fc2ブログ

フクロウの羽根など

フクロウ(梟)の羽根に似ている様なのですが。
森の奥ではなく、「相生山の四季を歩く会」でもよく歩く園路上で見つけました。
フクロウ②image0 (5) (480x640)
「フクロウの初列風切羽で良いと思います!!」 野鳥の先生ソウタさん
フクロウ①image2 (2) (640x240)
道路工事前には目撃されていたと聞きましたが、今も相生山にフクロウが居るんですねぇ❗️ 嬉しいです。
以前の関連記事:こちら

帰り道、クロコノマチョウ(黒木間蝶)がいました。真ん中に居るのですが、知らなければ枯葉にしか見えませんね。
クロコノマチョウimage0 (427x640)
今日は明るい場所だったので、この前 こちら よりきれいに撮れました。
クロコノマチョウimage1 (2)
個体によって色も違うようです。

   by ツッチー

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

続・足元注意

また 引っかかってしまいました
「クッツキムシ」のトラップ 気をつけているんですけどね
クッツキムシIMG_9146 (427x640)
ササクサ(笹草) ササそっくりの葉身で優し気なのに
種子はイネのような禾を持つ果皮に包まれています
ササクサ①IMG_9107 (640x480)
その先端はヘアピンみたいに「返し」があって 繊維に深く刺さります
そう簡単には外れない そのまま何処までも運ばせる 
マジックテープ式のアレチヌスビトハギ こちらなんか序の口 
ササクサの繁殖力は強烈です
クッツキムシ②IMG_9145 (427x640) ヘアピンIMG_0007 (2) (640x480)
でも この秋に 有効な対処法を教わりました
キノコ観察で草地にも入り込む カイトさん
「ティッシュペーパーで擦ると簡単に外れますよ。ウエットだと更に効果あり」
ササクサの戦略は ヒトがティッシュを発明するとは 想定外だったようです

   by Oak

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

「探検中」の人たちに会いました

フジバカマを植えている畑地まで来たら、トンボ池の周りに子ども連れのグループが見えました。菅田口付近で、もう一組。
トンボ池付近image1 (427x640) 菅田口image0 (640x427)
いつもの通り伊吹山展望地へ向かう道。彼らも同じルートを行くようです。
展望地①DSC_0613 (360x640) (2) 展望地②image0 (5) (427x640)
案内人らしい人「もう少し松が増えると昔のような景色になる・・・」という説明が聞こえました。
名古屋市の「子ども若者のワークショップ」が開かれていたと後で聞きました。緑地を清掃してくださっているシルバーさんが「5~6人ずつ、4組に分かれて回ってるよ」と教えてくれました。
子ども若者ワークショップin相生山 アオハダ坂上image0 (2) (427x640)
子ども対象というのに、私が見た子どもは2人だけでした。「現地を歩いて(=探検して)未来を考えよう」というのは良い試みだと思いますが、あまりにも参加者が少ない。こんな少ない参加者の意見だけで「名古屋市の未来を考える」ための参考にするのだろうか? 情報を流してくれたら、沢山の人に呼びかけたのに。そうすれば、沢山の意見が集まってより良い機会になるのに。もったいないなと思いました。

   by ツッチー&アイ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

カマツカの谷

相生山の樹林 特徴の一つにカマツカ(鎌柄)の群落が見られる事とされます
高木コナラ(小楢)の下層植生として 谷沿いに生育しています
カマツカ樹林IMG_9095 (427x640) カマツカ黄葉IMG_9096 (640x427)
市道弥富相生山線が建設中止になって
「道路遺構」としての「橋梁」や「橋脚」が残っている谷間 
橋梁IMG_9075 (640x427) 皆伐N橋脚IMG_9091 (640x427)
コナラを始めとして皆伐が実施され 周辺の生態系とのギャップが生じた谷
その上流域に カマツカが何本も育っています
カマツカ黄葉日照IMG_9097 (640x427)
谷底に潜り込んで 四方八方
小さな紅葉が始まっていました
カマツカは タンニン成分を持っているのでしょうか
カマツカの谷底IMG_0002 (640x480) カマツカの谷IMG_0004 (480x640)
短い黄葉の時期の直ぐ後に 橙色から朱色
そして赤褐色に染まっていきます
カマツカの谷の存在を 秘かに知るものだけの 秋の歓びです

   by  Oak.

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山コナラ黄葉情報

相生山は今日も 好天秋晴れ
コナラ(小楢)の樹林の一番奥まで 爽やかに光が届きます
コナラ樹林IMG_9094 (640x427)
黄葉は始まったばかりです
コナラ黄葉11_25IMG_9085 (427x640) 3日前(10/25)
春の芽吹きの頃は日々刻々の変化ですが 黄葉は一気に進みません
それでも少しずつ少しずつ・・・・・ 小広場からコナラの谷を望むと
わずかな色変化が 個々の木それぞれ生じているのが分かります
コナラの小広場IMG_9102 (640x427)
樹幹から仰げば 逆光の濃い葉と黄色が透ける葉とのコントラスト
コナラ樹幹IMG_9106 (480x640)
毎年 黄葉が一番早い稲田口から入ったギャップのコナラ
日当たりの良い樹冠は ずいぶん進んで来たようです 
コナラ樹冠IMG_9083 (640x427) コナラギャップIMG_9074 (480x640)
午後の太陽は低くなるのが早い
その光線に沿って 円く放射に 黄葉のつながり
コナラの谷上IMG_9124 (640x427)
コナラ黄葉前線 
意外に速く 広がるかもしれない予感です

   by  アイ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

葛の黄葉

コナラ(小楢)樹林の林縁に どこまでも伸び上がる
クズ(葛)も黄葉のとき 大きな葉がカラカラ揺れています
クズ黄葉IMG_9068 (640x427) クズの葉IMG_9069 (427x640)
茶色の斑点 大小の穴は虫が齧った痕跡
魅惑の花を咲かせた初秋 こちら それほど経っていないのに
花の印象が鮮やかな故か その黄葉には もののあわれを覚えます
クズIMG_9067 (640x427)
少し歩いたところに マルバハギ(丸葉萩) たくさんの疲れた花を残して
クズと並んで 「秋の七種」に数えられるハギ(萩)の株
同じマメ科の三出複葉 半分くらいが黄色から褐色に換わっていました
ハギ黄葉IMG_9103 (640x427)
「まだ暑い」「急に冷えた」「異常気象・・・」 などと騒いでいる間に
植物たちは静かに密かに 次への準備に移ったようです 

   by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

蔦一葉

秋晴に 紅い葉 
ツタ枝IMG_9129 (427x640) ツタの葉IMG_9126 (640x427)
コナラ(小楢)の高い枝に ツタ(蔦)
ツタzoom②IMG_9137 (2) (640x427)
日射しに 秋の美
ツタ紅葉日照IMG_9132 (640x427)
いつもは気づかなかったツタの株
根元を探してみました 12mくらい伸び上がってる逞しい蔓
ツタ蔓①IMG_9133 (640x427) ツタ蔓②IMG_9134 (640x427)
一番高いあたりの 黄葉~紅葉
ツタ紅葉②IMG_9140 (640x480) ツタzoom①IMG_9142 (640x427)
先端の 蔦一葉
ツタ一葉IMG_9136 (640x427)
その季節にならないと そこに行かなければ気づけない
一瞬の美しさが 未だ未だあります

   by  アイ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

小黄葉

遠くの山岳から「初冠雪」の報が届いた日
名古屋も 最高気温が20℃に届かない日になりました
一気の冷え込みに 昨日より黄葉が気になって 午後の森歩き
ウルシIMG_9065 (427x640) ヤマコウバシIMG_9066 (640x427)
ヤマウルシ(山漆)の鋸歯がある幼木の葉  
夏から晩秋までのグラデーションを見せる ヤマコウバシ(山香ばし) 
カマツカIMG_9076 (640x427)
午後の陽光に 輝きのカマツカ(鎌柄)
花わずか残す ヤマハギ(山萩)
赤から紫に染まるイソノキ(磯の木)も 先ずは黄色に
ヤマハギIMG_9122 (640x480) イソノキIMG_9119 (640x480)
ヌルデ(白膠木)の虫こぶ=ミミフシ(耳五倍子)も 葉と共に色変わり
ヌルデ②IMG_9079 (640x480)
コナラ(小楢)の一番早い葉 やっぱり後3週間
コナラIMG_9080 (427x640) タカノツメIMG_9071 (640x427)
黄葉のしんがり タカノツメ(鷹の爪)は 果実熟しても未だ夏の色

山全域の紅黄葉には間があるけれど 
今日の冷えは 「その時」を期待させてくれました

   by  アイ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

クロコノマチョウ

良いお天気に誘われて、午前中に相生山緑地の散策へ。
必ず行く伊吹山展望地のある周回路の分岐辺りで、お昼近く、フワフワと向かってきた黒い蝶らしきもの。
image1 (2)
じっとしていると、目の前の木に止まってくれました。
写真を撮って、家に帰って調べてみたら、クロコノマチョウ(黒木間蝶)の秋型の成虫のようです。色も独特ですが、翅の角ばった形も珍しい。「本来は南方系で夕方に活動する事が多い」とありました。昼間に出会えて、暫く休んでいてくれたので、観察出来てラッキーでした。森の中は不思議が多いですね。
image0 (2) image1 (480x640)
たまたま持ち合わせたコンデジで撮影しました。1眼レフと画素数は同じですが、ドットの大きさが違うので画像が荒くなります。
それに加えて明度が足らなかったと思います。フラッシュはたきたくなかったので、何枚も撮影して比較的マシなのがこの3枚でした。

   by  ツッチー

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山紅葉前線~葉書塔辺り~

朝の相生山緑地 徳林寺北の葉書塔
葉書塔付近IMG_9062 (640x427)
秋の陽が射してきます 
万華鏡をのぞくみたいに 赤や朱や黄色がチカチカ
紅葉サクラIMG_9059 (427x640) ヤマザクラ(山桜)
住宅地を抜ける道を挟んで カスミザクラ(霞桜)と交雑したらしい株の樹冠
カスミザクラ紅葉IMG_9056 (427x640) カスミザクラ紅葉②IMG_9061 (640x427)
どちらのサクラも 色づき半ば
紅葉が早いか 雨や風に散るのが早いか 
葉書塔ヤマザクラIMG_0003 (640x480) 葉書塔IMG_9060 (427x640)
相生山徳林寺の葉書塔(はがきとう) 詳しくは こちら
記事にある「愛知県下 新名所」に選ばれた時の眺望を
未だ残していたと思われる頃の写真 こちら 
葉書塔西方の尾根から 八事~熱田神宮方面を望む(推察)
朝日ヤマザクラIMG_9058 (640x427)
葉書塔直ぐ東の観測点 標高63.6m 相生山緑地の最高地点です
春 [朝日に匂う山桜花] 
ことしのヤマザクラの秋は 朝日に映えるでしょうか

   by  Oak. 

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

柿もみじ葉

霜降(そうこう)
柿紅葉③IMG_8820 (640x427)
コナラ(小楢)や アズキナシ(小豆梨)や タカノツメ(鷹の爪)に先駆けて
食べ頃の実色に カキの葉染まる
柿紅葉②IMG_8810 (427x640) 柿紅葉①IMG_8809 (640x426)
柿紅葉(かきもみじ)
暦は晩秋 季語は初冬

   by  R.62

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

野菊の朝

二十四節気 明日は霜降 
ノコンギク①IMG_9055 (640x427)
朝は野菊 ノコンギク(野紺菊)
斜光が 花びらを少しずつ巡ります
ノコンギク④IMG_9050 (640x427)
相生山の樹林地へ向かう道端
小さなブーケが一つ二つ 少し行くと また一つ  
ノコンギク②IMG_9052 (640x427)
夕べの秋の銀河から こぼれて固まったように
ウサギの耳のよう ペアの花弁 限りなく白い薄紫
ノコンギク③IMG_9053 (640x480)
肌寒さ覚える空気に 怖気ず気負わず
野紺菊咲く朝 秋が深まる

   by  アイ

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

秋日和

南中高度が あんなに低くなって 輝度も柔らか
秋の陽IMG_0004 (640x480)
透けて 青空からの優しい風に
秋の樹林②IMG_0007 (640x480) コバガマIMG_9032 (640x427)
コバノガマズミ(小葉の莢蒾)の赤くっきり 森のアクセント
黄葉は未だ早いよ 秋の樹林IMG_9054 (427x640)
大きなコナラ(小楢)たち
シジュウカラIMG_9030 (3) (640x427) 蒼天IMG_0006 (640x480)
葉を落としたサクラ(桜)の小枝 シジュウカラ(四十雀)は食欲の秋
近づく カケス(鵥)の嗄れ声に 瞬間移動 あとは梢高く 
秋日和続きます さわやかに 十月の相生山

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

咲き始め アキノキリンソウ

秋前半の速度ゆっくりだったので
アキノキリンソウ(秋の麒麟草)が やっと花咲きました
アキノキリンソウ②IMG_9035 (2) (640x480)
冷え込まないと咲かない花
先日の雨の前には気配なしでした
いつもに比べて 1週間ほど遅い感じがします
アキノキリンソウ③IMG_9036 (427x640) アキノキリンソウ蕾IMG_9034 (640x427)
尾根の乾燥地に 可憐な黄色
ハギ(萩)の紫を追って 相生山の秋深まりを教えてくれる花
アキノキリンソウ①IMG_9035 (480x640) (2)
≪手折らないでね❢≫
それでなくても 年々減っています
毎年の花の様子 こちら
か細い風情が魅力でもありますが もう少し増えてくれた方が安心です

   by  Oak.

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

秋桜花

相生山緑地南西部 樹林地の外れは畑地と宅地の交ざる
コスモス畑の朝
コスモス畑①IMG_9044 (640x427) コスモス畑②IMG_9045 (640x427)
誰かが撒いたのか 荒れ地に種子が広がったのか
wideコスモスIMG_9048 (2) (640x360)
メリケンカルカヤ(メリケン刈萱)やセイタカアワダチソウ(背高泡立ち草)背景に
荒れ地①IMG_9043 (640x427) 秋桜花①IMG_9042 (2) (640x427)
秋の桜 花の盛り 咲き乱れ
秋桜花②IMG_9041 (640x427)
つくられた公園の花壇ではなく 荒れ地の草地
野生の風情が 優しいコスモスには良く似合う
斜めIMG_9046 (640x427) 奥に鎌IMG_9047 (2) (427x640)
東側は相生山の森 先駆植生の群落
西の彼方奥 住宅の屋根越しに 鈴鹿の御在所-武平峠-鎌の尾根
秋桜花③IMG_9049 (2) (640x427)
空気が澄んで 今年もコスモスと遊ぶことができました

   by  アイ

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ドングリ落下ing

雨は一日限り 秋晴れ戻る
シンボルコナラIMG_0014 (640x427)
久しぶりのシンボル-コナラ-(小楢) サワッ ザワザワッ 寒気の風
シンボルコナラ向日IMG_0018 (480x640)
ドングリが 砂利に交じって落ちてる いっぱい
シンボルコナラ下IMG_0017 (640x480) 樹幹IMG_0016 (640x480)
コツンポツン 落ちてくる頭上から 風の行き来のリズム
ドングリ②IMG_9040 (640x427)
たった今 落ちて来たドングリを見つけた
その後ろで ポコンカツン 忙しい
ドングリ①IMG_0021 (640x427)
午後の光の中 転がって光の中

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

濡れて黄色

雨冷えて 
ヤマザクラ(山桜) ミツバアケビ(三つ葉木通) 染まる葉浮かぶ 
サクラ_IMG_9006 (640x427)
尾根道に濡れ落ち葉が赤い 黄葉進むコナラ(小楢)樹冠
北尾根IMG_9004 (640x427) コナラIMG_9007 (427x640)
林縁から 高枝から 疎から 日照量の順に色模様
エノキ_IMG_9012 (640x427)
優し気なエノキ(榎) 足もとに大きな葉は雨粒払うアカメガシワ(赤芽柏)
ムクノキIMG_9013 (640x427) ヤマコウバシIMG_9005 (640x427)
ムクノキ(椋木) ヤマコウバシ(山香ばし) 果実も色移る時
ハゼ_IMG_9018 (640x427)
樹々の窓から ヤマハゼ(山櫨)かヤマウルシ(山漆)の朱色 黄緑はアベマキ(棈)
木道IMG_9021 (427x640) ヌルデ_IMG_9011 (640x427)
オオシマザクラ(大島桜)の匂う葉散る木道 渡って抜けると 
樹林の外は ヌルデ(白膠木) セイタカアワダチソウ(背高泡立ち草)の更地
生産緑地の蜜柑が ずいぶん色づいていました
ミカンIMG_9008 (640x427)
秋がそぼ降る 黄色が広がる 相生山に

   by  アイ

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

セミノハリセンボン

冬虫夏草 セミノハリセンボン(蝉の針千本) に「成りかけ」だそうです
宿主はクマゼミ(熊蝉) 胸部や腹部に白い粉状のものが掛かって見えます
セミノハリセンボン③IMG_6338 (640x480) セミノハリセンボン④IMG_8975 (640x427)
「少し時間経過したら更に成長するかもしれない」「どこか乾燥しない木陰へ」
というわけで 近くのヒサカキ(姫榊)の株元に「安置」されました

こちらは「相生山の四季を歩く会」下見1回目時に 講師のカイトさん発見
宿主はアブラゼミ(油蝉) 
セミノハリセンボン①IMG_6115 (640x480)
よおく見ると 小さな小さなキノコ状のものがびっしり
針千本の名の如く 確かに待ち針がびっしり立っているように見えます
キノコ類の名づけ方 分かりやすいです
セミノハリセンボン②IMG_5802 (640x480)
この子は採取して 9日の「相生山の四季を歩く会」で回し見
「誰か欲しい人居ますか?」
「欲しい!!」6歳になったばかりのアッ君が最初に手をあげました
なので この冬虫夏草は彼の幼稚園へ出向中だそうです
・・・みんなに説明上手に出来たかナア・・・・?

   by  Oak 

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

秋は紺色

秋の色は白 でも 進んだ秋は
紺色の空 紺の空DSC_6773 (427x640)
空の紺を映す サワフタギ(沢蓋木)
サワフタギIMG_8884 (640x427) サワフタギ②IMG_6263 (640x480)
「サワフタギの小さい株にきれいな青い実が5~6個以上もついているのが見られてうれしかった。花はたくさん咲いて期待するけど、実はなかなか残っていないので」(Bee)

空の紺を地で受けて コンイロイッポンシメジ(紺色一本占地) こちら
コンイロ_ニワタケIMG_8907 (640x427) コンイロIMG_6270 (640x480)
「柄の色合いが広重ブルー」(アサちゃん)

空の紺が散らばって ノブドウ(野葡萄)
誰もが「キレイな色」「でも虫こぶが入ってるんですって」
ノブドウ①IMG_8960 (640x427) ノブドウ②IMG_8961 (640x427)
紺色の秋が揺れて 
もう直ぐ秋の土用 明ければ早くも立冬

   ホームページ「相生山の四季を歩く会」報告 こちら 更新しました
   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ジョウロウグモ

散策路脇で うっかり捕えられそうになりました
立派な蜘蛛の巣 真ん中に女王様
ジョロウグモ①IMG_8613 (427x640) ジョロウグモ③IMG_8615 (427x640)
ジョロウグモ(女郎蜘蛛)の♀
子どもの頃は その響きが不気味な感じで 見た目も怖くて
もう少ししたら 女郎=遊女 どうしてこんな名前が付いたんだろう?
イマイチ馴染めなくて・・・
数年前 ある観察会で
「♀が交尾のために寄って来た♂を食べてしまう習性があるので『ジョロウグモ』と言う人もいますが、本来は上臈(=高級女官)のように綺麗な着物をまとっている蜘蛛。サザンカ(山茶花=サンサカ)のように逆転したと思われます」
ああ!それ良いね
ジョロウグモ②IMG_8614 (427x640)
以来 きれいなジョウロウグモ(上臈蜘蛛)に会えるのが楽しくなりました

  by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line