fc2ブログ

ハギの花増える

朝方の激しい雨の後 意外と良い天気
そして梅雨時のように 蒸し暑い
マルバハギ①IMG_8209 (640x427)
けれども 相生山の中は すっかり秋模様
ここ数日の朝夕の気温が下がって ハギ(萩)の花が増えてきました
上は マルバハギ(丸葉萩) 下は ヤマハギ(山萩)
ヤマハギIMG_8204 (640x427)
ヤマハギの方が花穂が長く 花も大きく 華やかです
こじんまりと可愛いマルバハギ
マルバハギ②IMG_8208 (640x427) マルバハギ③IMG_8206 (2) (640x480)
相生山では 目立つところのヤマハギが伐られてしまって こちら
今年の秋「萩見物」には マルバハギの株探しから始まりそう

   by  Oak.

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

遅い熟果

ウスノキ(臼の木)の果実を見つけました
ウスノキ①IMG_8201 (640x427)
花の頃は こちら
果実の始まり こちら
そして 赤く熟すのは 去年の例だと6月 こちら
8月末まで残っていることは珍しい
向こうに これからの果実も見えました
ウスノキ②IMG_8200 (2) (640x480)
ウスノキの個体差なのか
今年の気候のせいか
これまで 見落としていたのか
いずれにせよ 意外な熟果は 嬉しかったです
野鳥のお腹に納まって どこかで増えるといいですね

  by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

つくつく法師に交代

相生山緑地全域が 賑やか
ツクツク-ボーシ ボウシ ボーシ ツクツク-ボウシ 
北尾根のハゼノキ(櫨の木)の灰色の幹に
その1匹を見つけました 頭上3m
ツクツクボウシ①IMG_8188 (640x427) ツクツクボウシ②IMG_8193 (640x427)
たいていの子は 下を通りかかるだけで 敏感に沈黙するのに
この子は 大胆なのか残された時間が少ないのか 鳴き続けています
ツクツクボウシ③IMG_8194 (640x427)
1週間前まで主役だったアブラゼミ(油蝉)は 単調で強い全音符の連続
ツクツクボウシは 八分音符2打から4分音符へつながる 弱起の2拍子
お洒落な衣を身にまとい しがみついた幹を 後ずさりしながら響かせる
ツクツクボウシIMG_8190 (640x427)
コナラ(小楢)の山は今 リズミカルな祭り囃子 最盛期
ツクツク-ボウシ ツクツク-ボーシ ボーシ ボウシ ツクツク-ボウシ 

  by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ススキ キラキラ キラキラ ススキ

ススキ(芒)の秋 広がって 
ススキ⑤IMG_8226 (640x427)
秋の七種 こちら 尾花が揺れる
ススキ①IMG_8217 (640x480) ススキ③IMG_8214 (427x640)
一叢のススキの群れに 潜り込んでみます
ススキ⑥IMG_8227 (640x427)
空が 青い
青い空に ススキの穂が似合う
ススキ④IMG_8221 (427x640) ススキ②IMG_8223 (640x427)
キラキラ ススキ キラキラ 揺れる
ススキ⑦IMG_8224 (640x427)
台風が近づいて 明日から雨ですって

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

桜 黄葉始

小さな尾根から下ってきて 南へ登り返す山根口
陽射しが 明るくなりました
その理由は
山根口IMG_8185 (640x427)
この辺りの亜高木層を占める サクラの葉の変化
光合成を受け持つ クロロフイルが減退し
もともと含まれている カロテンが表面化してきたから
桜黄葉始①IMG_8186 (640x427)
ヤマザクラ(山桜)とオオシマザクラ(大島桜)が交ざっています
下から 見上げただけでは区別できませんが
どちらも 部分的に 太陽光を透かして「秋の色」
桜黄葉始②IMG_8196 (640x427) 桜黄葉始③IMG_8212 (640x427)
山根口のサクラから 相生山の黄葉が始まっていきます

  by  Oak.

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ウスバキトンボ現わる

空は秋めいて シンボル-コナラ(小楢)前
生産緑地方面から 日陰に向かって トンボの一群
シンボルコナラIMG_8228 (640x427) ウスバキトンボ①IMG_8229 (2) (640x360)
ウスバキトンボ(薄羽黄蜻蛉)が写り込みました
ウスバキトンボ②IMG_8230 (3) (640x427)
草地から 梅畑へ 巡り飛ぶ
しばらく立ち止まって 何枚か挑戦
後ピンですが ようやく捉えました
シンボルコナラ前IMG_8230 (640x427)
飛翔力のある種とのことです
どちらの山から降りてきて どちらに向かって行くのでしょう
旅する途中 秋を連れて

   by   アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

風僅かに涼し

真夏日の気温でも 吹く風は秋
ススキ南①IMG_8181 (427x640) ススキ山根①IMG_8183 (640x427)
樹林の入り口に ススキ(芒)の穂を認めました
夏雲ながら 天高く 天高く②IMG_8213 (427x640)
階段上から射す光 すっかり柔らかに
階段上IMG_8197 (640x427)
アオハダ(青肌)は ほとんどの雌株の果実が赤くなったようです
アオハダIMG_8198 (640x427)
尾根道から望む上空は かなりの風
天高くIMG_8202 (427x640) 積雲の切れ端 たちまち流れ行く
コナラ(小楢)古木の根方に コガネキクバナイグチ(黄金菊花猪口)幼菌
イグチIMG_8210 (640x427)
ハギの二番手 マルバハギ(丸葉萩)にも小さな開花
マルバハギIMG_8205 (640x427)
相生山の夏の名物=蚊の群れも ずいぶん減って 
歩きやすくなりました 晴れ間の内に 「小さな秋」 お楽しみください
 
   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

8月27日

今日は 
相生山の先達であり アドバイザーであり 
このブログ立ち上げのメンバーで 
最も親しい友人の一人でもあった
高岡立明さんの お命日

彼が遺していった 最後の論文 こちら
キャプチャ takaokatatuaki (2)

彼がブログに6回に分けて執筆し こちらこちら 
その後 名古屋市へ提案した
「オアシスの森の「アカマツ林再生プロジェクト」について」 こちら
キャプチャtakaoka-akamatsurinn (2)

私たちが 相生山と「つき合う」上での 大切な指標となっています
名古屋市との話し合いの場に 彼がいないことを惜しみながら
今日は彼を偲びます
高岡さんを ご存知でない方は こちらの記事をご訪問ください

   by 森の妖精を代表して アイ

にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

秋雨にハギ帰る

大陸からゆっくりと進んできた低気圧 伴っていた前線通過で
短期間の雷と激しい雨と しとしと雨が降りました
熱っぽかった森の地表が 冷まされて
雨上がりハギの花IMG_8144 (640x427)
夏季休眠中だった ヤマハギ(山萩)が あわてて咲きました
雨の名残りが 葉の上に水玉
復活の花IMG_8145 (640x427)
お昼前には 花数が増えました
花序の蕾も 緩みそう
ハギの花IMG_8143 (640x427)
秋の七種 こちら
その一番が 帰ってきたので
相生山に 秋が始まる

  by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

境目の花

相生山緑地への北西端の入り口 菅田(すげた)
南部の住宅地を除けば 人家が一番近いので
人が持ち込んだり 植栽が逃げ出したり 自然と人為の境目=ミックスゾーン
菅田口IMG_8155 (640x427)
ヤブミョウガ(藪茗荷)の花が咲いています
ショウガ(生姜)の仲間のミョウガに 葉や立ち姿似る 
茎や果実は食べれるようです 今度験してみるかな
ヤブミョウガ②IMG_8151 (427x640) ヤブミョウガIMG_8152 (640x427)
ヨウシュヤマゴボウ(洋種山午房) 有毒植物です 根>果実>
ヤマゴボウ科で 在来種のヤマゴボウも有毒とか
では「山ごぼう」味噌漬けで販売されてるのは?
キク科のアザミ(薊)の仲間だそうです ややこしい!
ヨウシュヤマゴボウIMG_8148 (640x427) ヨウシュヤマゴボウ②IMG_8150 (640x427)
ヤブミョウガもヨウシュヤマゴボウも 人家と樹林の境目に
そして 夏と秋の境目に 花が実になります

   by  R.62

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

紅白から金へ

名残り花 赤いミズヒキ(水引) 白いギンミズヒキ(銀水引)
ミズヒキIMG_8135 (480x640) ギンミズヒキMVI_8134_Moment(4)
両方が 交差して咲いていました 半日陰を好むタデ科
ミズヒキ2種IMG_8173 (640x427) 紅白ミズヒキIMG_8169 (640x480)
日向には キンミズヒキ(金水引) バラ科の花です
ミズヒキとは似てない どこが水引?
キンミズヒキの命名には 無理があるようにも思えます
どちらも果実は「くっつき虫」になって 運ばれ広がるけれど
キンミズヒキ②IMG_8177 (640x427) キンミズヒキIMG_8147 (427x640)
それはともかく
この時期だけ 相生山に 紅白金の水引が揃うのは
何んとなく おめでたいような ・・・
夏の終わりが 寂しいような

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ハイイロチョッキリの森

相生山緑地の園路は コナラ(小楢)の森の散歩道
お盆過ぎから ドングリの付いた小枝が落ち始めて
チョッキリの道③IMG_8156 (427x640) チョッキリの道②IMG_8140 (640x480)
10・11・12・13・・数え始めたらキリなく いっぱい散らばっています
チョッキリ小枝IMG_8141 (640x480)
甲虫の一種 ハイイロ(灰色)チョッキリの「子育て戦略」 こちら 
先日の「相生山の四季を歩く会」 こちら では
虫大好き子どもたちと 拾ったドングリを切って 確かめてみました
チョッキリのお母さんの子育ての工夫 君たちのママと重ねて伝わったかな?
ハイイロチョッキリ卵IMG_8086 (640x427)
大きなコナラの枝が広がる範囲に 樹林のどこにも広がる糧付き小枝 
相生山全体でハイイロチョッキリ いったいどのくらい生息しているんだろう
以前は こんなに気付かなかったから 最近殖えているのかな
チョッキリの道①IMG_8139 (480x640) コナラの足もとIMG_8158 (640x427)
この時期 未だ出会ったことがない成虫たちを想いながら
広がっていく 森の姿を楽しみます

   by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

今日は処暑

暦の上では秋といえども 空は秋に成りきれず
処暑①IMG_7974 (640x427)
処暑
暑さ 峠を越えて少し和らぎ 朝夕は秋の気配 
処暑②IMG_7976 (640x427)
「猛暑日」は過ぎ 秋雨前線の予報
暑さ疲れ 季節の変化に
ご自愛ください
   
   by  アイ

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ヘクソカズラ

未だ蒸し暑い けれど時おり風
その風に揺れて 
ヘクソカズラ①IMG_8128 (640x427) ヘクソカズラ②IMG_8129 (427x640)
ヘクソカズラ(屁糞蔓) アカネ科
樹木の葉が収まる今の時期 ツルの延びが目立ちます
クズ(葛) ヤブガラシ(藪枯し) ノブドウ(野葡萄) ・・・・
可憐で 花数の多さで ヘクソカズラは目立ちます
ヘクソカズラ③IMG_8132 (640x427)
葉や茎の臭いで 虫や鳥や人も寄せ付けないからでしょうか
盛りを誇って 夏の終わりに 似合います

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

雨上がり季うつる

相生山は朝方まで 激しい雨でした
雨後③IMG_8127 (640x427) 雨後①IMG_8125 (640x427)
竹藪の道は 昼前までしっとり濡れて
モウソウチク(孟宗竹)の稈は 濃淡模様
白っぽい部分が多いのは 地下茎から今年伸びた竹
雨後②IMG_8124 (640x427) 竹藪IMG_8126 (427x640)
タケに取り囲まれて 樹勢の弱ったコナラ(小楢)
それでも 樹冠は突き抜けて 明るくなった空を仰いでいました
2時間後 晴れIMG_8176 (427x640)
道は乾いて 光が射して
雨の後 空気感が変わります
一雨ごとに 夏が去る

   by  アイ
8月14日の「相生山の四季を歩く会」ホームページ記事が更新されました こちら

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

秋の七種 クズ咲く

相生山緑地では 夏の終わりに
秋の七種 その3番目に詠われた クズ(葛)が咲き始めます
クズ①IMG_8119 (640x427)
芽之花  乎花葛花  瞿麦之花  姫部志   又藤袴  朝皃之花
 ハギの花 オ(=尾)花 クズ花 ナデシコの花  オミナエシ 
 またフジバカマ アサガオの花(朝顔=キキョウとされています) 
万葉集 山上憶良の 秋の七種の歌です
クズ③IMG_8123 (480x640) クズ②IMG_8120 (480x640)
今年もそろそろ・・・
畑地や住居跡 「道路」建設による植生ギャップ 探したら
林縁部の低木に 被さるように延びた蔓 大きな葉っぱの陰に
上向き花穂の下から順に 紫赤の花弁咲き昇る
クズ④MVI_8117_Moment(2) (480x640) クズ⑤MVI_8117_Moment(4) (640x427)
秋の告知は 確実に

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

途中経過 その2

1ヵ月ほど前に 花から果実へ樹木のようすを報告しました こちら
今日見つけた青い果実たち
ネズミモチIMG_8094 (640x427)
ネズミモチ(鼠黐) 葉と同じく果実も対生
黐が付いてますがモチノキ科ではなく モクセイ科
同科のもキンモクセイ(金木犀)やヒイラギ(柊)のように 紫に熟す果実
その形がネズミの糞のようだから・・・・と命名されたそうで ちょっとね
花の頃は こちら 種名にそぐわぬ美しさ
イソノキIMG_8095 (640x427)
イソノキ(磯の木) 「花期が長い」と以前書きましたが こちら
さすがに今の時期まで花は残っていません 
結実した順に 赤から赤紫そして黒紫に熟していきます
黒くなると ほのかに甘い
カクレミノIMG_8096 (2) (640x426)
ン?・・・何の実? 
ドングリに似ていますが 殻斗がありません
それに葉っぱは ブナ科とは違ってます
花序の名残りは タカノツメ(鷹の爪)に似て
ウコギ科の常緑亜高木 カクレミノ(隠れ蓑) 詳しくは こちら

6月7月8月「相生山の四季を歩く会」では キノコや昆虫中心に観察してきました
夏から秋への曲がり角は 森の基盤である 樹木のようすも要チェックです

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

「多様性」で片づけていいのか?

先日のブログ記事「自分の庭ではないのだから」こちら を紹介した
伐採区域IMG_7969 (640x427)
Facebookウオール こちら に 投稿された意見(ママ)
「岐阜大学の林業の教授が指導したものです。生態系の保全を中心に置くのではなく、社会活動を中心に置いた庭園づくりと考えれば、言っていることの意味もわかる。価値観の多様性です。」
伐採区画②image6
それへの反論(ママ)
「何でもかんでも「価値観の多様性」で片付けてはならないと思います。「自然を放置すれば荒れて悪くなるので人が手を入れなくてはならない」という彼の主張は科学的ではないでしょう。個人の好みを科学とすり替える、それを都合よく拡散する行政と一体の、この地域独特の「保全活動」だと見ています。」

相生山では 自然の遷移に任された雑木林の散策路を歩いていると
いきなり「森づくり」によって伐採され 放置された
「自然の森」に出くわすことがあります
北尾根園路IMG_7890 (463x640) 「自然林」IMG_7926 (640x427)
どちらを「良い」と感じるかは 個々人の好み=価値観の違いだとしても
科学的な判断は別に定めることが必要と考えます
たとえば 自然とはどういうものか 
それは人が感じる「良い―悪い」「好き―嫌い」以前の問題です
「価値観の多様性」で片づけてはならない と思うのです
きちんとした調査や検討や ときには真摯な意見交換の後に確定させる基準を!

最近「多様性」で 逃れる 隠す 追求しないことが多過ぎませんか?
それに乗じて 言いたい放題やりたい放題
未来のことは知ったことか「エネルギー不足なら原発で」
他国が攻めてくるかもしれないから「軍備拡大」
(犯罪容疑未確定の)政治家を「国葬で追悼」
どれもこれも 価値観の多様性で済ませますか? 
そんなことでは 私たちの社会の倫理は 正義は どこにある?
おっと 話が少しズレました

   by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

子どもたちと相生山

14日の ~虫大好き人集まれ!虫苦手人も集まれ~ こちら
小3と年長さんのママが「参加者アンケート」に書いてくれた感想コメント
バッタ探す①IMG_8057 (640x427) 相生口ショウリョウバッタIMG_8044 (640x427)
 こどもたちのペースに合わせていただき、ありがとうございました。
広場にて③IMG_8080 (640x427)  
 外や家でも虫が出ると、怖がるというより興味の方が勝ります。
 きっと相生山での経験があるからこそと思います。
 親では教えてあげられないことを、沢山得てくれたと思います。
 ありがとうございます。  saki

ハイイロチョッキリ説明IMG_8087 (640x427) 昆虫ファミリーIMG_8109 (427x640)
3歳から6年生まで子ども6人 若いファミリー4組
常連の大人たち「お昼から孫が来るので早退ね」「もっと体力が必要だわ」 
そう言いながら ムシと子どもたちから 元気もらえたそうですよ
お盆休みの最中でも みんなで34人も集まってくれました

ホームページ更新しました。 こちら
活動報告のページ 相生山の四季を歩く会*8月 の資料も開けます。

 by  アイ

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

残暑お見舞い

暦の上では 秋立つといえども
猛暑が続きます
残暑①IMG_7906 (640x427)
相生山では クマゼミ(熊蝉)の声 大きく響く時節
残暑②IMG_8102 (640x427)
空が高くなり始めて
山里からは 稲穂の便り
2週後には稲刈りの準備です
残暑③IMG_8115 (640x427)
お元気に お過ごしのことと存じます
残暑 お見舞い申し上げます

  by  アイ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line