fc2ブログ

師走の門

雨は木枯らしを呼んで
雲去ると きらめきの世界
コナラとタカノツメ①IMG_9584 (427x640) コナラとタカノツメ④IMG_9599 (640x427)
色とりどりのコナラ(小楢)と
淡く濃く黄に染める タカノツメ(鷹の爪)
コナラとタカノツメ③IMG_9600 (640x427) 紅葉の門IMG_0001 (427x640)
空にそびえる コナラの門の向こう
タカノツメとコナラIMG_0002 (427x640) コナラとタカノツメ②IMG_9585 (640x427)
黄金色に 師走が待っている

   by  アイ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

朔風払葉

コナラ(小楢)の谷底 稲田口から入って
日陰道を しばらく歩くと
ギャップ付近IMG_9613 (640x427) 朔風払葉①IMG_0005 (427x640)
紅黄葉で明るい登り坂
落ち葉の種類が 以前と変わりました
黄葉樹林IMG_9610 (427x640) 朔風払葉③IMG_9618 (640x427)
黄色くて大きな複葉のタカノツメ(鷹の爪)が目立って
重なった枯葉から ふんわかと甘い匂いが漂って
     朔風払葉②IMG_9619 (427x640)
二十四節気は小雪 七十二候は朔風払葉(さくふうはをはらう)
雨風に散った彩が 輝きながら ゆっくり土に還ります

   by  アイ

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

コナラ燃える相生山

朝日浴びて 相生山緑地 
コナラ(小楢)黄葉 燃えるコナラ①IMG_9586 (427x640)
樹冠 コナラ樹冠IMG_9614 (640x427)
力枝 コナラ葉身IMG_9612 (640x427)
葉身 下層の葉IMG_9595 (640x427)
風が流れる ヒヨドリ(鵯)の声しきり メジロ(目白)忙しく移る
燃えるコナラ仰ぐIMG_9611 (640x427) 燃えるコナラ②IMG_9594 (427x640)
樹林の中に 紅い陽気が降り注ぐ
燃えるコナラ仰ぐIMG_9611 (640x427)
春の芽吹きに力を感じ 冬のフィナーレに元気をもらう
朝日コナラIMG_9607 (640x427)
コナラの森が今 燃えている

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

行楽日和

お昼過ぎのシンボル-コナラ(小楢)の下で
のんびり談笑するオジサンたち 
シンボルコナラ下IMG_9626 (640x427)
三々五々に 集まって来るファミリー
生産緑地の蜜柑畑 今日はミカン狩りの日
行楽日和①IMG_9627 (640x427)
受け入れ準備中 農家のオジサンに聞いたら
「買ってもらえる人には、200円/100gで」
緑地から出てくる人たちが ことごとく袋下げてた訳
ミカン農園IMG_9593 (640x427)
「次はいつ?」「予定は2週間あとの月曜から」
「次の相生山の四季を歩く会とはタイミングが合わないなあ」
「お正月用のミカン、分けてもらえません?」
「いいよ、箱で2000円になるけど」「じゃあ、クリスマスの後でね」
行楽日和②IMG_9628 (2) (640x427)
相生山のミカンは20年くらい前は 木が若くて酸っぱさが勝ったけれど
木が育った今は 酸味と甘みが丁度いい 新鮮だし
それに 花のときから見慣れてる おなじみの子たちだもんね
  
    by Oak.

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ヒイラギと紅葉

もう ヒイラギ(柊)咲いてるはずだよね
紅葉に 気をとられがちな森の道
ヒイラギの木IMG_9570 (640x480)
満開でした
深緑に固い葉
雄しべがピョンピョン 雌しべは翠の子房 
ヒイラギ_黄葉IMG_9561 (640x427) ヒイラギ_紅葉IMG_0008 (640x427)
コナラ(小楢)の橙や タカノツメ(鷹の爪)の黄が 写り込むように
ヒイラギ_黄葉②IMG_9567 (640x427) ヒイラギIMG_0004 (2) (480x640)
背景の色彩が すっかり散る頃には
ヒイラギの雌株には 果実が見えるようになります
毎年少ししか出会えません 今季は何個実るかしら

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

黄葉コナラ

冷たい雨の前線が通過して 
コナラ(小楢)林が いっそう色づきました 
コナラ黄葉②IMG_9556 (640x427)
オレンジに輝く葉をまとった樹 始まったばかりの樹
コナラの森IMG_0002 (640x480)
木によって 枝によって いろんな色変化
視野全体を見渡しても 部分をクローズアップしても
コナラ黄葉IMG_9555 (640x427)
晩秋から初冬の コナラの森が楽しめます
コナラ_①IMG_9547 (640x427)
そして マッチングする亜高木・低木層
アズキナシ(小豆梨) ガマズミ(莢蒾)類 タカノツメ(鷹の爪) 常緑樹たち
コナラ_②IMG_9548 (640x427)
コナラたちを眺めながら歩いていると ふんわかまろやか
甘い懐かしい この時期だけの匂いが漂ってきます

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

小雪 小春 梅一輪

先日 生産緑地の梅畑で1眼レフを構えているオジサンに会いました
頃を見計らって「鳥ですか?」「いや、ほら梅の花。一輪だけだけど」
梅一輪IMG_9510 (640x427)
昨日は小雪
でも暖かい日で 午前中は晴れ間も多かったです こちら
それでも午後は シンボルコナラの上も高層雲におおわれて
シンボルコナラIMG_9578 (640x427) (2)
満開のウメ一輪
曇った黄葉を背景に
小雪梅IMG_9577 (640x480) 小雪梅②IMG_9576 (427x640) (2)
きょうは冷たい雨の相生山

  by  アイ

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

小雪の朝

暖かい朝の散歩 9:15
小雪の雲IMG_9526 (640x427)
大き目のひつじ雲が もっと太りそう 下り坂
小雪の空IMG_9535 (640x427)
伊吹も養老も霞んで それでも未だ稜線は見える 9:35
小雪IMG_9539 (640x427)
緑地の一番奥の常緑樹林まで 届く光
天気 ホントに崩れるのかなあ
常緑低木IMG_9542 (640x427)
白と青の比が 逆転してきました 9:50
小雪黄葉IMG_9543 (640x427)
きょうは小雪 雨が雪に替わる候
でも 名古屋市相生山では雨のようです

   by  アイ
 
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

生きてるよ!!

相生山緑地の黄葉樹林を抜けていくと
黄葉樹林IMG_9491 (640x427)
秋の始めに倒れた 高齢コナラ(小楢)の株に出会います
その時の記事:こちら 「相生山の四季を歩く会」の仲間のコメント:こちら
倒木コナラ①IMG_9488 (427x640)
株元から裂けた一方は 園路上に被さっていたこともあって
玉切りにされて傍らに並べられていますが
もう片方 隣の常緑低木に倒れ込んだ幹に 黄葉!
倒木コナラ②IMG_9489 (640x427)
しっかり光合成が行われて
今 その葉が色づいて 
生きてるよ!!のメッセージ

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

森は黄に

少し冷えて 雨が去って 
森のトーンは 黄色に変わりました
黄色い森IMG_9518 (640x427)
アオハダ(青肌) コナラ(小楢) タカノツメ(鷹の爪)
北尾根IMG_9505 (427x640) 頭上黄IMG_9480 (640x427)
クサギ(臭木) アカメガシワ(赤芽柏) ヤマコウバシ(山香ばし)
クサギの谷IMG_9477 (427x640) 菅田IMG_9493 (480x640) 山根IMG_9509 (427x640)
曇り空の昼下がり パステル調の
黄色い入口 黄色い園路 黄色い坂道 黄色い広場
黄色坂道IMG_9482 (427x640) コナラの谷中腹IMG_9483 (640x427)
コナラの高い樹冠 黄色が細かく拡がる下に
タカノツメIMG_9494 (640x427) タカノツメ③IMG_9520 (640x427)
いよいよ タカノツメの鮮やかアクセント
樹林に ヒヨドリ(鵯)・カラ類たち賑やか 声しきり
タカノツメ①IMG_9517 (640x427) タカノツメ②IMG_9519 (640x427)
次の青空の休日に もう一度
黄色光線を浴びに出かけよう
コナラの谷下IMG_9479 (640x427)
相生山の森に貯まった元気が 流れてあふれ出す

  by  アイ
「相生山の四季を歩く会*11/13」追記 ホームページ更新 こちら しています。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

将来はクリ林

岐阜中濃 紅葉の山 目指す植生の針広混交林です 
手前は5年前から間伐手掛けた 元手遅れ人工林 
自然林の山IMG_9465 (640x427)
1巡目は5割の強度間伐 2巡目の2割間伐に入っています
尾根への中間点「基地」 登って来た急斜面の下は10年前の皆伐区域
透けるようになったヒノキの樹間から 朝日を浴びる落葉樹の林
基地IMG_9450 (640x427) 紅葉斜面IMG_9444 (640x427)
この辺りは先駆植生のアカマツ(赤松)とヒメコマツ(姫小松)が頑張っていて
リスたちの食堂 切り株テーブルには昨日のエビフライが残っていました
エビフライIMG_9448 (2) (640x640) エナガIMG_9449 (640x427)
明るくなった山林は 野鳥たちの居住・食事の適地になりました
谷底からは ウグイス(鶯)の地鳴き ジェイ=カケス(鵥)の大声
チエンソウを止めたら 傍のヒノキとマツに エナガ(柄長)の群れ
お昼休みには連日 アカゲラ(赤啄木鳥) 声はコゲラ(小啄木鳥)より可愛い  
クリ幼木IMG_9451 (640x427) クリ幼木①IMG_9457 (640x427)
クリ(栗)の幼木が育っています 尾根下斜面一帯に
伐り始めたころも少しは生育していて それが育ったのや 
伐採後に生えて来たと思われる 2~3年生の幼木たち
クリ幼木②IMG_9455 (427x640) クリ幼木③IMG_9452 (640x427)
彼らは何処から来たんだろう? ブナ科にシードバンク(=埋土種子)無し
重力散布・・・・ここから上部に成木は在るものの距離はあり過ぎ
尾根のクリDSC_6840 (1) (427x640) 隣の山IMG_9464 (640x427)
境界向こう隣の山は 植林せず遷移任せのコナラ(小楢)などの雑木林
たぶん 多くはそこからの動物散布 
リスやネズミやシカやカケスたちの食べ残し・食べ忘れ・落とし物
クリ幼木④IMG_9458 (640x427) 谷のクリIMG_9442 (640x427)
お日さまのエネルギー浴びて これからもクリは育ちます 増えます
植生分布に「クリ帯」があるそうです 暖帯性と温帯性の中間帯
この辺りの自然遷移は マツ→コナラ・クリ→ツクバネガシ(衝羽根樫)
「桃栗3年・・・」は園芸種だとしても 10年20年経ったらクリの山!!

   by Oak&R.62

にほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山コナラ谷黄葉

朝のコナラ谷 際立って一枝 黄葉輝くコナラ(小楢)
コナラ谷の朝②IMG_9351 (640x427)
カマツカ(鎌柄)のグラデーションも終盤
カマツカIMG_9348 (640x427)
今日一番のアズキナシ(小豆梨) 
薄い葉は褐色に萎むのが多いのに 円い水玉色見本みごと
アズキナシIMG_9356 (640x427)
タカノツメ(鷹の爪)
1週間前 タカノツメ②IMG_9358 (640x427)
今日は一番早い子に会えました
タカノツメIMG_9345 (640x427)
タカノツメの黄葉が始まったから
ことしも年の暮れが近づいてくる

  by  アイ
「相生山の四季を歩く会*11/13」ホームページひろば こちら更新しました。
  

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

意外と人気者?

深まる秋に誘われて ウオーキング目的のグループも目立ちます
黄葉アオハダIMG」_9352(640x427) (2) コナラ端会議IMG_9359 (427x640) イソノキ紅葉IMG_9329 (640x427)
前の日曜日の出来事
「今日は何?」見回りのオジサンに声かけられました
「落ち葉ひろい」 こちら
「ああ、いつもの観察会の人やね。今日は何人ぐらい?」
「30人くらいかなあ」「そんなに!」「向こうの方にもいるよ」
コナラ端会議②IMG_9405 (640x427) コナラ端会議①IMG_9392 (640x427)
シンボル-コナラ-(小楢)の下では シニアのご夫婦に
「あれっ、今日は少ないね」
「今日はグループに分かれて落ち葉あつめてるの」
「へーえ、いろんなことするんやねえ」「面白そう!」

当方は覚えのない人から 声かけられたリ
時には「これ何の木?」って いきなり質問されたり
相生山緑地を歩いてる人たちから けっこう注目されてるみたい 私たち
悪いことは出来ません・・・・しないけど

   by Oak.

にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

紅葉の朝

コナラ(小楢)の森 冷える朝
コナラ谷の朝IMG_9350(427x640) ハゼ小葉IMG_9347 (640x427)
光届かない地面でも鮮やか赤は ヤマハゼ(山櫨)の小葉
ふり仰ぐ高木 今年は遅く始まって長く続いてくれている紅葉
ハゼノキIMG_9357 (640x427)
「相生山の四季を歩く会」こちら では 同定を悩ませた羽状の葉
コバガマ_ナツハゼIMG_9327 (640x427)
少しずつ暖まる尾根道 色とりどり4種
高い奥からマツ(松) イソノキ(磯の木) ナツハゼ(夏櫨) コバノガマズミ(小葉の莢蒾)
ヤマコウバシIMG_9349 (640x427)
相生山で一番の輝きは
ヤマコウバシ(山香ばし) 往く先あちこちに 道標の如

   by  アイ
「相生山の四季を歩く会」ホームページの活動報告 更新しています こちら

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

落ち葉に思う

日曜日は紅葉の相生山で落ち葉ひろい
落ち葉集めIMG_9411 (640x427)
遠くから眺めていると美しい紅葉も、手に取ると虫食い病葉。                   
葉脈も芽吹きの頃の繊細さは無く、ごつごつと逞しい。                     
厳しい季節を乗り越えた証!
落ち葉IMG_9429 (640x427)
時間切れ!まだまだ廻りたい所ありました。
美しい紅葉、嬉しい秋のひととき楽しみました。
紅葉IMG_9404 (640x427) 紅葉③IMG_9324 (427x640)
来月のもみじ狩り、楽しみです。

    by   hazuki

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山の野鳥たち(2)

相生山緑地では入口の近くでも この時期メジロに会うことができます
メジロimage1 (640x480) メジロimage0 (480x640)
メジロ(目白)
IMG_0001 メジロ (640x427)

  
     by ツッチー(撮) & さき(画)


にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

秋のモビール

雨になった午後 もう一度足を延ばしたら
宙に 落ち葉
宙落ち葉③IMG_9190 (640x427)
蜘蛛の網と 雨滴と 落葉の造形
ヤマザクラ(山桜) ネジキ(捩木) コナラ(小楢) カキノキ(柿の木)
宙落ち葉①IMG_9188 (640x427) 宙落ち葉④IMG_9185 (427x640)
思わぬ発見が嬉しくて ウキウキ歩きました
今度は探して もう少しだけ あとちょっとだけ
宙落ち葉⑥IMG_9184 (427x640) 宙落ち葉⑤IMG_9182 (427x640)
仰いだり 見下ろしたり
ときに震えても このくらいの雨では壊れない
宙落ち葉②IMG_9189 (640x427)
水と風と 森の生きものたち共作 秋の作品展

   by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

こどもに戻った!

雨が心配な「相生山の四季を歩く会」
今日は小人数のグループに分かれて “落ち葉ひろい”
どこを歩くかは各班任せ・・・11時集合まで100分間 解散! 開始!!
班別けIMG_0001 (640x427)
「いつもと違って新鮮」「落ち葉も意外と面白い」
ツツジ道IMG_0009 (640x480) ゆっくり班IMG_9390 (2) (480x640)
「少ない人で歩くのが良かった」「いつの間にか夢中」
「リーダーはむずかしかった」「大変楽しかったです」
落ち葉ひろい①IMG_9381 (640x427)
コナラの広場で大きなブルーシート広げて 各班別に成果展示
順番に1種ずつ披露していただきました
「ヌルデ」「ツクバネウツギ」「エゴノキ」「リョウブ」「ツタ」「アケビ」「アオハダ」
コナラやアベマキの定番に加えて 常緑の「アラカシ」や「マンリョウ」まで
成果披露IMG_9417 (640x427) 比べてIMG_9423 (640x427)
「これ何だろ?」「ガマズミじゃない?」「アズキナシだよ」
もっともっと続けたかったのですが 雨が強くなってきて断念
雨天終了IMG_9437 (640x427)
足元に専念していた皆さまに 記録係から今日のベストショット
稲田口ギャップのコナラ(小楢)とカマツカ(鎌柄)の黄葉と
生産緑地沿いの草紅葉
ギャップIMG_0004 (640x427) 草紅葉IMG_9395 (640x427)
明日は雨も上がります
来月11日の例会前に もう一度黄紅葉巡りを是非どうぞ
「幼いころに戻った」今日の参加者31人 お疲れさまでした

    by  アイ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへにほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

やっと アオハダ

いつもの年より 秋が遅かったアオハダ(青肌)
やっと 黄葉の時を迎えました
アオハダ②IMG_9353 (640x427) アオハダ①IMG_9352 (640x427)
良く陽の当たる樹の 良く陽の当たる枝から
青空に 順に黄色が広がっていく 
お隣は未だ変化なし と眺めたら 果実が光っているのを見つけました
アオハダ④IMG_9355 (640x427)
充分熟すまで まだまだ光合成に励むのかしら? 
葉を落として休憩などしてられない 雌木はたいへん・・・・
アオハダ③IMG_9354 (640x427)
アオハダの薄い葉を通して 明るい陽気が届きます
冷たい風が吹くまで ホッとできる黄色い季節の実感です

    by  アイ

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ  

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

32種拾えました

「相生山の四季を歩く会」の落ち葉ひろい こちら
紅葉②IMG_9335 (640x427)
黄葉の始まったコナラ(小楢)の林床を歩き回って
《どのくらい拾えるものか》 試してみました
スタッフ2名で 1時間40分 32種
落ち葉①IMG_9336 (640x360)
意外と集めることができました
《枯葉になって散らばっているし、同じ種ばかりかナ》 と思っていたのです
カクレミノ(隠れ蓑)やソヨゴ(冬青)など 常緑は拾わなかったので
合わせると40種にはなりそうでした
落ち葉②IMG_9339 (480x640)
ウルシ科の羽状やマメ科の3出など 複葉は難しいですね
春までの枝に残るヤマコウバシ(山香ばし)も拾えない・・・
ヤマコウバシIMG_9320 (640x427)
日曜日は雨予報が出ています
なんとか午前中 お天気がもってくれたらいいのですが

    by  R.62

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line