fc2ブログ

現状報告:相生山の木の実たち

実りの季節 相生山の果実たちにも変化が目立ってきました
イソノキIMG_8673 (640x480)
イソノキ(磯の木) 1ヵ月前は こちら
もう食べ頃かもしれません ← 野鳥たちにとって ですよ

赤く目立つ ウメモドキ(梅擬き)を見つけました
ウメモドキIMG_8590 (640x427) ウメモドキ②IMG_8589 (640x427)
膝元しかない低い樹なのに・・・不思議で確かめてみたら
株元で伐られて萌芽更新した子でした 実樹齢は10数年生?本来の樹高2m
誰が何故伐ったのか分からない 相生山では多くある事例です 
コバガマIMG_8612 (640x427) (2)
コバノガマズミ(小葉の莢蒾) やっと色付き
未だ暑い日が続いていますものね

サワフタギ(沢蓋木)は 未だ緑
そして今年も 結実数は ほんの僅か あれほど華やかに咲いたのに こちら
サワフタギIMG_8685 (480x640) ヤマコウバシIMG_8641 (640x480)
つやつやのヤマコウバシ(山香ばし) 独特の斑点模様 
みずみずしい冬芽が後ろに見えたので 双方狙ったらピンが甘くなりました

マツ(松) 幼い果実=松ぼっくり この子 がちゃんと実りました
マツ果実IMG_8671 (640x480)
でも マツは2年性 種子が実るまで あと1年
「相生山の四季を歩く会」樹木の果実観察 予定は11月
どれだけ育つか変わるか お楽しみ

  by  アイ

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

アサギマダラの予感

ご無沙汰しました。
キタキチョウimage0
昨日覚えた キタキチョウ(北黄蝶)
この時なぜか、アサギマダラに会える予感が・・・
ギンツバメimage2
相生口近くで ギンツバメ(銀燕)
幼虫の食草にガガイモ(蘿藦)も含まれています。
あの子で育ったんだろうか?

そして 会えました!!
アサギマダラ②image5
双子池口から上がった尾根道、大きなコナラ(小楢)の下を優雅に舞っていました。
アサギマダラ①image4
アサギマダラ(浅葱斑) やはり綺麗ですね。

   by  ツッチー

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

栗の秋

今年は豊年 山の栗
山のクリIMG_8635 (640x427) クリの秋IMG_8636 (640x427)
秋になった空 クリの木には 大きな毬がいっぱい見えます
あと2~3日で弾けそうなのや 中の果実が既に落ちてしまったのも
熟果IMG_8691 (640x427) はぜる毬IMG_8689 (640x427)
半月前に 小さな山栗から順に落ち始めました こちら
少し前からは 栽培種らしい 実の大きなクリ
以前の山の持ち主が植えたのか 野生動物の「食べ残し」から育ったのか
落栗IMG_8701 (480x640)
山栗に比べると 味は劣るけれど 栗ご飯や渋皮煮には使いやすい
収獲IMG_8638 (640x427)
山奥の自然林からの恵み
目や皮膚だけでなく胃袋でも 秋を体感しています 

   by  R.62

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

イボタ蝋

白くコーティングされた枝
イボタ蝋を見つけました
イボタ蝋②IMG_8643 (640x427) イボタ蝋③IMG_8658 (640x426)
落葉後に見ることが多かったのですが こちら この時期は初めて
夏の間にイボタロウムシの幼虫が付き 蝋物質を分泌
その中で成育し 秋初めには羽化するらしいです
相生山緑地には 彼らが食餌とするモクセイ科イボタノキ(水蝋樹)が多い
もしかしたら イボタ蝋目的に育てていたのかしらと思えるほど
イボタノキIMG_8659 (640x427)
同科のトネリコは「戸塗り粉」から転じたと言われます
木造家屋では建具の開け閉めに有用な蝋だったのでしょう
現在でも 蝋燭とか木製品の艶出しとか日本刀の手入れとか 天然物は貴重品 
イボタ蝋①IMG_8642 (640x427)
近づいて 成虫が飛び出した跡の小さな穴を捜してみました
・・・未だなのかな?
蝋のツルツル感を指先で試してみたかったけど 
中に幼虫がいるかもしれないので止めました 冬まで保留

   by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

足元注意

散策路から はみ出した記憶はないのですが・・・いつの間にか
クッツキムシIMG_8661 (640x427)
「くっつき虫」の季節になりました
まずは アレチヌスビトハギ(荒地盗人萩)
アレチヌスビトIMG_8662 (427x640)
こちら は つつましやかなのですが 
そろそろ果実の時期 たくましい繁殖戦略
衣類の繊維にくっ付く マジックテープ式 細かな毛が曲者
アレチヌスビト豆果IMG_8665 (640x480)
この子たちは ちょっと立ち止まって ていねいに外せば良いのですが
もっと厄介な子たちもいます 秋が進めば 登場してきます
また稿を改めて

   by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ススキ開花

秋の実感
ススキ①IMG_8578 (640x427) ススキ②IMG_8597 (427x640)
相生山緑地のあちこちに ススキ(芒/薄)の穂が目立つようになりました
出穂 こちら から開花へ
ススキ③IMG_8524 (427x640)
近づくと 穂先に見える禾(のぎ) 
雄しべ先端の葯も 雌しべは未だかな ススキの花:過去記事 こちら
ススキ④IMG_8521 (640x480) ススキ⑤IMG_8523 (640x427)
一面ススキの原だった頃もあったでしょうか 相生山
林縁や樹林の小さな空き地が 秋の七種ススキの今

   by  アイ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山 秋に入る

樹林への入り口 目線に明るい黄系色
山根口IMG_8633 (640x427) 秋の入り口IMG_8579 (427x640)
太いコナラ(小楢)の門 開いた扉の向こう 
秋の門IMG_8630 (640x427)
ウルシ(漆)・ハゼ(櫨)の小葉 まばらに朱
葉の重なりIMG_8609 (640x427) サクラIMG_8634 (640x427)
ヤマザクラ(山桜)は 橙に透けて
もはや蝉の声なく 風は白く流れる
コナラ樹冠IMG_8576 (640x427)
立秋から1ヵ月半 これより2ヵ月余 相生山は長い秋

   by  アイ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ツクシハギ

赤紫に白が くっきり
ツクシ②IMG_8594 (640x427) ツクシ③IMG_8595 (640x427)
ツクシハギ(筑紫萩)が花盛りです
ツクシ④IMG_8600 (427x640) ツクシ①IMG_8596 (640x427)
相生山緑地の尾根の西端
この辺りのハギは どれもツクシハギとして良さそう
「相生山の四季を歩く会」の下見時 典型的な花に出会って こちら
ここ数年来の迷いが解けました 典型をつかまえるのって大事ですね
ツクシ⑤IMG_8601 (640x427)
旗弁と竜骨弁の白 長く伸びる花序 
以前はヤマハギ(山萩)としていた多くが ツクシハギのようです
ツクシIMG_8585 (640x427)
さあ じっくりと楽しみましょう
秋の七種 万葉人も愛でた 萩の花です

    by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

一心不乱な働き蜂

アベマキ(棈)の大きな洞(うろ)
オオスズメバチ(大雀蜂)が2匹 ひたすら「お仕事中」
オオスズメバチ④IMG_8586 (427x640) オオスズメバチ②IMG_8587 (640x427)
雨が続いた長い待機が開けて 今日は「出動日」
樹液を吸って貯めてるんだろうか かじった樹皮が必要なんだろうか
孔を掘っているようにも見えます
・・・って2~3m離れたところからzoomで覗ってるんですけど
夏の間は たくさんの甲虫が集まっていたけれど 今は彼女たち専用
オオスズメバチIMG_8605 (640x427)
洞に付いてるのは3~4匹 更にもう1匹が その上や周辺を絶えず旋回
作業を見張ってるのか 外敵警戒か ライバルから縄張りキープか 
オオスズメバチ③IMG_8607 (640x427) オオスズメバチ①IMG_8606 (427x640)
初夏の女王様 こちら に比べて 一回り小柄な雌のハタラキバチ(働き蜂)たち
「相生山の四季を歩く会」の昆虫講師:ユウタさんによれば
「オオスズメバチは飛翔力が優れていて、巣から5㎞は行動範囲」
遠来かもしれない彼女たち 一生懸命が報われますように と別れてきました 

    by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

彼岸雨

「秋分の日」で祭日だけど 誰も居ない相生山
シンボルコナラの地面も 早くから濡れて
シンボルコナラ東IMG_8542 (640x427)
ざわざわざわと風 
黄葉が始まった樹林も 今日は暗い
濡れる樹IMG_8564 (427x640) 尾根道IMG_8562 (640x427)
雨受けて 花弁が沈む ヤマハギ(山萩)
肌寒そう せっかく色づいた ガマズミ(莢蒾)
ヤマハギIMG_8555 (640x427) 濡れる果実IMG_8554 (640x427)
さっきより雨が強くなりました 
空から直の雨滴と 樹木に溜まってから落ちてくる水滴と
音が交って 森に吸われる
樹冠IMG_8552 (640x427)
散策路の水たまりが 大きくなっていました 
坂道に流れの筋が 増えて広がって下っていく
水溜りIMG_8566 (427x640) 山根口IMG_8541 (427x640)
落ち着いて 少し華やぐ 「彼岸」のイメージと違って
終日 沈んだ雨に包まれて 森の秋ひたひた

   by  Oak

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

秋分模様

春の彼岸は桜花 エドヒガン(江戸彼岸)の木の下に
秋の彼岸はヒガンバナ(彼岸花)咲く
彼岸中日②IMG_8574 (640x427)
揚羽蝶が来ていました
翅の黄色みが強い ナミアゲハ(並揚羽)の♀
彼岸中日IMG_8573 (2) (640x480)
色彩の取り合わせが 秋
花と蝶の綾な模様が 秋

  秋分の日のために 2日前に撮ってあった画像です
  また台風接近中 今日は相生山も雨の中
 
     by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ハギは敏感

気温が下がって 相生山で一番の反応は
ハギ(萩)の花 あちこちで咲いています
ハギ③IMG_8623 (2) (640x426)
コナラ(小楢)樹林の下層で
夏の間に伸びたシュートと複葉の中 紅紫の点描

都心が望める尾根の北西端は ハギの小群落
ハギ②IMG_8598 (640x427)
普段は気づかなかった 特別な花見処

人気の花姿との 出合いを求めて探索を楽しむ
ハギ④IMG_8617 (640x427)
相生山のハギは3種 
どれも植栽ではなく 大昔から続く野生種の趣き
違いは こちら 「相生山の四季を歩く会」9/11資料より
ハギ①IMG_8584 (640x427)
この記事には 全種の画像をあげました
見難いかもしれませんが 比べて同定してみて下さい
秋の進みに敏感なハギ 例年通りなら 来月上旬までが盛りです

   by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

嵐の跡

コナラ(小楢)の森の小広場は 小枝と葉っぱとドングリが散らかって
その奥へ向かう狭い散策路に 少し太い枝も 低い「通せんぼ」
落葉IMG_8622 (640x427) 落枝IMG_8611 (427x640)
足元は 赤いアオハダ(青肌)と緑のアラカシ(粗樫)
落ちた果実IMG_8602 (640x427)
樹林の中に 枝掛かりになって 近づいて見たら
ずいぶん前に枯れてしまっていた木だね
樹皮も剥がれ落ちて もう何の木か分からない
樹林倒木①IMG_8619 (640x427) 樹林倒木②IMG_8620 (427x640)
この辺りへ 風が吹き抜けたのだろうか コナラの葉びっしり
太くて長い枝も転がってました 枯れて上の方で引っ掛かってたのかナ
強い風雨は 森の掃除屋さん
嵐の跡IMG_8608 (427x640) 枯損幹IMG_8621 (640x427)
尾根の道を半分ふさいで 枝張りも立派な枯損木
力枝が支えて 斜めのままキープ状態
北尾根倒木①IMG_8627 (640x427) 北尾根倒木②IMG_8631 (640x427)
幹にカワラタケ(瓦茸)に似た菌 根元はぐしゃぐしゃに粉砕されて
「公園管理者」が片付けるのだろうけど このまま放置されたとしても
虫が糧を得たり 鳥が集まったり また雨風が来たりして 
長い時間のなかで やがて土に還るんだろうな
嵐の後の森 想像が広がっていく空間 

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

少しだけ秋空

台風一過
一気に涼しさを感じれた朝
東の空 東の空IMG_8571 (640x427)
秋の高い雲を捜してみたけど
北の空IMG_8577 (640x427) 北の空
巻雲 巻積雲は見当たらず
西の空 西の空IMG_8572 (640x427)
それでも 充分な青に満足・・・
南の空IMG_8570 (640x427) 南の空
明日から しばらく崩れそうで
ホントの秋の空は その後まで お預け

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ヌルデ結実

台風が去りました 相生山緑地には大きなダメージは無かったようです
未だ吹き返しの残る林縁に 紅白の梅?と思わせる彩り 
ヌルデ果実②IMG_8511 (640x427)
ヌルデ(白膠木) 花が変化?
ヌルデ果実①IMG_8512 (640x427)
結実です 小さな桃の実みたいな雰囲気 柱頭の下が膨らんで
ヌルデ果実IMG_8514 (2) (640x480)
ということは・・・・この木は雌株
てっきり雄株と思っていたのに こちら
改めて 図鑑で調べたら
「雄花は花弁が反り返り、雄しべが花から突き出る」
だったら雄花に見えるけど 果実が出来てるから雌花だったんだね
雄しべがしっかりしていたから 両性花と見た方がいいのかもしれない
花だけで判断するのは なかなか難しい
ヌルデ♂IMG_8538 (3)
別の場所で咲いていた これは雄花・・・と思うけれど
あと1週間 様子を見ることにしましょう

   by  アイ
遅くなりましたが 「相生山の四季を歩く会」のホームページ/ひろば 更新できました。

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

14号接近中

「猛烈な」台風14号 西から接近中
台風接近中IMG_8544 (640x427) シンボルコナラIMG_8543 (640x427)
生産緑地の梅畑も シンボル-コナラ(小楢)も 嵐の前の静けさ
樹林に時おり強く吹き込む風  大粒になって降り落ちる雨
風IMG_8545 (427x640) 雨IMG_8551 (640x427)
園路幅いっぱいに広がった水たまりに 小枝や多種の葉や木の実
水溜り水紋IMG_8547 (427x640) 水溜り落ち葉IMG_8549 (427x640)
雨と樹々の雫 ざわつく樹間に一瞬日射し すぐに灰色雲に隠れます
陽射しIMG_8553 (640x427)
大きな傘のシロハツモドキ(白発擬き)にも雨が溜まる
足元に光ったのは 散らばったアベマキ(棈)のドングリ
シロハツモドキIMG_8550 (640x427) アベマキドングリIMG_8560 (480x640) ツクシハギIMG_8556 (640x427)
揺れながらも咲くツクシハギ(筑紫萩) 野生の強さ
西北部の雲は 都心の上 いよいよ早く
菅田橋のかかる天白川は 濁流が増えていました
都市部IMG_8559 (640x427) 天白川菅田橋IMG_8569 (427x640)
いつものコースを速足一周 大きな異変ナシ
でも もしかしたら また何本かの倒木が生じるかもしれません
夜から朝にかけて最接近 雨も風も強くなりそう
自然の事象には 人は伏して身を任せ 願うしかありません

   by  アイ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

時をたがえず彼岸花

秋の彼岸前に ヒガンバナが咲きました
彼岸花②IMG_8533 (640x427)
森のひろばに入る 桜と伐られたアベマキ(棈)並木の下 生い茂る草の中
いつもと同じ所に 同じように同じ花が咲くって 何か安心で嬉しい 
彼岸花①IMG_8536 (640x427) 彼岸花③IMG_8531 (427x640)
今年は昨日も真夏日 
ハギ(萩)も花付き少なく コバノガマズミ(小葉の莢蒾)の実も色づきが遅く
マルバハギIMG_8519 (640x480) コバガマIMG_8526 (640x427)
この区域も 人の手が大がかりに入ったので
大丈夫かなあ・・・と気になっていました
1週間前の「相生山の四季を歩く会」の時でも ここでは葉も隠れていたし
ヒガンバナ①IMG_8537 (640x427)
それでも 律儀に「彼岸」に合わせて 
ヒガンバナ③IMG_8535 (480x640) ヒガンバナ②IMG_8534 (640x427)
日照とか 積算温度とか 雨量とか
開花には様々な条件のスイッチが備わっています
彼岸花は 暦という独自の遺伝子が組み込まれているのでしょうか

   by  アイ 

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

嵐の前のゲンノショウコ

「過去最高クラス」で「大型で猛烈な」台風14号
九州北部で転向し 予報円の中心を通れば美濃・飛騨を横断しそう
大雨時DSC_6725 (427x640) 大雨時②DSC_6726 (427x640)
先の台風と秋雨前線で雨量が増えた時 山越えの県道には
山林内から滝になって かなりの水量が流れ落ちていました
ゲンノショウコ③DSC_6745 (640x360)
気がかりで 林道の点検に向かったら 脇の狭い草地に
小さく ゲンノショウコ(現の証拠)の花が見られました
ゲンノショウコ②DSC_6743 (427x640) もう降り始めた雨
ここは東と西の境目だけれど 白い花だから東日本に入るのかナ
漢方や民間療法では たいへん効果があるというゲンノショウコ
ゲンノショウコ①DSC_6744 (640x480)
さすがに 台風の猛威を和らげてくれるわけではないけれど
ちょっと心が安らいで 静けさを取り戻した ひと時でした

   by  R.62

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ヒポミケス菌類

ヒポミケスIMG_8363 (640x427)
ヒポミケス(Hypomyces)って ギリシャの哲学者みたいですけど
キノコ・菌類の子実体などに寄生する菌類ですって
上はイグチ類の傘や軸に 
下はアカイボカサタケ(赤疣傘茸)周辺の石ころ状の3個
ヒポミケス②IMG_8404 (640x427) こうなったら もう宿主は不明
うどん粉を塗したように見えますが 菌の種類や宿主によって様子はさまざま
ヒポミケス菌類①IMG_5745 (640x480) (1) ヒポミケス菌類③IMG_5964(640x480)
寄生された 元キノコの姿いろいろ・・・画像提供はキノコの先生/カイトさん
ヒポミケス菌類②IMG_5873(640x480) (2) ヒポミケス菌類④IMG_5981 (640x480) (1)
私たちは 植生や野生動物しか気づいて来なかったけれど
森の地中には 生物死骸を分解して いのちの循環に役割を果たす菌類がいて
更に その菌類に寄生して分解を早める 菌類も生きてるって
自然(=生態系)の広がり奥深さに ゾクゾクしてしまいます
ベニイグチIMG_8396 (427x640) ベニイグチ老菌IMG_8399 (640x427)
あざやかで「キレイ!」って人気のベニイグチ(紅猪口)も
2~3週間もすれば老菌になって ヒポミケスが繁殖し始めてるかもしれない
「万物流転」とは ギリシャの自然哲学者ヘラクレイトスの言葉
それを早送りで見せてくれるのが 微細な菌類たち というお話でした

   by  アイ
 「相生山の四季を歩く会」ホームページ/活動報告こちらを更新しました。

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

雌花は何処に?

日曜日の相生山の四季を歩く会 集合場所の相生口で
いつも馴染みの ヌルデ(白膠木)に花が!
ヌルデ観察IMG_8435 (640x427)
「いつも実が付いてる木を見るから、雌株があるんはず」
みんなで探してみましたが 雌花が見つかりません
ヌルデ雄花①IMG_8437 (640x427)
「あれ、そうじゃない? めしべの柱頭みたいのが見える」
「なら、そうかな・・・・」で終わりましたが ホントの雌花は こちら
雄花しか見てなかったようです
確かに ジョウビタキ(尉鶲)が来ていた 冬に果実の房
あらためて 探してみたけど・・・・・
ヌルデ雄花②IMG_8439 (2) (480x640) ヌルデ雄花③IMG_8437 (2) (640x480)
もしかしたら 両性花の可能性あり??
「雌花や~~ぃ」
他の花の付く雌株は 誰かに伐られてしまったので ここは貴重
今度は双眼鏡持参で 高い枝まで探すことにしましょう

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line