 (427x640)
・・・・私たちの原点に戻ります

2010年の工事中止から 2014年の「計画廃止」 こちら
未だに事態進展せずに またも越年
橋梁IMG_0117 (640x427)
「どっちでもええで早よ決着付けてくれ」 地元の声が聞こるようになりました
下山畑からIMG_0128 (640x427)
樹林地の中に『里山景観』をつくる必要があるのかどうか
里山景観IMG_0120 (640x427)
「森づくり」の科学的根拠はあるのか
自分たちの「お楽しみ」のために 「自然に良いこと」と環境破壊していないか
私たちの問題提起に 行政や「市民団体」との話し合いや説明を得たいです
伐採地①IMG_0118 (640x427) 伐採地②IMG_0109 (640x427)
人の都合のままに自然に手を入れ 改変を続けるなら 
壊される自然の結果は 自然の一部である人にも及びます
戦争のための武器や基地は要らない 原発もダムも要らない
相生山の都市計画道路も 「市民が求める」に名を借りた「公園」も
そんなことに執着したまま脱却できなければ 自然と共に人は自らも亡ぼす
ウスノキIMG_0096 (640x418) 忍冬IMG_0126 (640x480)
ウスノキ(臼の木)の紅葉の下に スイカズラ(吸蔓)の忍冬の果実と冬芽

長い時間に淘汰されてきた自然の事物と 儚い人の仕業と・・・・
あきらめず ぶれないで継続するようにと 励まされる
今年最後の森歩きでした

   by  アイ

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

シジュウカラとシロハラと・・・・

年末寒波がやって来ましたが、暖かい時間帯は鳥たちも元気で、鳴き声も賑やかでした。
シジュウカラ②image5 (2) シジュウカラ①image3
伊吹山展望地では、ヒサカキ(姫榊)の実を咥えた シジュウカラ(四十雀)を間近に観察。ネクタイの太さから♂かな?
シロハラ②image1
林縁に近い下り坂で、足元から飛び出した子を撮影できました。
「鳴き声を聞いたよ」って、数日前に情報がありました。 
冬鳥 シロハラ(白腹)だと思います。お腹は見えなかったけど。
シロハラ①image0
優しい午後の日差しがいっぱいの緑地でした。大掃除の途中でしたが、行って良かったです。
シンボルコナラ北image6
鳥たちには人間の暦なんて関係ないですね。
相生山で安心して食べて、休んで、住み家にして繁殖してもらいたいです。

   by ツッチー

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山に四季めぐる

相生山には春から参加するようになりました。 
毎日案内IMG_0001 (640x288) こちら
南の道②IMG_5891 (640x427) シェルター西IMG_5918 (640x427)
ナツハゼの花の可愛さに感動。 こちら
ナツハゼIMG_0015 (640x427) ナツハゼIMG_7404 (640x427)
たくさんの種類のキノコに感動。 こちら
竹藪IMG_7267 (640x427) オリーブカサタケIMG_7286 (640x427)
野ぶどうの色とりどりの実に感動。 
ノブドウ①IMG_8960 (640x427) こちら
散る葉②IMG_9893 (640x427)
高いコナラの木を見上げると青い空から落ち葉がヒラヒラ・・・と感動。 こちら
紅葉縦IMG_9888 (427x640) 個体差IMG_9878 (640x427)
来月はどんな冬の相生山に出会えるか楽しみです。
IMG_0001 愛ラブ自然(640x165)
MICHIさんの「1年間の感想コメント」に 画像とリンクを重ねました
 IMG_0001相生山 (516x640) くわしくは こちら
あと2日で 2022年も暮れます  
くる年も よろしくお願いします

 by 相生山の四季を歩く会/事務局一同

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

月とコナラ

日の入り 遅くなって 少し北寄りの山の端に
ほぼ同時に 月が南中 
日の入り前IMG_0064 (640x427) 夕暮れ月IMG_0092 (480x640)
コナラ(小楢)の森から 師走年末の月
いつかも月を眺めていたことがありました こちら
コナラの月IMG_0072 (427x640) 樹林の月IMG_0070 (640x427)
慌ただしい心持から離れるために 空を仰ぐか
相生山に来るのが 月と出会う時刻になってしまうのか
月齢47IMG_0076 (640x480)
今日の月齢は4.7日 やや肥えた三日月
三日月IMG_0074 (427x640) コナラに掛かる月IMG_0086 (640x427)
まだまだ残っている 葉の集まりの向こうに 
冬芽を抱え しなる一年枝を照らして

   by  Oak

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

しあわせの青い鳥

冬の鳥 ルリビタキ(瑠璃鶲) 
IMG_0001 ルリビタキ (640x477)
この時期 相生山緑地で見られる子は 全体が緑褐色の♀や若が多いのですが
誰もが幸せになれますように
青を強く 染めてみました

   by  さき

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ネジキ光線

冬型気圧配置の等高線が狭く立って 寒冷な相生山
ネジキ黄葉IMG_0002 (640x427) ネジキ黄葉②IMG_0004 (640x427)
未だ 尾根筋に名残りの色合い 
赤褐色のコナラ(小楢)の下に黄色い葉は ネジキ(捻木) 
ヒメボタル(姫蛍)とともに咲く花だけれど こちら
ネジキの景色IMG_0005 (640x427) ネジキの木IMG_0001 (427x640)
ここより標高のある山地帯では 紅葉も注目のツツジ科ですが
なかなかキレイな赤には出会えない こちら
夏の猛暑が長引いたので 少し期待したけれど 今年も黄色で終わりそう

緑色を残した奥の葉に 冬芽が見えました
ネジキ冬芽IMG_0015 (640x480)
あと1ヵ月もすれば こちら
この夏に伸びた枝が赤く輝いて 寒中と春近しを教えます
ネジキ光線IMG_0003_01 (640x427)
白い光線が薄い葉を透して 赤く成りきらず フルフルッと揺れる
やさしいネジキ もう一つの魅力を見せてくれました 

    by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

紅葉最終盤

濡れた落ち葉の坂を昇ると
フィナーレ①IMG_0023 (640x427)
雲の去った空からの光
フィナーレ⑤IMG_9998 (640x427)
雪の後には 
フィナーレ⑥IMG_0006 (640x427)
紅葉のフィナーレ
フィナーレ②IMG_0028 (640x427)
赤いコナラ(小楢) カマツカ(鎌柄) 
黄色いアオハダ(青肌) イソノキ(磯の木) タカノツメ(鷹の爪)
黄緑のクスノキ(樟) 緑のモチノキ(黐の木) ヒサカキ(姫榊)
フィナーレ③IMG_0007 (640x427)
どの木の どの葉も 静かに輝き
フィナーレ④IMG_0009 (640x427)
2022年 あと1週間

   by  アイ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

雪の相生山

名古屋市でも 思った以上の降雪がありました
それでも 午前中に収まって
相生山まで 雪見散歩に出かけました
もみじ谷image5 紅葉image3
徳林寺もみじ谷は 白と紅の贅沢なコラボ
ヤマガラ①image1 (2) ヤマガラ②image2 (2)
林縁のアオギリ(青桐)に群れた子たち 形と色からヤマガラ(山雀)かな?
こんな日でも 元気だなあ 餌は見つかっただろうか
竹やぶ道image0 散策路image0
相生口から樹林の中へ 
朝から「常連さん」たちは歩いたらしく たくさんの靴跡が雪を溶かして
竹の緑や 名残りの紅葉の雪景色を楽しんだ風です

梅畑は 雪原風景
梅畑image3
そんな寒さの中でも 小さな蕾は春の準備中
冬(雪)来りなば春遠からじ・・・です 
梅image0 小さなツララimage0
ヒサカキ(姫榊)の小枝に 小さなツララ
見慣れた事物の雪を得た姿に見惚れて 寒さを感じる事無く
コナラの散策路image2 北尾根コナラimage1
コナラ(小楢)の林を抜けて 尾根のベンチに着いたとき
冬至過ぎの太陽に出会いました

8年ぶりの積雪だったそうです
このブログにも 記事を見つけました こちら

  by ツッチー&アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

Sweet Spots

関ケ原からの雪が いつでも来そうな寒さ
それでも樹林の中に潜り込むと ホッとさせてくれるのは
タカノツメ①IMG_0026 (640x427)
落ち葉がふんわり積もって 雨に湿って
甘い匂いの元は タカノツメ(鷹の爪)
タカノツメ落ち葉①IMG_0018 (640x427) タカノツメ③IMG_0027 (427x640)
ずいぶん早くから黄葉した子もいて こちら
この前の「相生山の四季を歩く会」の時も あらためてアプローチ こちら
みんなの歓声を浴びていたけれど こちら
タカノツメ②IMG_0019 (427x640)
今は 林床を覆った枯れ葉が クンクン 散策の足を留めます
タカノツメ落ち葉②IMG_0021 (640x427)
目線の先に残った葉柄 イボイボの維管束痕と濃緑の芽鱗 
タカノツメ葉痕IMG_0025 (480x640) タカノツメ冬芽①IMG_0031 (640x427)
【鷹の爪】 満を持しての登場です
タカノツメ冬芽②IMG_0033 (640x427)
SweetSpotには 「いちばんいい所」という意味もあるみたいで
師走も年の暮れ 相生山一番の魅惑ポイントかもしれません

   by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

冬至の陽

相生山は雪にはならず 雨上がりの冬至日
冬至の陽PSIMG_9999 (427x640) 冬至雨あがりIMG_0010 (640x427)
樹林の向こう雲の中 復活の日の太陽 見え隠れ
冬至の陽②IMG_0035 (2) (640x480)
コナラ(小楢)紅葉の下 ツルグミ(蔓茱萸)
受粉終え膨らむ子房 花殻に雨滴 今日の陽を抱く
ツルグミ雨滴IMG_0011 (480x640)
冬至の太陽 
冬至の陽③IMG_0003 (2) (640x640)
短く輝いて 再び雲の中 コナラ樹林に潜む
冬至の陽④IMG_0038 (640x480) 冬至の陽①IMG_0034 (640x427)
少しの間の狭い青空は閉じて 昼過ぎから また雨になりました
名古屋にも寒波がやって来ます それでも
今日から日照時間は長くなります 春に臨んで

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ   

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

「自然を良くする」なんてあり得ぬ話

すでに何度も書いてきたことですが、コナラ(小楢)樹林の真中で伐採地が広がっています。この11月の末にも、ずいぶん樹木が切られました。
11月伐採地IMG_9782 (640x427) 伐採エリア①IMG_9778 (640x427)
名古屋市の「森づくり」の方針では「動植物の種数が多いのは成長段階にある明るい森」という一面的理由から、「木が大きく茂ると森の中は暗くなり、林床の植物やそれを求める動物が姿を消す」との認識のもとに、「森の手入れ」が推奨されているようです。
伐採木IMG_9783 (640x427) 伐られた木IMG_9779 (640x427)
「手を入れる」ことが善で、そのままにすることが悪であると決めつけることで、相生山の樹林が変えられていきます。
伐られて積まれている樹種を見ると、常緑低木で株数の多いヒサカキ(姫榊)、次世代を担うアラカシ(粗樫)、相生山の特徴であるシャシャンボ(小小坊)に交じって、ガマズミ(莢蒾)やハギ(萩)の仲間など落葉低木も含まれていることがあります。高木コナラの樹林の低木層を一網打尽にしているようです。
そうして、見た目すっきり、「達成感」を得る景観が広がっています。それは本当に「生物多様性」を保障したことになるのでしょうか。
一例ですが、そろそろ寿命が近づいているコナラ林の後のことは、どう考えているのでしょう。自然の遷移に逆らう「保全活動」の数十年後をどう描いているのでしょう。先例はあるのでしょうか。
また、園路と樹林地の境が不鮮明になって、人びとの踏み込みが生きものたちを脅かしてはいないでしょうか。
伐採エリア②IMG_9780 (640x427) 伐採後区画IMG_9909 (640x427)
「森を放置すれば自然が悪くなる」「人の手で自然を良くする」・・・なんと思い上がった考え方でしょう。人が「荒れている」とか「ひどい状態」と感じようとも、それはその段階の自然です。自然は自らの不都合を自ら修正していくでしょう。自然とはそういうものではないですか。人の手が入った時点で、それは自然ではなくなります。
「自然を良くする」は人の勝手な言い分で、そんなことをしてもらわなくても自然は永遠に存在し続けます。人が出来ることは、今ある自然を壊さないようにすることに尽きるのではないでしょうか。

   by アイ

にほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

師走の果実

もうすっかり落葉した枝に ムラサキシキブ(紫式部)の輝いて
ムラサキシキブIMG_9825 (2)
季節の移行完了を知らす ネズミモチ(鼠黐)の減(けし)
ネズミモチIMG_9933 (2) (640x480)
飴色から砂色へ ヤマコウバシ(山香ばし)の褪せた紅葉
新しい冬芽の前に 葡萄茶(えびちゃ)色の主張
ヤマコウバシ果実①IMG_9704 (640x427) ヤマコウバシ果実②IMG_9709 (640x427)
年末気分を急かす マンリョウ(万両)は
寒のヒイラギ(柊)と並んで
マンリョウIMG_9745 (640x427)
気温一桁の相生山に この一年の証しを競う

   by  Oak.
  11日の「相生山の四季を歩く会」の様子は こちら 皆さんの感想など

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

粉雪舞う日

美濃の山里 昨夜から冷えて 起きたら雪でした
信越~北陸は大雪 
西濃から飛騨にも雪雲は流れ込んだようです
雪曇りIMG_9967 (640x427)
ちょうど去年の今日も こちら
それに比べると 積もらずに済みそうですが
例年巡って来る「クリスマス寒波」が心配です
舞う雪IMG_9970 (640x427) 雪降りIMG_9971 (2) (480x640)
タイヤ交換と果樹の剪定は 昨日のうちに終えました
たくさん降ると 畑のサル対策ネットが潰れないか要注意 
畑IMG_9966 (640x427) 薪棚IMG_9969 (2) (640x427)
薪棚の2区画が空になりました
晴れたら 薪割り仕事が待っています

   by R.62

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへにほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 岐阜県
genre : 地域情報

line

日没残照

夕暮れの相生山 強い風が冷たくて 
シンボル-コナラ(小楢)の下まで来たときは 日没直後
シンボルコナラ日没IMG_9983 (640x427)
樹林の中 高木コナラの樹冠に 残照が揺らいで
小さな広場 積もる落ち葉が静まって 足元から闇が浸みてくる
樹冠寒空IMG_9989 (640x427) 残照IMG_9990 (427x640)
生産緑地へ戻る道 西向きミカン畑に橙色の点灯 
みかん畑越しIMG_9985 (640x427) 日没直後IMG_9984 (640x427)
紅葉コナラ大木は さらに紅く 
幹の上に 未だ蒼い空
寒空IMG_9994 (427x640) シンボルコナラIMG_9995 (427x640)
冬至日を前に 日の入りは延びたけれど
それに比例するように 寒さが増してくる 
夜の帳IMG_9996 (640x427)
西高東低の気圧配置が 列島を覆って
明日は 名古屋まで雪が来るだろうか

   by  アイ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

名にし負はば

サネカズラ(実蔓)の集合果が赤くなっています
標準和名は 実が目立つからでしょうか  
こちら でも紹介されていました
サネカズラIMG_9799 (640x427)
マツブサ科 別名:ビナンカズラ(美男蔓)
樹皮から粘液を抽出し 男性の整髪剤として用いたことからの命名
万葉時代から 人びとに馴染みの蔓性樹木です
この果皮の光り具合も 粘液質たっぷりに見えます

お正月が近いからというわけではありませんが
サネカズラといえば百人一首の サネカズラ
逢う さね(小寝) 蔓(=つる) 人に知られで来る(=忍ぶ恋)
これでもか・・・!と 意味深な掛け詞も駆使した恋の歌
見た目も別名も併せて いかにも艶っぽさを意識してしまいます

相生山緑地では数か所で見られますが 雌花を確認したことがありません
この株も 雄花を見つけて こちら 記事で紹介 しました
雌雄異株の雄株と思っていたのですが 同株で雌花もつけたのかもしれません
花のことは こちら の記事が分かりやすかったです
サネカズラ②IMG_9798 (640x480)
サカキ(榊)やイボタノキ(水蝋樹)などに巻き付いて伸びる蔓
「人に知られで」咲いている雌花に いつか出逢ってみたいものです

   by Oak.

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

冬芽季

ヤマコウバシ(山香ばし) 落ちずに越冬する葉の腋に
赤く立派な芽鱗に包まれて 冬芽が目立つようになりました
ヤマコウバシ冬芽IMG_9703 (640x480)
朝の気温が どんどん下がっても 春まで幼い葉と花を守ります

シンボル-コナラ-(小楢)の遅い黄葉が始まって
シンボルコナラ黄葉IMG_9792 (427x640) コナラ冬芽IMG_9797 (640x427)
枝先はどこも 幼芽の兄弟たちがひしめく側生頂芽 

寒中から早春の姿に比べて 淡く優しく頼りなげ
タブノキ(椨)は 常緑の強い葉に守られて
タブノキ冬芽IMG_9702 (640x457) (2)
紅葉は終盤 葉身の世代交代
相生山に 冬芽の季を迎えます

 by  アイ
「相生山の四季を歩く会」の報告 ホームページこちら 更新しました。


にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

冬色へ

「伊吹下ろし」が相生山まで届きそう 
雲退いて短い日射し 終わりぎわの赤
コバノガマズミ(小葉の莢蒾) カマツカ(鎌柄)
コバガマ紅葉IMG_9673 (640x427) 冬の色IMG_9711 (427x640)
林縁に現れたヒヨドリ(鵯) 目的はイヌゴシュユ(犬呉茱萸)の果実
ヒヨドリIMG_9802 (640x427)
林内のクチナシ(山梔子)は 朱色が強くなりました
クチナシIMG_9739 (2) (640x480)
徳林寺もみじ谷の植栽イロハカエデ(いろは楓) 
秋の暖かさに遅れていた色づき やっと始まったようです
紅葉谷IMG_9815 (640x480)
はかなげな華やぎと 粋な地味と 混在して奥深く留める 
相生山も真冬を迎えました

    by  アイ

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

森歩きのうた

落ち葉つもったコナラの広場 
紅や黄の最後の彩り 
紅葉落葉IMG_9891 (640x427)
はらはらはらはら
残った葉っぱも 後を追う 
落ち葉の道IMG_9836 (640x427)
かさこそかさこそ 
この季節にだけ聞こえる 贅沢な音 
コナラ広場IMG_9914 (640x427)
師走の相生山いいな~~

  by hazuki
  今年最後の「相生山の四季を歩く会」にて

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山の師走 楽しみました

今年最後の「相生山の四季を歩く会」
ツツジ道ベンチIMG_9844 (640x427)
朝は曇りがちで始まり だんだん青空が広がって
紅葉狩り日和
コナラ黄葉IMG_9923 (640x427)
テーマ通りに ~金色コナラに包まれて~ のんびり歩きました
高木層のコナラ(小楢) 低木層のタカノツメ(鷹の爪)の道
キャプチャ四季資料22_12siryou タカノツメ道IMG_9843 (427x640)
コナラの葉の個体差を比べるため
「違いの大きな」葉っぱ集め 
落ち葉ひろい①IMG_9852 (640x427)
ミニ顕微鏡で 葉裏の星状毛を観察しました
星状毛覗くIMG_9868 (640x427) 星状毛観察IMG_9872 (640x427)
ふかふか落ち葉 コナラの谷を上がったり下ったり また上ったり
谷右岸IMG_9887 (640x427) コナラの谷①IMG_9884 (2) (640x426)
さらさらふわり 舞う葉に歓声
小学生3人 初参加3人を迎えて 計33人
シンボルコナラ前IMG_9918 (640x427)
シンボルコナラ下で昼食後 有志8人で彩り豪華な午後の部
午後の部②IMG_9922 (640x427) 午後の部①IMG_9919 (640x426)
北尾根から周回道路 展望地からコナラの広場
~師走の森歩き~ 堪能した一日でした

   by  アイ

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

冬芽ほんのり

ウスノキ①IMG_9757 (640x427)
ウスノキ(臼の木)の小さな紅葉
コナラ(小楢)とタカノツメ(鷹の爪)の 彩り背景に
ウスノキ②IMG_9754 (640x427)
先端に 冬芽の尖って
緑の2年枝に 産毛
ウスノキ③IMG_9756 (640x427)
時間が ゆっくり停まって
ほんのり 異空間 

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line